表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宇宙を救え!高校生!!  作者: 葦藻浮
第1章 高校生起動する
1/14

プロローグ

 かつて地球が宇宙の宝石と呼ばれ、瑠璃色の美しい惑星であった事は、今や映像のアーカイブでしか知る事が出来なくなってしまった。


 今や地球は、その美しさを見る影もなく失っていたからだ。




 2000年代の後半には、化石燃料による大気の汚染はピークを迎えていた。


 化石燃料の燃焼時に発生する二酸化炭素の温室効果によって、地球温暖化に拍車が掛かると、南北極点の氷は見る見る溶け出し、海面の上昇は十メートル以上にもなって、多くの大地は海中に没してしまう。


 農耕地、牧草地は壊滅し、人類の食料の生産量は激減。総ての人類は、今だ経験したことのない飢餓に喘ぐ事となったのだ。


 さらに、追い打ちをかけるように、2080年4月、その事件は起こった。


 当時、化石燃料に変わるクリーンでエコな次世代エネルギー供給システムとして、ネオ原子力プロジェクトが、世界各国の協力のもと進められていたのであるが、その建設中の巨大プラントに、突如、直径150メールもの超巨大隕石が落下したのだ。


 プラントは、大爆発を起こして崩壊。その爆風によって、成層圏へと巻き上げられた大量の土砂と死の灰が、瞬く間に地球の全てを覆い尽くした。


 見たこともないような巨大な暗雲が、地球上の生きとし生けるものから、命の源である太陽の光を奪うと、やがて、僅かに生きながらえていた地上の動植物も、ほぼ総て死に絶えてしまう。


 こうして人類は、希望の光の一切無い暗黒の世界、『死の世界』へと投げ出されのだ。


 それから約30年の後、生き残った人類は生存のための新たな希望を、火星の移住に見出す事になる。

 

 そして今、西暦2180年。人類は火星へと進出を遂げていた。






子供の頃に楽しみながら読んだような、冒険SFが自分でも書きたくなって投稿しました。

是非、皆様のご感想をお聞かせください。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ