表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/24

【補足説明と雑談3】

純玲:補足説明と雑談の第3回目です!


將:今回は何を説明するんだ?


純玲:まずは、シャットダウンとスタンバイとスリープの違いですかねぇ?


將:シャットダウンは分かるだろ? パソコンを通常終了させるのに選ぶし、これは説明をする必要ないんじゃないか?


純玲:そうですね。じゃあ、残り2つですね。えっと……、まず事前情報としてパソコンの起動が速い順に言うと、スタンバイ、スリープ、シャットダウンです。理由の説明は、主任どうぞ!


將:丸振りだな。……まず、スタンバイは作業中のデータをメモリに保存して、パソコンを節電状態にする事を言う。電源は落ちていないので、マウスを動かしたり、何かのキーを押すことにより元の作業画面に復帰できる状態だ。次にスリープだが、作業中のデータをハードディスクに保存して電源が切れる。電源ランプが点滅していたりするので、電源ボタンを押す事によって作業画面に復帰するが、電源が落ちているからスタンバイに比べて復帰に時間がかかる。まぁ、シャットダウンよりは早く起動するけどな。


純玲:これがVistaや7だったら、ハイブリッドスリープ機能ってありますよね? 最初はスタンバイ状態なんだけど、長時間作業しなかったりノートパソコンのバッテリー残量が少なくなるとスリープ状態に移行するの。メモリに保存だと、電源切れたらデータが消失しちゃいますもんね。ハードディスクに保存しておけば電源が切れても元通り。


將:ただし、スリープから復帰できないって人も居るから、長時間使わない時はシャットダウンをお勧めする。


純玲:ですね~。メーカーによっては、スリープモードをサポートしていないって言ってるところも居ますからね。


將:で、後はオンボードとかポストについての説明か?


純玲:はい。オンボードってゆーのは、モニター出力する端子をマザーボードが持っているかどうかって事です。マザーボードが持っていたらオンボード。持っていなかったり、増設のビデオカードがあったりするとオンボードって言わないのです。


將:オンラインゲームをする人は、快適にゲームする高いグラフィックボードを増設したりしている。この快適にって目安は、ベンチマークで分かったりするよな。


純玲:有名所はファイナルファンタジーとかモンスターハンターですね。ゲームをする際、自分のパソコンが快適に処理できるかどうかを数値表示してくれるソフトで、無料でネットダウンロード可能なので、興味ある方は試して見てください。


將:オンボードだからメモリが悪いとか、VGA機能をCPUが持ってるだのって件は、そんな機能があるって流してくれ。


純玲:後はポストですかね?


將:あぁ、POSTな。正式名称はPost On Self Test。パソコンに電源を入れた時に自動的にチェックするシステムだ。


純玲:ポストが立たないって言うのは、このチェックまで行かないって事なんです。んー、毎回ちょっとずつ難しくなってます?


將:まぁ、パソコンアレルギーがある人はダメだろうな。


純玲:そんな方は、難しい所はスルーしちゃってください! それでは、次回までさようなら!

2015/04/19 解説内容を一部変更しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ