表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/24

【補足説明と雑談2】

純玲:補足説明と雑談の第2回目を開始しまぁ~す!


將:今回の作品、ムーンじゃなくて良かったな。読者層を女性にするには、会話が微妙過ぎだろ……。


純玲:えぇ、かなり。自覚はあるんですけど、ほら、うちってスイーツ(笑)な会話できないから。


將:スイーツって……。あれは、本文中の説明で足りるよな?


純玲:大丈夫じゃないですか?


將:これから、もっとネット用語が出て来そうで頭が痛い。


純玲:あー…、そうでしょうねぇ……。大半の人が意味不明(イミフ)かも? でも、ちゃんと解説しますから!


將:あぁ、そうしろ。それと……俺、「ノシ」って言ってる奴、初めて見た。


純玲:あれ? 言いません? 本当に?


將:言わない。


純玲:ノシの意味は分かるんですよね?


將:顔文字だろ? こんなやつ『(・ω・)ノシ』


純玲:です、です。「ノ」が手で「シ」が手を振っている動作なので、バイバイって意味ですね。んーっと、後は何説明します? 警告(ビープ)音とか?


將:もう、そこはスルーしとけば? ここで、BIOS(バイオス)警告音がどーの、短音や長音でRAMエラーがどーのって説明する事もないだろ?


純玲:まぁ、一応簡単に説明しときましょうか。えっと、ビープ音とはパソコンが機械的不具合を起こした時に、短音と長音でどの機器が故障したのかを教えてくれる音です。まぁ、故障だけではなくマザーボード……、えっとパソコンのメイン基板なんですけど、その種類によってはパソコン起動時にマウスやキーボードを繋いでいたら、その機器分「ピッ」って電子音を鳴らしたりもします。


將:ちなみに「マウスとキーボードしか繋いでないのに3回鳴るんだけど?」って時は、例えばSDカードやメモリースティック等を読み取るカードリーダーが内蔵されていて、パソコン内部でUSBに繋がっていたりするので、故障ではない。


純玲:あれ? 意外に詳しく説明しちゃいました?


將:大丈夫だ、問題無い。興味がない人は読み飛ばすはずだから。


純玲:それもそーですね。


將:後は、COBOLとかCとかJavaか?


純玲:それはプログラミング言語って説明したのでOKかと。んーと、後はメインフレーム? まぁ、これは大規模なコンピュータの事で、なんか大きい機械って思っておいていただければいいかな?


將:次は「鯖」と「ナス」と「自炊」か? この単語だけで理解できる女子は少ないぞ?


純玲:えぇ~、でも「鯖」はサーバーだって説明しましたよ? ちなみにサーバーは、ネットワーク上で他のパソコンに色んな機能とかサービスを提供するコンピュータです。メールサーバーとか、Webサーバーって聞いた事ないかな?


將:他にもネットゲームでサーバーを選んだりするよな。


純玲:ですね。ちなみに「ナス」も鯖の仲間です。食べる「茄子」じゃなくて「NAS」ね。正式名称は……、何でしたっけ?


將:Network Attached Storage。


純玲:そう! それです! これは、ファイルサーバー専用機で、普通の鯖には鯖用OSを仕込まないといけないんだけど、NASはあらかじめ設定されてるの。形も小さなボックスにハードディスクって言う記憶装置が何個か接続されているのです。


將:ネットワークケーブルに繋ぐ事によって、ファイルサーバーとして認識。さらにネットワーク上で繋がっているパソコンからNASにアクセスできる。


純玲:そして「自炊」は、自分の持っている本を裁断して、スキャナーで読み取って、電子書籍化する事です。データを「自ら吸い込む→自炊」となった訳です。


將:自炊代行業者とかいて、結構問題になってたよな。ちなみに法律的には、個人が自分で利用する為に自炊するのはOKだが、代行だと複製権の侵害で違法になる。


純玲:うちの言ってた「鯖やナスで美味しい自炊生活」は、鯖やNASを置いて、そこに自炊で作った画像データを置けば、パソコンやiPadなんかでそこにアクセスして読めるよ。なんて美味しいのって意味なのです。NAS置かないと、パソコンのハードディスクがすぐにいっぱいになっちゃうしね。


將:それで宇田……。「cabos」なんてマイナーな「P2P」ソフトの名前出してたな。


純玲:マイナーですか? 元々、Mac使いなので「cabos」なんですよ。有名な「Winny(ウィニー)」はWindows用ですし。


將:それと宇田は「P2P」を「ピーツーピー」って読んでたけど、正確には「Peer to Peer」なんだから「ピアツーピア」だ。


純玲:そんなのどーでもいいです。


將:まぁ、それよりP2Pが何ぞやって説明だな。


純玲:はい、それはですね、ネットワーク上でそこに接続している端末とデータを送受信する通信方式やその方法を用いたソフトウェアなどです。「cabos」や「Winny」はソフトウェアの名前で、ファイル共有ファイルソフトなのです。著作権を含む映画や漫画やゲームソフト等はアップロードもダウンロードもしちゃダメですよ。


將:Winnyは逮捕者出たしな。


純玲:そーですね。ソフトウェア自体は違法ではないんですけど、使い方によっては違法になっちゃうんですよね。


將:しかもウィルス感染の確率が上がるので、あまりお勧めはしない。


純玲:ですねぇ~。


將:さて、2回目はこんなものか?


純玲:なんか、濃い話過ぎて、引かれている気がしなくもないんですけど?


將:そんなの今更だろ。


純玲:はぁ……、まっ、いっか。では皆様、次回までさようなら!

なるべく噛み砕いてみました。

違法行為はダメですよぉ~。


2015/04/19 解説内容を一部変更しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ