異世界旅館の舞台設定
こっちは設定です。もろもろ去年とはだいぶ変わったかも。名前とかは今からでも変えていいし、問題はいわゆる世界観でしょうな。
書きながら考えて、変更したりもたくさんしてるので、本文やキャラの設定を優先、システム回りはあとにしましょう。まとめが得意な人がいるだろうし、なんならAIに要約させてキモの部分を抽出してください。そこからまた練り直してよくして行きましょう。
AIもマルコ派に数えていいのか? 機械的ではないと思うのか、それはあなた次第でしょう。
なんかうまいこと言えてないみたいですので、この辺で。
テキストファイルをDLしてエディタで見る人(創作する人)は、コメントブロックの色指定で、「会話」水色、●黄色 ◎青で白抜き ◆黄緑 ※橙 など背景色を変更すると見易いと思います。私は Ginnie NanaTerry Kieの三つを本文、設定2個に使ってます。kieは古いですがフォントを替えれば使えるようになりました。
とにかく実作を続けます。頑張ります。続編にも取り掛かってます。
では、よろしくお願いします。
●マルコ派の皆さんへ、そして創作をしたい絵師さん、消えた漫画家をもう一度読みたい読者諸君へ。
※五大魔法 …他に… ◆死の魔法(王家) 呪い……モンスター、古代
【風】……ウッシャー(けるベエ)、 ヨッシャー(ゾリントン)、オンショアー=R オウガ:ダッシャー
【土】ドッスーン(ゾ、け)、バッスーン(コ)、 R=ガツーン
【水】ザブーン(ゾ)、ザッバーン(コ)、ドンブラコ(け)、 R=ワーラーorツメター 炭酸=シュワワワ~(どこ?)
【火】ボーボ(コ)、フレアー、 R=ファイアー(フレアと逆かも)メラメラ?
\ | 火 * 水 * 土 * 風 * 光 *
\| 三つ目族 * コブ族 * ツノ族 * シッポ族 * ツバサ族 *
**********************************************************************
| (溶かす) * * * * 電気 *
火| magma * * 焼成 * 乾燥 * 昇華 *
**********************************************************************
| * (Draw4) * * 霧 * (回復) *
水| * * 沼 * (煙幕) * 聖水 *
**********************************************************************
| * * (生成) * * 眠る *
土| 火山弾 * 土石流 *Generative* * 石化 *
**********************************************************************
| * * * (よける) * 磁場 *
風| 火の粉 * 氷 * * * 結界 *
**********************************************************************
| * * * *雷鳴と共に *
光| * * 光触媒 * * (復活) *
**********************************************************************
**********************************************************************
ルート| 火 * 水 * 土 * 風 * 光 *
スペル|ファイア * ツメター * ガツーン *オンショア* ?? *
**********************************************************************
| 流動性 * 氷結・礫 * その場に *離れた所に* ??
| *タイミングよく* * 直ちに * *
初期 |触れない*流れてくる * 隠す * 設置 * 無効化返し*
**********************************************************************
●基礎魔法根源 ⇔ 初級魔法=初歩。
ルートスペル=おおもと。逃げろ、飛ばす(モンスターに近づく?)。コモコモは即時(転がる=よける)=緊急避難。
※連鎖は2まで? すぐに発動して敵が使う連鎖を止める。
ゾリントン……オフショアー(アニキとの割り勘で会得。まだ他人には伝えられない?)。コイン浮いてる(発動しないで)。
当てると二段ジャンプ。良きタイミングで。思った方向に自分で撃って。外すこともある魔法で、照準できる?
ルートスペルは即時にコインが消費される。方言は交じり合わない。
(なんかもうちょっと工夫できそう)コモコモと割り勘でトリガーを得る?
自分の消費量のMP⇔実体のコインは不要、MPで出せる?ルートスペルも他の呪文と二回ではなく、割り勘、ギルド、王国などの所属で一回で出せる?
合体魔法は倍増、※連鎖が次々に レベルアップとは別の強化? ↑の二発分でなくてもいいが合成になる?
ルートスペルで書かれた札は安い。初級以下だから。1ゴールド札?
レベルアップで、連鎖、相殺の数が強化。
方言で表現(名古屋、水戸、仙台)ブスコインだけに。
デラウッシャー、イラ=、イギナリッシャー、バリウッシャー(福岡)、ナマラヨッシャー(北海道)などなど。
そのうち一つがルートスペルのレベルアップ版になる?(メガ、ギガ、テラなどの接頭辞で区別も)
コインという物があったほうが、仕掛けるという行為を明示してくれる。落とし穴なんか描写するにはピッタリ。
しかし、ルートスペルの発動と、かぶってるような? 起動と言い表せば、コインはリソースと区別されるか?わかりにくい場合は再設定してください。
◆シッポ…… 密林、 ターザン⇔オリエンタリズム ▼風、スキップ(躱す)。オフショア=つむじ風? 敵付近で発生。
オンショア(コモコモ)=岸から、人がいる方向から=自分から出る。
◆ツノ…… 東の戦士の国=鬼の国、 オウガの島、黄金の島、 鬼ヶ島 ▼土…圧、一般、(リバ*ス=打ち返す。->風)
…四本は珍しい。 トゲとは違う。
◆三つ目…… 鑑定、 黄金よりも、代わりのルビーよりも、 ▼火…火の玉、火山弾、
◆コブ……砂漠地帯、 ▼水(氷)、脂肪も内側のコブ。
◆ツバサ…… 雲の国、 天空人、 ▼光(電気、闇)、
総称でヒト族(モンスターに対し)。レベルアップの概念もまだ(消費MPで決まるようにはしてないので)。
……上の空欄の部分は自作するときの設定、ストーリーに合わせて埋めてください。改変も可。五大魔法と言ってるのも増やしていい。
(考えながら本編を書いて、戻ってここに書き足したりしてるので齟齬はあると思う。本編に準じてというか、あなたの本編でいいように使ってください)
水と火の合体魔法などなど……ポケモンに詳しい人、穴埋めをお願いします。属性でもいいし、単に得意な分野で例外があってもいい。
土で木偶を作り操る(ゴーレム)。
土、風、……砂嵐で煙幕?
風……スキップ(UNO)、躱す。リバース(はね返す)。飛んで町に戻る、ダンジョンを脱出(こっちは土か?)。
光の魔法(電気、闇を含む)……光触媒(分解=無効化)。
……これらを互いに付加できる。となると、ダメージ倍増などの兼ね合いも考えなければなりませんが、
グループ攻撃を付加は複数を標的の他に、一匹にグループ魔法を複数回(数ターン)当てて動けなくする。味方の時間稼ぎになる。
下のほうでもいろいろ書いてます。
●基礎魔法をコモコモに教えたのは、老詩人パルメニス・ミンネリッツの予定だが、これも不確定で。
これが方言の否定になると思う人は、基礎を踏まえない別の法則性を導入してください。ランダムだとそれこそ方言を話す必然性がなくなるから。
◎札……カードではない。SSRなど無い。(⇔詩)……紙に書いて、音(音韻)が大事=理想主義的言語学、古いのが封じられてることも。
●徳政令(インフレバトル抑止) …王家は最強を維持。借金だらけの貴族(大名)の都合。
魔法は自然の恩恵(温泉で回復。ほかに妖精の池ではないな妖精の泉。ダンジョン深部の小部屋。イシブミの石を採掘する鉱山など)
自然に対して謙虚。<-災害の大きさから。巨大な古代モンスターは災害の隠喩。生贄は経済の直喩。徳政令の出しどころ。
魔法の相性が大きく変わる=王女の詩の作風が変わるとき。
詩は国のアイデンティティ。判定をするから王家に権威が(三つ目族は鑑定)。趣味の支配でトレンドさえ統一。
●免罪符 ……内容は徳政令だが、お題目が大層。死の魔法と絡めるか、思案中。
●個人 ……強者が弱体化、無効化。雑魚が戦力として復活。『大富豪』の革命(2が最強、エースがただの1に)。
UNOのスキップ、リバース、ドロー2、ドロー4、ワイルドカード。手札に出せるカードがないときのみ。並べてみただけです。
●総取っ替え ……王女の詩風が変化->魔法体系が劇的に変化。相性の見直し。効果の増減。王家、貴族の都合で
札=アイテム。固定の役割。MPの消費量の縛りで誰でもいつでも使えるわけではない。
一枚を二切れに破いて、魔法を二発、なんてデスノートみたいな便利な使い方は無し。
札束にして、かす札も花札のように10枚で役など(モブ、雑魚を生まない)。
コモコモには「ポイント」と言わせましたが、MPか買い物ポイントか曖昧にしときました。小銭、ジャリ銭、もっと小さな1ポイントの意味。
けるベエは東の戦士の国。カタナだけでなく、槍も弓も使う。特に弓矢(遠隔攻撃、魔法との組み合わせも)。
ゾリントンはメモ魔。魔法を忘れたとき、二人が騙されそうなときに助ける。アニキを慕ってるが詩まで書かせるとやり過ぎなような。任せます。
ルートスペルは、風と、土で空中ターンまで使った。
札は、ウエブ(蜘蛛の糸)が出てきた。札束にして手から出してスパイダーマン、札をする装置で発射して進撃の巨人とか、できると思います。
『王国は一人の神、一つの言葉、ひとつの王家のひとつの国家、あらゆる通貨が通用』……そして、個人には一つの名。だから割り勘できる。
アイデンティティーよりも独我論。主体は世界に属さない、それは世界の限界なのだ……魔法によって超越された世界。
本編前文、城を訪ねるのはサグサスのつもりで書いたが、まだわからない。
まず子供たちの冒険なんで魔法よりもアクションで行きます。でも、制度設計が得意な人、科学考証が好きな人はもっと突き詰めたいでしょう。
話が広がりそうな複雑な設定を出してくれたら、こっちは従います。魔法体系、モンスターの分類、系統樹など。
モンスターが旧魔法を持ってる? 使いたくない人は合成で似た魔法を作ってよい。呪文の名前が方言で可変なのも応用してください。
オウガのベルルは分隊長(軍曹、兵長など)から少尉へ少佐へ出世したい。支配したい。部下にも「伍長に命ず、ついて来い」。
ガニヨンは戦いが好きで途中までは付き合うが、ボクシングのサグサスと純粋に戦いたくなる。(力石徹のように減量する?)
クロスロードの伝説。悪魔に魂を売ったギタリストはブルースマンになれる。バイオリンでもよく聞く逸話。悪魔側は何から音楽に関わったのか。
悲しきモンスターは大抵は容姿で迫害され仲間外れ。ガニヨンは過去の罪、人間を殺して食ったことを後悔。
鼻息を伏線にすると尺八に魅了される。盲目の師匠は音楽以外は頓着しないが、周りがうるさい。
合成魔法で条件を同じにする? <-ボクシングの話に戻る(バイキルトの逆)。戦いの本能が音楽から引き戻そうとする?
ゲーマーオウガも出したんで。ベルルにはしごかれるか?(軍制に批判的というよりミリオタで古いのはやってられない)。
ガニヨンには同情(何かに夢中になるのは理解できるから、尺八の師匠のところに行く代返、アリバイを作ってやる)。
こいつで人間とモンスターの交流を持たせれば、オタク特有のコミュ障、キョロ充を否定するが、
冷笑はしない(自分の趣味がよくされてることだから)、詳しいマウントを取るが負けは認める(四季があるから的な抗弁を良しとしない)、
ちょっと変わったシナリオになりそう。異世界転生で現代人だけがメタの会話にしてることを開放する。
サグサスも詩かボクシングか迷う展開になる予定ですが、オウガと詩(歌)で出会わせるか、戦闘だけにするのか。
分隊長を超える戦略を思い付いたガニヨンによる下剋上。個人の戦術の上を行く、さらに組織が崩壊する。
戦闘特化ならそれもいいと思います。ゲーマーがゲームを利用してやるのもいい(これもゲーム知識で無双をモンスターにもやらせる)。
ゾンビを釣る=コソ泥ねずみを操る。冒頭の泥棒を敵キャラとして立たせる。財布は巾着またはがま口なので犯人しか知りえない情報で再登場。
遠い話だが、ラスボスの究極魔法が死語で発動しない。消える方言。言葉は変化し、生きている。二代目が人間側に付いたりしないで改変し継承?
徳政令でチャラ(メインは敵のインフレ抑止)になるので魔法はかなり無茶な設定でも大丈夫だと思います。
コロンブス王家より、マルコ王家とすべきだったんだろうが、あとに続けってことでまあこれで。もちろん変更も可。
魔法を使えないメロニーちゃん。サグサスを追い求めるは言葉の魔法を見出しているから。設定も詰めてないし、これは魔法より言葉で進めます。
魔法じゃなくて、能力者みたいな言い方をする余地も一応残しておきました。何か魔法と別であったら追加してください。
では、よろしくお願いします。
////////////////////////////////////////////////////////////
以上が設定について。以下、シナリオに使ってください。
そちらからアイデアも出してください、設定にも口を出してください。違う島の設定、奴隷の解釈の別パターン、さらに次作のための違う国(風土も文化も)、違う都市、新たなモンスターなどなど。ジパング風もあってスピンオフはやりやすいはず。
パズル、クイズや謎解きメインの回。攻略ですね。あと宝探し、貴重なアイテム。
言わずもがなですが、いらん話が多すぎるのはわかってます。が、いろんな引っ掛かりのある文章にしたい、文体をいじりたいんで、まあ絵にするときは全部消えるでしょうし、その辺も御自由に。
子供たちが魔法の効果を探りながら実戦で習得していく。土、風、光属性はゲームごと小説ごとに設定は変わってそう(コモコモのオーソドックスな魔法は、古来の術を保存していたなど)。
詩の引用はそのまま使えるはずだが、いらないと思ったら、モンスターとのバトルなどと差し替えてください。魔法の工夫も各自でどんどんやる。
コソ泥ねずみのあと、すぐにいろんな雑魚が序盤で出る(スライムとかコウモリとか低レベルで出てくる敵。ゾリントンが説明するメモ帳はポケモン図鑑のように?)。イシブミの結界の外に出ちゃったから。
魔法も一揃いそこで試す。火や土の魔法の効果を読者に見えるように、キャラたちもそこで試す(方言の違いや、組み合わせ前の初級の各魔法)。
風、土以外のルートスペルとの連係もいろいろ試す。ダンジョンのドアの向こうでは、ゾンビだけでなく雑魚の進化版が出てきて威力を試す(ドラクエだと、スライムベスの類い)。
バトルアクションがメインの展開なら、けるベエの技も出していいです。剣道、流派などで検索。コモコモは格闘家タイプ?魔法もいろいろ知っててもいい。あと、ゾリントンの知識も、モンスター、植物、天候(地形効果)、鉱物(材料、職人)、島での蛇のくだりをもっとたくさん足してください。
選択と集中の逆です。継続と発展。あるいは拡散と進化。
ナーロッパのような舞台でいいが、絵師さんはディティールに凝って『魔女の宅急便』的なマーロッパや、『紅の豚』的なクーロッパ、総称してジーロッパみたいにしてください。イタリアとかギリシアとかモデルの場所があるらしい(検索すると旅行会社のサイトが出たので見てみたがあまりピンと来なかった)。
ナーロッパの解像度の低さが精緻化されるようなこだわりが絵師にはそれぞれあると思う。チビ侍が混じってるのでただのトレースやパクリにはならないはず。まだデビューしてない漫画家は、アシスタントで背景を描いてるそうだから得意でしょう。お願いします。
なんなら名前も変えていい。少年三人はいいと思うが、サグサスという名は気に入ってないんで。メロニーちゃんも春雨みたいだし。未来少年コナン、トムソーヤの冒険。けるベエの苗字は何がいいんだろう。異世界少年コモコモ?
まず、私の都合で今すぐ現金が必要なのでアマゾン経由でお願いしてますが、もっといい手段もあるでしょう。本になって印税が入るより早い、歩合も違う、そこの効率はもっと直接的な方法があると思います。
例の漫画のテレビドラマ化で原作者が自殺してしまった件で、この辺のこともついでに発言してる人もいたようですが、一応もっと前から考えてたことです。念のため。
でも、とにかく私のほうは今すぐ資金が必要なので、この方法で行くしかない。
漫画家さん、絵師さんはそれぞれの契約でやってください。ただし独占は無しで。別の人が描いた他のキャラクターも使えるなら作品の幅が広がるしそれこそ世界は発展するでしょう。クレジットはマルコ派でなくてもいいので、何か関連付けてください。出版でなく個人で発表する場合も、デザインや表示は関連を受けてもいいし何かわかるものを表示してください。
私が元締めになる気もないので、個別に、分散してやって行きましょう。なんならブロックチェーンよりも正当性を担保できる創作でつながった共同体ができるような気がしてるんですが。先に掘った人だけが儲けるのではない、つまり深化でなく進化。製作委員会に牛耳られるのでなく、次作のヒットが期待できる仕上がりの時は余裕のある人は分配を先延ばししてまず製作だけを完結させてください。資金回収より、他に必要な人に資金を回してあげる。ヒットの予感が無くても、じっくり取り組んだら作品の完成度は上がるから、良い連鎖が生まれます。信用できませんか? 私はブロックチェーンを考えた本物のサトシではないが、でも「みんなでゲットだぜ」とは言える。
定価、定率があるのがおかしいと思う世界になればいい。
田舎のスーパーだと、棚に値札も無い、商品にシールも貼って無くて、何も無いのが一番困る。
私がすべてにいっちょ噛みするのではない。自分の曲を歌うのに使用料が必要だったり、楽器の練習のために弾いてもカネ取ったり。作る人、使う人、消費する人。集める手間を代行する人、集めるための組織の人、組織を維持する人。わざと複雑にして居るのが当たり前と思わせてるだけの人。首相が一人なのは責任をはっきりさせるためだが、官僚組織にもトップがいるのはなぜなのか。複数で何の支障があるのか。一人を決めるためじゃなく、他の辞めた人が関連団体を渡り鳥するのを批判させないための、負けムーブ、ちんけな汚名じゃないのか。組織ぐるみの消極的な擁護じゃないのか。国家に損害を与えるような官僚組織のための制度とは、国益の反語だろう。
しかし、最近の原作改変の騒動を見ると、マルコ派の権利を組織や既存の勢力に獲られるかもしれないですな。原作者の立場がここまで弱いとは……。もっとコスイ奴、同人ゴロって漫画でしか見たことないが(げんしけん)、そのなれの果ての奴が編集者やテレビ業界に潜り込んで問題になってるのだろうか。もっとずる賢い奴もまた別でいそうなんだが。魑魅魍魎もマルコ派の世界だが、モンスターも独自の思考を持つ、考えてるんだということは表現して行きましょう。切り捨てるのではなく、こっちの世界に取り込む。
個人として書いたものがそれを翻訳した人のおかげではあるが誰かを刺激してハリウッド作品になったり、ドイツ人や黒人が新しい表現を始めたり、私は見てしまってるので。ここに書いたものも遜色ないというか、昔よりも進化してるはず。いや、個人的になってる分、普遍的ではなくなってるか。いやいやそのまた逆か、個人だからローカルだから各地でおのおのが置き替えて考えたのか。ともかくその辺はみんなでやったことなので、これからも何とか力を貸してほしいです。マルコ派閥は数合わせでなく、各々の創作の起点です。
それに金に寄ってくるのはメディア展開の段階でだろうから、その時はこっちも組織でというか共闘をやりましょう。先に誰が書いたのかは、ここの日付が証拠になるだろうし。その時になって慌ててやってもダメ? でも相手のほうが詳しいってことはないはずだ。マルコ派が広がっていればその分だけ主張する人も増えてて、逆に処理するのが大変みたいな。希望を持って長い目でやりましょう。私はとりあえずの糊口をしのぐ金はいるので、速攻でカネが要る。でも、そういう人ばかりでもないでしょう。もう儲けたから投資だけしとこうリタイアしようなどと思ったら、誰かに回してください。その誰かがパイを大きくするかもしれない。その大きくなったバジェットで、そして新しくできた関係性で、新たに見えてくるものもあるでしょう。マンガ辞めたいなんて撤回するような。新しい世界……マルコ派の基本です。
消えた漫画家を探す読者も、求めてるのは新作あるいは続編。いずれにしても開拓精神はマルコ派のものだ。……こういうのは、一発当てて描かなくなった人を想定してたんだが、小学館でも編集部によって自死の受け止め方が違うのからすると出版社と揉めて描く気が無くなった漫画家は世間が思ってるより多いのだろうか。
マルコ派による新たなテーマ(出版形態を含む)よりも、やっぱり読者の声が嬉しいんじゃないでしょうか。また読みたい、またあの絵を見たい、先生はけるベエくんをどんな姿に描くのか。キツメ……もとい鬼滅の刃のような派手さとは対極の剣の技にするのか、魔法を足すのか。コモコモをどんなカワイイ野生児にするのか。ゾリントンのいきがってる感じと生意気なだけじゃないところをどう盛り込むのか。博士キャラそのものにしてしまうのか。
たぶん、辞めた人のやる気を起こさせるのはそんなあなたの声だと思う。探し当てて、届けてください。あるいはいらんことばっかりツイートしてて評判が悪い漫画家もいるようだから創作に引きずり戻してください。この設定を追加でこんな続編で、その先生が描きそうなことはファンならわかるだろうから元の設定に拘らず自分なりにいろいろ足したりして、こっちに引き入れてください。頼みます。
あと、どうなんでしょう。エロ漫画を描いてた人が青年誌や少年誌に進出するのを賞賛、歓迎するムードがありますが、その逆のエロ漫画落ちみたいなこともあるわけで。いや、映画俳優がテレビに出ると批判されたり、俳優がテレビドラマに出なくなるとバラエティー落ちと言われたこともあったが、私は映画も好きだがバラエティーも好きで、そういう特権意識がなくなったのはメディアが弱くなったことのメリットの一つだと思う。でも、やっぱり、特にギャグ漫画家がギャグをやらなくなったのはとても残念だ。だからと言って、なろう原作をやりたいわけでもないだろうが、私がなろうに書いてるのは絵師ガチャの噂を聞いて、その顛末も含めギャグにしているつもりだから。『異世界旅館…』は、『ドクタースランプ』が『ドクタースランプ・アラレちゃん』とメインが変更されたように、三人の誰でも、あるいは他のキャラでもメインで行っていいと思ってます。メタな情報を会話で言わせたり、世界線に無いギャグを地の文に入れたり、エロ漫画転生は乳首を描けるようになったかもしれないがポルノの縛りはあって、それよりも自由な世界になってると思う。魔法のシステムだけ使って新たにハイファンタジーにしたなら、もう二次創作でもないでしょう。
読者の方への呼びかけではなくなってるか。でも、感動ポルノ縛りみたいに「泣けます」で売ってるラノベや映画が多すぎませんか。私はつか作品でも読んで泣いたのは『ストリッパー物語』だけ。ただしまだタバコを吸ってた頃で夢中で読んでて灰皿がくすぶって部屋中に煙が充満してるのに気付かずにいたため、感動して泣いたのか煙がしみて涙が出ただけなのか定かではない。他の小説ではほとんど泣いたことはない。映画や漫画は別で、絵で示されると入り込みやすいみたい。いや、感動する物語がダメなわけじゃないです。読者として心を動かされた作品だった、その作者が今は見る影もない……と思ったなら、こっちに誘うんじゃなくてもいいので、何かしてみてください。とにかくお願いします。
次作の展開として三つ挙げておきます。
● まず子供たちで、おつかい。RPGの「次の町」の展開。例えば、悪役ではない令嬢が迷子になってて探し出す少年探偵団。誘拐犯の敵の屋敷のダンジョンにはパズルと謎解きが満載。コモコモの初恋なんてどうだろう。それより、見た目はやんちゃなゾリントンに女の子のほうが好意を持つ話にするか。ちびっ子迷探偵とツンデレお嬢様が犯人に追われる珍道中? オウガのようなデカブツを子供がすぐ倒せるのはおかしいから第一話はああしたが、人間相手なら(令嬢の父親の商売敵とか)用心棒とチャンバラ、ボディーガードとの戦闘で無双してもいいかも。
● 第二に。悪魔に魂を売ったギター弾きの逆で、盲目の尺八の師匠に惚れこむオウガのガニヨン。瞽女、座頭市のように旅をする? 兄弟子たちはモンスターを嫌う。盲者への差別を受けてたのにモンスターには向けられ、憎しみは連鎖する。師匠のじいさんはモンスターの姿は見えないし音楽だけが基準。自分の音楽を分かってるのは他の弟子たちではなくモンスターのほうだと考えてる。でも気難しいから言わない。兄弟子たちは、そうとも知らずつらく当たる。師匠が死んで人間を殺して食ったことの罪を思い知るのでは救いが無さすぎるから、師匠に迷惑になると自ら去るか。再会して、モンスターの尺八の腕が上がってたら、また兄弟子たちと揉めそうだ。こっちのほうがいいかな。(……ちなみにガニヨンという名前は『ゼルダの伝説』のガノンから……ではないです。スタンダールが憧れてた親戚の伯父さんの名前です。でも、初代ゼルダ=ディスクシステムの奴が個人的には今までで一番面白かったゲームだ。あのくらいのグラフィックでいいと思うんですが、ローグライクは(ドラクエウオークじゃないが、地図アプリゲームでプレイヤーはモンスターを迫害するほうになるのはどうか。ガニヨンたちに限らず侵入者を撃退。……どうもゲームを先走って考えてしまうが、まずストーリーだ)。どっちにしろ1プレイヤーのゲームだから登場人物が多いのは向かなくて、けるベエたちは出れないか。が、やはりアクションゲームがいいですね。個人的にはスーファミ版ゼルダでも難しくて草刈ってるのが楽しくて、ライバルのこれも初代『ソニック』は偶然一回クリアしたはしたが攻略はできなかった(メカニカルなステージを偶然通れたがもう一度行く気にはなれなかった。コイン?リング?とか関係なく走るのは好きで序盤をやってた)。タイトルはローリングストーンズから『悪魔を憐れむ詩』でどう?
● 第三。サグサスがボクシングをやる。賭けボクシングがきっかけ(飲む打つ買う)。詩を思うように書けない悩みを殴り合いで晴らそうとする。モンスターも参加。上の音楽好きのように、スポーツが好き(殺し合いよりルールのある戦いがしたい)な奴と『セロ弾きのゴーシュ』ではないが、森の中で秘密のトーナメント開催。サグサスはまた誰にも言わずに参加する。
サグサスたちは、ギャングのチームか地元のマフィアなどに所属してていいと思うが、少年マンガに詳しい人のほうがキャラの立った仲間や幼馴染の因縁など作り込むの上手そう。この年代(青年キャラ)は無双であっけなく終わるより、肉弾戦、殴り合いを描きたいだろうし、子供じゃそれは似合わない。
ギャング団、ヤンキーやらチームについては、一つの王国だから王国の認証があるとするのか……でもヤンキーの性格に合わないような。一つの縄張り、陣地はいいとして、一つのアイテムを所持したほうが支配するとか?……これも錦の御旗と変わらんか。
ギルドという集団を書きたくない。早く言うと、JASRACみたいでイヤ。徴税人、口入屋をもっと詳しく書くべきだと思うので、こっちの路線で行きます。集団があったほうがいいなら、各自で設定して行きましょう。ヤンキー漫画っていっぱいあるし、ウケるんならそれで行くべき。
HPはイシブミで回復、MPは割り勘あり(黒魔導士は回復系を使えないなどの制限がない。得意分野があり、苦手は協力できる)。
バトル後、魔法だと数字になって消える。物理ダメージだと物として死体が残る。死体は無くなるか、回復のしようはある。
集団戦だと、陣形、前衛後衛、支援魔法、間接攻撃、いろいろ書けるのは魅力だが、戦術としておかしいとか、なろうにはクレームも多そう。いいけどね。バトルの多様性は魔法の応用でも目指すところだし、これも各自の工夫で。アイデアがある読者さんはください(リクエストもください。切実)。
あと、旅館パートは、母親たちの過去(学生時代、学園もの。詩についてもここで)、失踪中の宿の亭主のかぐや姫的な婚姻譚、それに周囲の人々の日常や世話物で(温泉だから湯治。お医者さんは『本日休診』が面白かったし『駅前旅館』は持ってるけどまだ読んでないので、そっちが本筋でもいい。このジジイを詩の師匠のライバルにする。一応、桂枝雀の恩師のモリモト先生をちょっと変えて書くつもり。あと魔法の医療を若先生にやらせる)。子供たち、若者たちの話の上三つどれになっても、ベースとしてちょいちょい挟まる形式で。
● もう一個あったな、メロニーちゃんが白拍子になる。これはまずエロ方面の絵師に任せたいが、クァンギのほうが描きやすい、こっちを描きたいってこともあるんだろうか。
方言による呪文の違いで、宗男ダンジョンやドリルすんのかい優子が地元では強い感じ、さらに余所者には耳を貸さない感じも出るでしょう。田舎の旧弊的で固陋でしかし岩盤な支持のリアルさ。ローグライクではないにしても、死んだプレイヤーのキャラが墓になるんじゃなくて敵キャラとして追加できる(死んだ場所に亡霊で残る)ようにしてほしい。中ボス(地元のボスなのに中ボスという皮肉)は任意のキャラを追加できる仕様のついでで。歩数計とマップ機能が連携するタイプのゲームを作ってください。ドラクエのモンスターを探すより土地勘が必要で、実際に歩く地元民ほど面白くなるでしょう。
もっと先のシナリオの今後。
父親探しをエディプス王みたいにしてもいいし、みなし児に出生の秘密があって、伝説の何とかの子孫だったりして……は、よくあるか(でも二人もいるし)。やっぱり柳田国男は桃太郎神話だけでなく『一つ目小僧』をやりたい。一つの王国だから禁猟区、禁断の地なども作りやすいはず。一つの王家ということでインセストタブー(近親相姦)も描きやすいが、血の繋がりを知らずに出会って、のちに親しくなる相手の近親者を入れ替えるのはどうだろう。途中からシェイクスピアみたいな取り違えになる。孤児が二人いるとバリエーションが生まれる。
源氏物語の中で物語の祖と呼ばれた「かぐや姫」の婚姻譚も仕込んである(大河ドラマは見てないが)。めいじ屋の行方不明の亭主は「かぐや姫」のアイテム探しで手助けしてくれたサッキュバスに捕まっている(恩返しで留まっている)が、帰るとウラシマ効果で一〇〇年後。それを徳政令で無効化できる予定。けるベエの父親(戦士じふざう)は飛ばされた先で奴隷船に乗せられてて、やっとのことで降りると一〇〇年後で……とか。けるベエは船に乗らないほうがいい?(パイレーツ・オブ・カリビアンになってしまうか)……それでもよさそうだが……あれの特に二作目はサービス精神が溢れんばかりで良かった。
めいじ屋にくるミイロームに子供がいたら、猟師のサヒジョデとくっつく話ではいきなり父親になった不器用な男が子供を狩りに連れていきそう。本編ではちょっといわく有り気な書き方したが女将さんたちメインになってて伝わってないかも。次でもっと足すか、過去譚かメロニーちゃんの話にシフトするか。ストレートに狩りの話にしてもいい。となるとベテランのマタギ登場、サヒジョデ(弟子よりここも息子かな)より先に子供と仲良くなってこっちに狩りを教える?……モンハンやってないから、SHTのボス戦みたいにしか考えてないんだが、安全地帯があって敵の撃ってくるパターンの隙をついてこっちが撃つ、というセオリーは知ってても弾が近づいてくるとじっとしてられないでパターンを忘れて無茶苦茶動き回る何回やってもやり込まない結果にしかならない下手クソで、3Dが増えてからはもっとムズくなったと思って以後は関わってない。メガドライブまで。『ハードドライビン』という貧弱なポリゴンのレースでもない一台で走るだけの教習所みたいなのはやった(ポリゴンを知りたかった。確かローラーコースターみたいな道があったような……ソニックと混同してるか?)。それで十分と思ったわけではないが、ぬるいとゲーム誌のレビューは低い点を付けたミッキーマウスのゲームを良くできてるし全年齢向けでユーザーを増やしてくれると読者投票は高評価してたのが面白くて、ハードを出してたセガの酔拳や蟷螂拳をゲームに採用するセンスも好きでファンだったのだが、そういう対応もできる余裕のあるゲーマーが多くて全体的にげーむの難易度も高く(対戦格闘みたいな人間相手のやり込みが最も苦手でストIIもやってない)、サターンには行かなかった。ポリゴンに弱いとも言われてたし。
話を戻すととにかく、親子や師匠との絆の物語もできる。オッパイの話をする人は詩の師匠に収まってしまったので、サグサスに『ブレードランナー』の「二つで十分ですよ」を言わせるよう変えてみたがどうだろう。この辺はエロ方面の人に頼みたい。
もちろん「一寸法師けるベエ」とか「わらしべコモコモ」とか、子供の話だってたくさんあるでしょう。「花咲じじいにりゐばうがここ掘れワンワン」とか、宿を出たりゐばうともまだ会ってないし。ほんとは犬の名前が最初はけるベエでした。ケルベロスに成長する含みを持たせてた。それに、ラスボス。まだ出てきてないし、各自で設定してもらっていいんですが、とりあえず『水戸黄門』的に、各地の中ボスを相手に諸国漫遊してていいと思うんですが。修行の旅なので。妖怪と呼べば遠野物語にも行けるし、東の戦士の国はカタカナにしておいたのでジパングでも似て非なるもので別個に存在してもいい。
未来については、サグサスは詩を書くのか小説を書くのかでだいぶ話は違ってくるでしょう。
どうですか。派生シナリオも各自で行けそうだと思ってるんですが。まず私は『悪魔を憐れむ詩』から行きます。
それと、バトルに工夫はほどこしてるつもりですが、そんなの無しの単純な数字のやり取り(攻撃と防御の引き算のバトル)でもゲームだと面白くなるので書いときます。
絵師や漫画家にマルコ派になってくれと頼んでますが、絵と文が分離してる以上に、ゲームのシステムと絵もそうすべきだと思うんですが。追加や変更もしやすいし、後から参加する人も合流しやすい。さらに言うと、変更はボタン類もユーザーが再配置できるようにしてほしい。すべて片手で操作するスマホOSの前哨戦のつもりで(iPodが出たときはちょい新しいウォークマンくらいにしか思ってなくて、iPhoneになるなんて想像できなかった。片手操作は利便性だけだが、アドブロックを切る(VPNはon?)と違法サイトからDLできるという本末転倒をどうにかする。地方、地元のマップからアクセスする人だけ入れる、をハッキング対策にするなど、先を見てください。……古い漫画を落としてるだけです、ストリーミングは使わない(キャッシュとバッファの違いすら分かってないので怖い。漫画はRARかZIP)。あと、小説は作者が故人になったらアップしてもいいんじゃないか……一番取り分が多いのは出版社でテレビとの関係で漫画はいろいろあったし……まあネットにはライトノベルしかないけどね)。
マップとシステムも分離するから、プログラマーやゲーマーはマップコンストラクション(たぶん付けてくるはず)でリアルマップを再現してください(それとも在り物のGPSや国土地理院のデータを使える? なんにしてもダンジョンはいくつも必要なんで)。地元の地図、ドリルすんのかい優子、中ボス宗男、などは再配置不可。ローグライクのランダムより、リアルのほうが身につまされて面白いはず。2Dでもいいと思うが、GPS(ポケモンGO的に)でやるとやっぱり3Dなのか。カードはビルボードでなく、ポリゴンのモンスターになる? そこまでは見えてません。プレイヤーが死んだらその場で回収を待つのでなく、地縛霊のようにモンスターに置き換わるようにしてください。生き返らないところだけローグやウイザードリイのようにリアルに行きましょう。それなら初心者狙いの安易なプレイヤーキラーも出にくくなる(NetHackやAngbandを読み込ませて、2DならAIで作れるようにまではなってない?)。選挙でもないのに貼ってあるポスターや幟(栄養ドリンクの旗がドラッグストアの前でガードレールに何本か立ってたりするが、田舎は政治家の顔入りのが一本だけ唐突に立ってたりする)のアホ面がムカついたら、モンスターの出現場所にできる。
収益は、私がマルコ派の権利や起源でおまけに先行者だなんて言うつもりもないし、ややこしそうなので広告で。カードには広告も表示できて、出す側が内容を選ぶ。ほかのカードゲームのリアルカードを置いたり、自分の地元のボスキャラを絵師に発注したのを利益折半で載せたり、クレジットカードを作るのに誘導などのカードにはギリギリ関連するアフィで。ゲームもバイトアプリもコンビニもダイエットもデブ女が髪の毛ファサーで歯列矯正マウスピースを売ってるような訳わからん広告まで雑多に出て来ない。ただし、モンスターとのバトルを一旦させない、バトルに使えないカードが出る、タンマってことなので、ゲームのテンポは悪くなる。歩き回るシステムならなおさら。収益の分配も任せます。
今風に言うとマルコバース? ややこしいクイズ、謎解きは小説や漫画でやって、バトルでレベルアップしてシナリオを進めるようなシンプルなゲーム性、素直なシナリオもアリってことで。マルチユニバースな作品群にそういうのもあってほしいってことです。
バトルの応用。魔法の活用。
あなたのモンスターを登場させるとき、アイデアを提案してもらうとき、魔法システムで能力者?特効?を設定する例を少し。
あなたの異世界にこっちの魔法システムを採用するのでも構いません。
すぐに思いつくのは、土の魔法の空中にできる壁の更なる活用。足場にしてたアレを反射板にして、火の玉などを角度を変えて撃つ。外れた?と思わせてブロック崩しみたいに弾が跳ね返って戻ってくる。壁一〇〇枚、火の玉一〇〇発でみんなで協力して大ボスに集中砲火などもアリ。昔のアニメで「反射衛星砲」てあったと思うんだが、人工衛星でビームを反射させてブラジル辺りから日本付近の敵を狙う感じだった。「宇宙戦艦ヤマト」かもしれないが定かではない。でも仕組みは同じだ。反射すると思わせといて、液状化で火の玉は素通りというディフェンス、それを見越して壁を配置するフェイントもあり。
第一話を伏線にするなら、オウガの弱点は金玉で、ゾンビの釣りに使ってた地面の土の魔法で反射させて(敵の仕掛けを逆利用して)火の玉がワンバウンド、金玉にヒット、痛そー。
例えば、氷のモンスター。
凍らされて、近づけない。打撃も魔法も届かない。で、コインを投げる。炎の魔法はしかし表面しか氷を溶かせないし、凍って止まってしまう。が、一枚目が溶かした表面を滑って二枚目は敵に届く。そこで発動、ダメージ!! 氷が途切れて肉弾戦!!
逆に、炎のモンスターでも、それで行けるか。向かって行くだけでなく誘い込んで、カーテン、遮蔽板を作る、風の魔法で、あるいはそのまま土の魔法で遮蔽壁。ファイアウォールじゃ意味違うか。
ターミネーター2のメタボール、液体金属みたいな敵、あれを凍らせたシーンを参考にしてください。凍った地面に足がくっついて砕けてたりしてた。ある意味、人型スライムだし。
あいつは変身も分身もしてました。
こっちの魔法で言うと、土の魔法の焼成、生成、木偶を操る。ファンネル、子機ですね。そいつらにコインを張り付けて、操作や合体の順番を狂わし邪魔をする(ハッキングしたりされたり)。一番ありそうな磁力の反発は、土の魔法か、風で回転させてフレミングの法則か、光の魔法を電気に見立てるか、それぞれ応用していいものにしましょう。理系の出番です。
それと、闇の力のモンスター。
それがですね、光の魔法の対で言ってみただけで設定はまだ何もありません。ただ、ルートスペルをいちいち唱える、コインを仕込まなければならないのは手間なので、MP1以下で、もうルート化してるという世界観が欲しい。宇宙論のエーテルや、ガンダムのミノフスキー粒子(通信ができないくらいしか知らないが)、PM2・5のように、存在してる。とりあえず、PMM( Particulate Magic Material 2.5 )とするつもりですが、良い名前があったら変えてください。そもそものダークマターが日本語の音では根暗な二股みたいでなあ。
ルートスペルが発動に対して、闇の魔法は無効化? 魔法を封じる? はね返す? レベルが高いかどうかでも違ってきそうだが、RPGの魔法に詳しい人に系統化してもらいたい。闇の力=ダークサイドに取り込まれる……『スターウォーズ』もシナリオはよくわかってない(映画館でリバイバルで見たのが砂漠の星で海賊船から海に落とすのに模したシーンがある作品から。それが最初で昔は順番通り見ることなんてできなかったし、テレビ放送はそもそも録画する機械がない。ディティールどうこうではなかった)。新シリーズで中華のデブスが叩かれてたが個人的には『ジュマンジ』シリーズのうるさいやつのほうがムカついたわ。コモコモが黄泉の国に行く話は考えてるんだが、これは心の闇とかとも違うんで、今んとこ設定もない。
例えば、後衛の問題。
ドラクエは、ウイザードリイのバトルモードと、ウルティマの平面のワールドマップを組み合わせてできたと言われてる。除外されたのは、ウイザードリイの3Dマップと、ウルティマのヘックスを移動する俯瞰のバトルモード。でも、ウイザードリイのバトルモードには、後衛の概念もあったそうだ。ファミコンではかなり後期に発売されたんでやってないからよく知らない……3Dは「女神転生」で向いてないとわかった(これもファミコンのみで真のエンディングも見てなかったようだ)……が、直接攻撃はできない、などの縛りもあったような(別のゲームか?)。
マルコ派では、魔法が当たり難い、自分の手から杖から出る(オンショアー)と、敵近くで発動させる(オフショアー)があるなどの制限でバトルのバリエーションを増やそうとしています。ルートスペルでその制限を越えて、時限装置や飛び道具としてさらに戦術を増やしています。
氷や炎で近づけない=届かない、後衛と比してもいいんじゃないか。
分身を身代わりに……特徴的な衣装で騙される(けるベエの身代わりをコモコモがやるドタバタ=スラップスティックなどなど)。
三つ目族(火の魔法)……コブ族がさっきのコインを滑らして近づくようなとき、ポコンとコブが出てコインがジャンプして飛んでってしまうくらいしか考えてない。シッポ族(風の魔法)は尻尾を振るだけで発動できる……いつの間に仕込んでた?……まあ、それもこれも良いように作っていきましょう。これからです。各自で設定し直してください。よろしくお願いします。
異世界ものとは、つまるところドラクエ世界、中世ファンタジーを舞台にした寓話で、マルコ派も乗っかられるほうの土台として行けませんかね?
魔法の合成、合体もカードゲームに詳しい人はアドバイスください。マナの回復、増殖的なことをMPで実現してくれ(反則カードみたいになっても逆に無効化できる徳政令のインパクトが大きくなる)。ルートスペルで連鎖、また連係を止めるのも、仲間の裏切りとか物語的に絡められそうだ。発案者が実際のシナリオをまず提示したのでわかる通り、後先は考えないで面白そうだから書いただけです。追加の設定をお願いします。たぶん後付けでもどうにでもなるでしょう。
シナリオのほう。キャラは子供たち、若い男、ガールズ、父母、未亡人、親の世代、水商売や猟師や料理人、ベテラン商人に軍人や王族、一応は出揃ってるから、古代文明もほのめかされ、詩だけでなく魔法の師匠もいるし、話は作りやすいんじゃないですか。
成長曲線としては、けるベエは主人公ムーブ。修行しながら、時には負けながら、技や剣を求める旅。おつかい有り、巻き込まれ有り。ゾリントンは、工夫しながら悩みながら、詩なり魔法なりに開眼してほしい。戦略魔法などのメタなスキルを得てほしい(でも現実を忘れないキャラで)。コモコモは遊びながら無茶しながら、食べ物に釣られ金貨を欲しがり引っ掻き回す(だけでなく黄泉の国シナリオも考え中)。上で書いた「少女誘拐シナリオ」だと、金持ちの娘の狂言に悪い奴らが乗っかって本当の事件になってしまう流れで、けるベエは戦いとして、ゾリントンは家族の問題や少女の狂言にも付き合いながら、コモコモはすっかりだまされて、二転三転のストーリーってことでどうでしょう。今回のが世に出る前に二次創作して、先に私に金を回してほしいの更に先を行って、未発表の次回作のドタバタ少年探偵団の二次創作もお先にどうぞやっちゃってください。
バトル物がやりやすいんでしょうけど、戦う理由もなくただ続いてる戦争状態を全編に広げるなら、成立すると思います。その代わりにディティールを追加する。そのための設定はありますし、そこも追加して構いません。
最後まで手を入れてたのは、旅館②の章、クァンギたちの大人の会話から旅立つ決心をするところで、異世界ものの非冒険性(死んで始まる)を含めてゲームは子供向けに縛られてることも相対化しようと頑張りました。子供たちメインの話の後で、メロニーちゃんたちや、自分も匂わせをしてしまうような若さゆえの関係性から、大人が(大人へ)旅立つ十分な理由になってるといいが。
読者が多い層を狙って……とは言えないか、なろうにはオッサンが多いそうだから。その向こうのラノベのターゲットならそれでいいのでは? つかこうへい追悼も凝りに凝ったのを考えなきゃと思ってたが、感動ポルノまがいの「可哀そうなヤスの話」を踏まえてやるべきか。やってみようかと思う。
ゲームに関してはまあ丸投げというか希望的観測みたいなことですが、シナリオ、小説のほうの予定はだいたいこんなところです。読者さんはどれから読みたいか、コメントで教えてください。消えた漫画家にリプ飛ばして画風に合いそうなら勧めてください。マルコ派を推してください。いいね、など刊行の指標になりそうなものももちろんポチッとお願いします。
キャラデザだけでも、絵師さん頼みます。出版社に伝手があるなら原作料などはあなたの都合で契約していいのでまず自分の作品として成立させて、私にはアマゾンで買うことでギャランティを回してください。そうなると権利が発生して、マルコ派バースなどと言ってられないかもしれないが、そのときもキャラの固有名を避ければインスパイアで行けるでしょう。他社でもネットに投稿や同人誌でも、システムを使うのはアイデアだから大丈夫のはず。まだ未完成だし、世界観の補完は是非やってほしいので。
出来上がった契約のやり直しや見直しは、私が現状から脱出できた後にしか考えられない段階ということです。まず私が契約をできても(紹介してください)、応用、拡大のためにこちらからも他のマルコ派を利用するから、穴は残しときますので。ていうか、引用する詩が違えば、登場人物の会話も変わるし文章全体の印象も変わるでしょうし。好きな詩はともかく、作者が好きな映画の話題はみんな読みたいでしょ。なんなら好きなお笑い芸人でもしょうもない映画を好きと紹介してたら、ネタや芸風以上にがっかりしたりする。そこは是非、改変したり、絵師さんでも我を出してください。お勧め映画にマンガ、あと郷土料理も教えてください。ネタもですが、マップもあなたの周りの土地と差し替えてください。
物語と関係ない論評が多すぎるなら削除してください。私も評論家みたいになるつもりはないのでキャラ変更と変わらないし、省かれたらその分また違う話題を引っ張り出しますので。どうもいろんなことを説明するのが流行っているようですが、タイトルが長くなりがちだというそれらとは違って対象を絞るので冗長にはならない……て自分で言ってりゃ世話ないが。第一話は時間がかかったけど、次は基本設定はあるんで早く書けるんじゃないでしょうか。
ですから、あなたのガチャが回されたと判断して、自ら参加してください。各々で進めてください。
二次創作ならぬ、1.5次でも2.5次元でも物語が広がるような基礎はできたと思うのでとにかくやりましょうよ。他の皆さんも、3Dプリンタの使い道に困ってるならけるベエフィギュア、手芸マニアはコモコモのぬいぐるみ、文具マニアはゾリントンのメモ帳など作ってください。りゐばうは、デフォルメしてもかっこいい変身後の形態(予定)もどっちも行けそう。まあ、やっぱりキャラにしやすいのはポニコーンですか。あの場面では北斎も出て来ますが、例の『鬼滅の刃』はブラーとか残像、軌跡にグレートウェーブの意匠を使ってて、個人的にアニメを先に見たので非常に印象的だったが、こっちは茶色だけど水面、面ですよ、面は2Dだけど水面が波打って3Dですよ、絵師の腕の見せどころじゃないですか。もちろん初級魔法だから水溜りなんで、疾風怒濤を今から描いてもらってかまいません。絵師さんはガチャだそうだが、あなたはセルフレジで。レジリエンス、みんなで立ち上がりましょう。セルフレジのお金のほうもよろしくお願いします。
では、皆々様、マルコ派を重ねてよろしくお願いします。