表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

179/376

179.説得

「商業都市を機能させる上で、交易市場の建設は理に適っておる。しかしだ、それと同性同士の婚姻を認めよというのは脈絡がないではないか」


 ジークフリートが呟いた『同性同士の婚姻』という言葉に、誰よりも反応したのはゲオルクで、オレはそれに気付かないふりを装いながら口を開いた。


「他国と交易を行うということは、異文化との交流を図るということでもあります。自分たちとは異なる主義主張、考えを尊重し、受け入れる。そういった理念が大切かと」


 顎に手を当て考え込むジークフリートへ、オレはなおも続ける。


「そもそも同性愛は禁断のものや異常なもの、ましては病気などではありません。ごくごく当たり前のことです。そうであれば認めるべきではないでしょうか?」

「そなたはそう言うが、龍人族の法の話だけでなく、大陸中で同性愛は禁じられておる。禁じられているものを、一部の地域だけ認めよというのは現実的に厳しいと思わんか?」


 ジークフリートの言葉に反応したのはクラウスで、テーブルに肩肘を付きながら、呆れがちに龍人族の王を見やった。


「よく言うぜ。俺ん所もオッサンの所も例外なく、歴代王族や貴族連中に同性愛者はいたはずだろ? そいつらのことはなかったことになってるのか、それとも法の適用外なのかい?」


 一瞬、言葉に詰まったのか、ジークフリートはたじろいだ様子を見せたものの、ごほんと咳払いをしてから改めて見解を述べた。


「確かに……。そういった者たちがいたことは事実だ。その昔、ハヤトからも教えてもらったことがある。ここと異なる世界では、同性愛が少なからず認められていると。偏見の目で見ないほうがいいと。ワシもそう思う」

「だったら話は早いんじゃねえか。な、オッサンよ?」

「しかし、だ」


 苦渋の面持ちを浮かべながら、龍人族の王はオレとクラウスを交互に眺めやった。


「生まれたからには結婚し、繁栄のため、家族の幸せのため、子孫を残していかねばならないという、保守的な考えの者が国の大勢を占めていることも事実なのだ」


 重い息を吐いて、ジークフリートは続けた。


「ワシとしても、子を生すべしという考えは理解できる。子は国の宝であると同時に、未来への希望だからな」

「お気持ちはわかります。国王としてのお考えも。しかしながら、世の中には子供がいない夫婦も少なからず存在するのが事実です。そういった人たちは不幸なのでしょうか?」


 四人の奥さんたちへ視線を走らせながら、オレは義父へ問いかける。


「例えばですが、オレとリアとの間に子供が出来なかったとします」

「えっ!? 出来ないんですかっ!?」


 驚きと悲しみの感情を込めて、リアが呟いた。


「いや……。例え話だから、ね?」

「そうですか……。はぁ……、ビックリしました……」


 ほっと胸をなでおろすリア。例え話で引き合いに出したことを詫びながら、オレはなおも続ける。


「異種族間の身体の構造上、子が出来ないとなった場合、オレやリアは不幸になってしまうのでしょうか? 絶望しなければならないのでしょうか?」

「それは……」

「同性同士の婚姻により、子を生さないことが罪になるのであれば、子供のいない夫婦も罪を問われるのでしょうか?」

「……」

「親愛の形や価値観は様々です。結局の所、同性愛を禁じるというのは、単なる無理解と未知への恐怖による固定概念でしかありません」

「……言いたいことをズバズバと言いよるな」

「息子からの苦言なら、お義父さんも耳を傾けやすいでしょう?」


 こやつめと静かに笑い、ジークフリートは真剣な表情を浮かべた。


「話はわかった。だが、それでも例外として認めさせるのは難しいだろうな」


 宮中を占める大半は保守層の上、同性愛を汚れたものとしている宗教を信仰している者も多い。


 辺境の一地域であったとしても、法を覆すことは容易ではないだろう。


「その者たちを説得し、合意を取り付ける必要がある。いくら国王といえども、法を犯す判断を認めるようでは示しがつかん。それが誤った法であったとしてもだ」

「固いこと言うなよ、オッサン。『賢龍王』って呼ばれてんだろぉ? 法のひとつやふたつ、チョチョイのチョイって変えちまえばいいじゃねえか」

「大馬鹿者。都合よく法を変える王など独裁に過ぎん。皆が納得した上で、合意を得ることが大事なのだ」

「つまんねーなー。いいじゃねえか、ノリと勢いでやっちまえば」

「お前はノリと勢いで執務をやっていたのか、クラウスよ……? ほとほと呆れて何も言えんわ」


 龍人族の国王とハイエルフの前国王のやり取りに耳を傾けながら、オレは躊躇いがちに口を挟んだ。


「それについては手を考えたのですが……」

「へえ?」

「ほう?」

「個人的に、汚い方法だなとは思うんですけど……」


 関心の眼差しをふたりから向けられ、微笑み返そうとして失敗したオレは、苦笑混じりで考えを述べた。


***


 この領地で作られたものを、貴族や上流階級の人たちが愛用している――。


 アルフレッドからそんな話を聞いたのは、つい先日のことだった。


 主要な作物である『遥麦』『七色糖』『いちご』、それにハーバリウムなどの装飾品、ベルのデザインした衣服などなど……。


 当初、宮中のごく一部だった販路も、いまやそのほとんどを網羅し、貴族たちの生活必需品として欠かせないものとなっているそうだ。


「おかげさまで僕も大忙しですよ。御用聞きへ伺えば、なかなか離してもらえません。嬉しい悲鳴というやつですね」


 嬉しそうに笑うアルフレッドの顔を見やりながら、オレは冗談混じりに応じた。


「交易先が順調に増えれば、貴族たちへ卸すものがなくなるかもな」

「とんでもない。もしそうなるようなら、貴族の方たちは穏やかではいられませんよ」


 こちらとしては軽い気持ちだったんだけど、アルフレッドの返事は、思いの外、大真面目なものだった。


「言い方は悪いですが、貴族の方たちは、この領地の物資に依存していますので」

「依存?」

「ええ。生活水準を上げてしまったといいますか。より贅沢なものに慣れてしまったといいますか」


 今まで食べていた料理、身につけていた衣服よりもグレードの高い物を供給された結果、うちの領地から物資が滞ることになると、彼らの生活は途端に成り立たなくなる。


「そんな大げさな……」

「大げさなものですか」


 真剣な眼差しをオレに向けるアルフレッド。……本当かよ?


「一度上げてしまった生活水準を下げることは、貴族の方たちにとってこれ以上ない苦痛なのですよ」

「えー……?」

「今日まで食べていた白パンが、明日から黒パンに変わりますといったところで、受け入れられる人はどこにもいないのです」

「厄介な人たちだなあ」

「ええ。そういったわけで、タスクさんには今後もますます頑張って働いていただきませんと」


 ニコニコとした顔に変わった龍人族の商人へ、ため息で応じながら、オレはせいぜい努力を続けようと心に誓うのだった。


***


「……なるほどね。同性愛を認めないようなら、領地からの供給を止めるぞ。宮中の連中へ脅しをかけるんだな?」


 意図を理解したのか、ニヤリと笑うクラウス。


「そこまで露骨なものではないけどな。この際、依存していることを逆手に取ろうかなって。黙認してもらえるようにね」

「いいじゃねえか。アルの言い分は間違いねえからな。貴族ってやつは贅沢に慣れると元に戻せなくなる性質(タチ)だからよ。悪くない手だと思うぜ?」


 愉快そうに笑うクラウス。オレは思案顔のジークフリートへと視線を動かした。


「さらに言えば、協力してくれた見返りとして、新たに作った装飾品や作物などを優先的に卸そうと思っています」


 魔法石、二重水晶球、ワイン……。出していないだけで、領地にはまだまだ自慢できるものがいっぱいある。


「賄賂とも思えるやり口なので、どうかとは思うんですけれどね……」

「いや、直接の贈賄ではないし、気にする必要はないだろう。むしろ、有用な手段だな」


 賢龍王はそう応じ、ううむと唸ってから決意を込めた瞳でオレを見やった。


「……わかった。法を変えるのは難しいだろうが、何とか認められるように手を尽くそう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 色々と手を出し始める前の序盤は良かったんだけどなぁ...。 [気になる点] いや、駄目でしょコレ。領地持ちの権力者が同性愛をタダで認めるとか尋常じゃない地雷案件ですわ。 実際、某大国の一部…
[一言] 本人達が勝手に主張し また公共の福祉に反しない限りは 特にとやかく言う事もないし、別に良いと思うけど 公的な機関が法的に認めるとなると 流石に精神的な根拠のみではなく、精神を切り離した肉体的…
[一言] 終わってる作品なんであれですが、タグに同性愛やLGBTを付与を推奨します。 作風や思想については色々なものがあってしかるべきなのでそれはどうでもいいのですが、この作品を読みすすめるほど同性愛…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ