【補足説明と雑談1】
あった方がいいかな? と思ったので、書いてみました。
不要な方は、読み飛ばしてくださいね。
純玲:では、第1回、補足説明を会話形式でお届けします!
將:俺らがやるのか? 宇田の説明で大丈夫なのか?
純玲:うちらがやらんで、誰がやるんですか!
將:いや、俺らが説明するってなると、もっと濃くなるんじゃ……
純玲:うちらの売りは濃いとこなので、大丈夫です! ……多分。
將:……しかし、どこからどこまでを補足するんだ?
純玲:そーなんですよね。とりあえず、一通り説明していこうかなって。まずは『CPU』を『石』って呼ぶ理由とかですかね? あれ、30~40代くらいの人がよく言ってるイメージがあるんですけど?
將:まぁ、普通の20代女子はCPUを石とは言わないだろ。
純玲:そこはいいですから、解説して下さい。
將:あぁ、石って呼ぶようになった理由は、昔、Intelでクロック周波数を上げる試みがされたんだが、内部の回路はそのままで、ベースの石だけを変えたんだよ。たったそれだけの事でクロックが上がったから、雑誌にも結構取り上げられて、CPUは石でできているって認識が広がった訳だ。他にも、見た目が石っぽいとか、トランジスタやダイオードを石って呼んでたから、その流れで……って諸説色々だな。
純玲:へぇ~。流石、年の功!
將:宇田……。俺の事、敬ってないだろ? 仮にも上司なんだが? ん?
純玲:いいえ、敬ってますよ? 敬語ですし、標準語で話してますし! って、鼻で笑わないで下さいよ! まぁ、いいです。次行きますよ、次! えっと……、焼き鳥の説明は本文中ので足りますよね?
將:足りるんじゃないか? 「説明不足だぞ!」って思う人は、メッセージでも感想でもいいから連絡してくれれば、かなり偏った知識で解説するから。
純玲:ですね! 好きな事と嫌いな事の知識差ってありますもんね。うち、ネットワーク構築関係って苦手過ぎて、説明しろって言われても、びみょいですもん。
將:お前は何回教えても唸ってるよな。この脳みそプリンめ!
純玲:プリンは美味しそうなのでOKです!
將:……(溜息)
純玲:ちょっ! そこでぐったりしないでくださいよぉー! って、話がズレたぁ~! えっと、後はグループウェアの説明ですかね?
將:……最近は、使ってる会社は多いんじゃないか?
純玲:どーでしょうね? 使ってるけれど、あれがグループウェアなんだ? って人はいそうですね。グループウェアがどんなものかと言いますと、ネットワークを活用した情報共有の為のシステムですよね?
將:そうだな。最近はインターネットブラウザを使用したシステムが主流だよな。初期投資が抑えられて、OS依存もないし。
純玲:機能には、メール、スケジュール、設備予約、ワークフローシステム、電子掲示板なんかがあって、例えば主任のスケジュールを確認できたり、会議室を予約したりできるんですよね。設備予約は、マジ便利!
將:補足しておくと、ワークフローシステムとは、電子決済のシステム。昔は書類を印刷して、課長、部長とかに判子を貰いに行っていたのをパソコン上で処理してもらえるものだ。
純玲:便利ですよね。急ぎの書類があるのに出張で判子もらえないとかないですし。
將:さて、第1回目はこんなもんか?
純玲:そーですね。まぁ、うちらが嘘っこ説明してるかもしれないですけどね!
將:気付いたギークな人からの温かい指摘をお待ちしてますってところだな。
純玲:ですね。それでは、次回解説までさようなら!
本編じゃないのかよ! って声が聞こえるので、0時予約投稿でお話も上げておきます。
2015/04/19 解説内容を一部変更しました。