表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/17

16 蒼翠の日

 夏もまだ盛りにならない頃のことだ。あたりも緑が勢いを増し、ちらほらと蝉の声も聞こえる。空の青が一段と濃くなり、雲の白さも陽の光も眩しくなっている。

 宗勝が国に帰ってからも、須佐国すさのくにには彼からの使者が来た。蓮宮はすのみやからも一度、使者が来た。建前はいずれも、暑中見舞いだ。まだ季節的に少し早い。両方とも、須佐守桜田家に渡される物とは別に、実清へ宛てた物もこっそりと紛れていた。

 お礼と、あまり格別な扱いは困る旨を手紙にしたため、須佐守すさのかみは献上品を送った。

 実清はいずれも受け取らなかったが、頭を抱えていた。

 そんな折、須佐城に急報が飛び込んだ。

 報せる者が息せき切って、転がるように須佐守の前に現れた。


雨城国あまぎのくににて、二の宮様を担ぎ、椿山國照つばきやまくにてるが謀反を起こしたとの一報です!」


 須佐守の周りにいた者から、なに、と声が上がる。須佐守は黙したままだ。

 遂に始まった。

 二の宮は帝位継承順を不服とし、今上帝の譲位と、皇太子である蓮宮の廃嫡を迫っているという。椿山國照はおそらく、二の宮の謀反成功後の将軍の地位を約束されているのだろう。

 水穂国みずほのくに中の武士が、現将軍菊丸家と椿山家の側に分かれ、国が二分される。須佐守すさのかみ桜田久光さくらだひさみつは、以前に菊丸宗勝と約束していたとおり、今上帝と菊丸家につくこととした。

 北隣の稲氷国いなひのくにも菊丸家につく。背後の懸念は少ない。

 雨城国より西は、ほぼ全てが椿山方だ。立場を明らかにしていない国は、一つ二つだ。

 勢力としては、まだ菊丸方が優勢となる。

 雨城国と須佐国の間には、雨城国に近い方から下凪国しもなぎのくに上凪国かんなぎのくにという二国がある。

 上凪国は菊丸方につくようだが、下凪国は椿山方につくようだ。上凪国が最前線となり、それは須佐国にも飛び火するかもしれない。

 そして、誰もが心配していることがある。かつての動乱の世も久しく、武器を手に領地や天下を争うことはなくなった。それが、もう百年以上続いているのだ。誰もが初陣と言っても過言ではない。帝から下賤の者に至るまで、誰も戦を知らないのだ。


 国中から兵となる民が続々と城下へ集まった。これらを準備させ、まずは須佐守桜田久光が家老葉山実信らを伴い、戦線に赴くこととなった。場所は、上凪国だ。

 雨城国にいる椿山國照は東へ向けて、上凪国、須佐国、次いで隣国諸々を突破し、味方の軍勢と合流した後、伊佐国いさのくに梅蔵うめくらにいる将軍と、今上帝、皇太子である蓮宮はすのみやに迫るつもりのようだ。

 須佐付近の国は、大将軍菊丸家の親族である椿山家一強だ。周りの諸将がくい止められる可能性は低い。


「では、任せた。」


 甲冑に身を包んだ須佐藩主、桜田久光が言う。その先には、妻の松と息子の光春がいる。

 城を光春に任せ、久光は出立する。光春は後から参集する者を集め、椿山軍との戦場へ向かうか、伊佐国菊丸家の援護に向かうか、機を見て動く手筈になった。

 久光は紺を基調とした簡素な甲冑だ。要所に松葉色の糸と、桜色の糸を使ってある。

 久光は、光春のそばに控えていた実清を見た。


「頼りない息子だが、おぬしがいれば心強い。光春のこと、藩主としても父としても、頼んだぞ。」


 実清が頭を下げる。

 そう言う久光の横で、実清の父、葉山実信は実清と目を合わせようとしない。甲冑姿の実信は、馬上で神妙な面持ちだ。先程から、実清も実の父と会話する素振りもない。


「ご武運を。」


 光春がはなむけをし、軍勢は須佐城を発った。

 その背を見送りつつ、光春は実清に尋ねた。


「ちゃんと親父殿と話はできたのか。」


 親子喧嘩をしてから、葉山実信と実清の間には、ひどく他人行儀な雰囲気があった。けれど、誰もそれには触れられなかった。

 実清の口元には、未だ治りきらないあざがある。


「していません。」


 不機嫌そうな声で実清が答える。忙しさを理由に、父とはすれ違ってばかりだ。子供のような姿に、光春は呆れた。


「お前なあ。」


 実清はそっぽを向いた。

 分かってはいる。これから始まるのは戦だ。長らく平和を謳歌していた世にとって、苦しい戦になるだろう。

 振るうのは木刀ではなく、重たい真剣だ。政治と異なり、武の力をぶつけ合う。大局で見て勝ったとしても、生きて帰られる保証はない。

 父ともっと話をすべきだったのも、分かっていた。

 だが、父は選択肢を与えてこなかった。女であることを忘れ、男として生きることを疑う余地もなかった。それを成長してから疑っても、もはや女に戻ることはできないほどに時間が経っていた。

 父は、一度も聞いてはこなかった。娘が男のふりをし、刀を持ち、武士に混じって生きるのをどう思っているのか。つらいか、などと聞かれたことはない。

 誠心誠意、若様に仕えよ。命も体も、髪の一本に至るまで、全て若様のものと心得よ。その命が儚くなる時も、その体が朽ち滅ぶ時も、それは全て若様を守る時と心得よ。そう言い聞かせられてきた。


 父は、後悔したのだろうか。


「若様。少し、おそばを離れてもよろしいでしょうか。」


 光春は、実清をちらりと見て頷いた。実清は駆け出し、近くにいた馬を借りた。出立の軍勢は、まだぞろぞろと城門から出ている。その脇をすり抜け、実清は馬を駆った。

 甲冑のぶつかる音と、人の足音の間に、焦る蹄の音がする。


「父上!」


 しばらく駆けると、馬上の実信を見つけた。

 馬の歩みを止めることはなく、実信が実清を見た。実清は横に並んだ。

 いざ目の前にすると、とても気まずい。喧嘩してからというもの、お互いに避けていたのが分かるから、余計に気まずい。


「なんだ。」


 実信が口を開いた。ぶっきらぼうな言い方だ。

 実清も心を決める。


「父上。私を、実清として育てていただいたこと、感謝申し上げます。若様と、戦場にまでお供できることを、嬉しく思います。」


 実信は目をまるくした。そして、目頭を押さえて下を向いた。

 馬の蹄は調子を崩さず、西へ向かう。

 しばらく進んだところで、絞り出すように実信は言った。


「ずっと、お前には聞けなかったのだ。怖くて、聞けなかった。私の独りよがりで、お前を男として育ててしまった。普通に女子として育てる方が、お前にとって幸せだったのかもしれないと……。私は間違っていたのではないかと、何度も悩んだ。」


 実信が鼻をすする音がする。目は少し赤くなって潤んでいる。

 事情を知らない周りの者が、驚いて二人を見た。


「謝らないでください。私は、実清として若様のおそばにいられて、嬉しいのです。刀を握って、若様をお守りできるのですから、私は他のどんな女子よりも幸せです。……父上のおかげで、幸せなのです。」


 そうか、と実信は天を仰ぎ見た。

 溢れそうで溢れぬ涙が目に溜まる。実信は何度も瞬きを繰り返した。


「父上に疑われるような真似をした私が、軽率でした。申し訳ありません。ですが、誓って若様を裏切ることなどありません。」


 いや、と実信が遮った。


「あの時、お前をもっと信じるべきだった。お前が言うことに、もっと耳を傾けるべきだった。今までも、もっとお前の言葉を聞くべきだったのだ。……すまなかった。」


 そして、久しぶりに笑顔を見せた。


「若様を頼む。」


 はい、と笑顔で返し、実清はそこで馬を止めた。ご武運を、と声を大きくする。実信は片手を挙げ、そのまま進軍する。

 馬の蹄の音と、甲冑の音、人の足音、布のはためく音。風は追い風だ。空からは蝉の声が降る。その全てが、実清と実信を隔てていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ