用語説明(CLI、GUI、過剰帰還の説明も有ります)
----------------------------------------
質問に答えて行きます
----------------------------------------
□冒険者の等級ってどんなイメージですか?
冒険者が出来る事によって等級が上がって行きます。
等級が上がることを昇級と呼びます。ギルド職員による昇級試験があります。
各等級のイメージは下記の通りです。
10等級 地域の何でも屋さん。地域内のお仕事中心。地域の潤滑油的立場です。
09等級 魔物討伐が可能。ゴブリンとか小物が対象です。
08等級 群れを組む魔物、狼の群れとか。熊とか大柄な動物が対象です。
07等級 03人以上必須。小規模な護衛が出来ます。一般的に一人前扱いです。
06等級 06人以上必須。8等級より大規模な群れや強力な個体を狩れます。
05等級 12人以上必須。7等級より、大規模な護衛が出来ます。
04等級 12人以上必須。6等級より、大規模な群れや強力な個体を狩れます。
03等級 24人以上必須。5等級より、大規模な護衛(貴族等)が出来ます。
02等級 24人以上必須。4等級より、大規模な群れや強力な個体を狩れます。
01等級 現在、存在しません。過去の英雄等に後付けで与えられます。
----------------------------------------
□サーバって何ですか?端末って何ですか?
サーバはサービスを提供する大規模なシステム機器の事です。
この世界観では、1つの宇宙を内包する大きなシステムと考えて下さい。
端末は個々の生き物そのものを指します。
各サーバに接続し、生命活動を行っています。微生物、ウィルスも含まれます。
----------------------------------------
□アプリケーションって何ですか?
サーバ上で動かしているソフトと考えて下さい。
この世界観では、端末の各行動を司る物です。
例えばスキルアプリケーションは、各端末にスキルを付与して、使用出来るようにします。またその習熟度合いを確認し、出来る事を増やしたりします。
例えば魔術アプリケーションは、各端末が詠唱した魔術の内容を解釈して、効果を発現します。
----------------------------------------
□CLIって何ですか?
ユーザが入力した文字の行を読み取って、OSやプログラミング言語、アプリケーションで実行する事です。
この世界観では魔術を使う際に、詠唱をします。
これは魔術アプリケーションに、こう言う効果を発揮したいと条件を決めて実行させる行為です。
----------------------------------------
□GUIって何ですか?
この世界観ではグラフィックと思考を用いて、直感的な魔術の操作を可能にする操作方法です。詠唱で発生する結果を視覚的に表し、それを実行する事により、詠唱したのと同じ結果を発揮させます。
----------------------------------------
□ギルドって何ですか?
国の枠を超えて、業務と税収を代行する団体です。
貴族領だけで各仕事を実行しようとすると煩雑さで破綻します。
その為、そう言う業務をギルドに委託して、税金だけを回収します。
今まで出て来たギルドは下記の通りです。
冒険者ギルド 冒険者の取り扱い、冒険者が持ち込んだ物品の買取
宝飾ギルド 貴金属とその製品の取り扱い
薬師ギルド 医薬品の製造販売、医療業務
鍛冶ギルド 金属の流通、製品の製造販売
パン焼きギルド 強力粉の流通管理、パン焼きとその販売
傭兵ギルド 職業軍人の斡旋
樵ギルド 木材の伐採、運用管理、移送、出荷、販売
建設ギルド 建物の構築、解体、道路の敷設
侍従ギルド 貴族や豪商の為の使用人の斡旋
芸術ギルド 装飾、絵画、彫刻の製作、販売
雑貨ギルド 他のギルドが扱わない物品の販売
----------------------------------------
□魔力って何ですか?
世界に漂っている魔素を物理現象を起こす物に変換したした状態をさします。
人間の場合『術式制御』を持っている人は魔素と魔力を脳内で変換可能です。
この魔力を使って、魔術を行使します。
----------------------------------------
□過剰帰還って何ですか?
魔術士が魔術を使う際に、スキルで許可された以上のイメージを実行すると、脳に処理しきれなかった魔力が返って来ます。
魔術士は魔力を感じる事が出来ますので、脳の中で回る魔力により、酔います。
三半規管を直接揺らされるイメージでしょうか。
これを過剰帰還と表現しています。
ちなみに、あまりに強い過剰帰還の場合、魔力が勝手に魔術を発現します。
その場合、脳内でその魔術が物理的に発現しますので、良くて脳内出血、悪くて即死です。
----------------------------------------
□チェスは王国で不敬じゃ無いですか?
作中では駒の名前は敢えてそのまま表現しました。
実際は「通訳」「翻訳」されています。
「ポーン(兵士)」
「ビショップ(魔術士)」
「ナイト(騎兵)」
「ルーク(城塞)」
「クィーン(副指令官)」
「キング(司令官)」
なので、不敬にはなりません。仮想軍事演習です。
----------------------------------------
□紋章と略式紋章って何ですか?
家紋のような物で個人を特定する意匠です。
国の業務の書類に押印する場合や、手紙の封蝋に押印したりします。
紋章は判子で言う、実印のような物です。
重要な書類の決裁や国家として正式な書類の送付に際して封蝋に押印されます。
略式紋章は判子で言う、認印のような物です。
一般的な書類の決裁や私信の送付に際して封蝋に押印されます。
----------------------------------------
□pingって何ですか?
pingとは、主にネットワークの疎通を確認する為に使用されるコマンドです。
指定した相手先に信号を送り、その応答の有無によりネットワークの接続が確認できます。
この世界観では、読み取り装置が信号を各冒険者に発信し、それが返って来たのを確認して生存を判断しています。
その信号が途切れたままになった場合は、死亡と判断されます。
----------------------------------------
□グレイブって何ですか?
槍の穂先を剣状にしたような形状の棹状武器です。
日本で言う薙刀みたいな物です。
----------------------------------------
□ガントレットって何ですか?
プレートアーマーの腕部の装甲です。
脇の下辺りから、指先までを覆います。
----------------------------------------
□フルグリーブって何ですか?
プレートアーマーの脚部の装甲です。
膝上辺りから、脛下までを覆います。
----------------------------------------
□ソールレットって何ですか?
プレートアーマーの足部の装甲です。
ブーツ状に足先全体を覆います。
----------------------------------------
□キュイッスって何ですか?
プレートアーマーの大腿部の装甲です。
膝から太もも辺りを覆います。
----------------------------------------