2020/09/27『電話』『受難』『ベッド』
「……あなたは、たいまつや灯台みたいな人だよね」
同僚の彼女に向かって、そっと呟いた。
「ありがと。そう見える?」
「うん。いつだってあなたは、まわりを明るく照らしてくれる人だから。誰でもみんな、あなたのことを頼りにしているし、あなたと話せば、みんなが笑顔になっていく」
あなたみたいになりたいよ、と呟くと、彼女はいつでも優しく笑う。
「大丈夫、あなたもたいまつになれるよ。自分で気がついていないだけで、あなただって灯台なんだ。私に出会うずっと前から、遠い遠い未来まで、もちろん今だって、あなたは自分らしく輝いて、自分も他者も照らすことのできる人なんだよ」
「……そうかなあ」
「そうだよ」
彼女は当然のことのように頷いてみせた。
それが、不思議でならなかった。
彼女に関して疑問に思ったことには、ほかにも。
「……ねえ、どうしてあなたは笑っているの?」
他の人であれば逃げ出してしまうような困難に出くわしても、彼女は逃げない。いや、むしろ笑って、自らその中に突っ込んでいく。辛いはずなのに、苦しいはずなのに、笑顔を決して絶やさない。
「だって、こんなにいい機会はないからだよ。傍目からしたらただの困難だろうけど、私からしたらこれは、苦しみの中の幸せなんだ。苦難は苦難ではなく、不幸のようで幸福なんだ。だから笑うんだよ。絶対に、私は困難を乗り越えられると信じているから」
そして、彼女はその言葉の通り、必ず困難を乗り越えて、さらに輝きを増していく。
彼女は、強い人だった。
あなたみたいになりたいよ、と呟くと、彼女はいつでも優しく笑う。
「大丈夫、あなたはもうすでに強い心を持っているよ。自分で気がついていないだけで。私に出会うずっと前から、遠い遠い未来まで、もちろん今だって、あなたはひとり立ち、困難に立ち向かうだけの力を持つ人なんだよ」
「……そうかなあ」
「そうだよ」
彼女は当然のことのように頷いてみせた。
やっぱり、不思議でならなかった。
――そう、あの時までは。
苦しみにぶつかって、あまりに辛くてベッドから出られなくなった、あの時までは。
立ち上がることさえ辛くて何をする気にもなれなかったそのころ、彼女は毎日のように、いや、下手したら一日に二回、三回と電話をかけてくれた。
「おはよう。無理はしなくてもいいけど、できるなら朝ご飯だけでも食べたほうがいいよ」
「今日の調子はどう? しんどかったらなんでも言ってね」
「あなたの声を、いつでも聴くから。愚痴でも何でもいい、全部受け止めるから」
「少しずつでいい、自分と向き合うことだよ。そうすれば必ず道は開けるから」
「あなたなら大丈夫。私は信じてる」
その声が、存在が、心の支えになった。そして、心の中でつっかえていた思いを彼女に吐き出し、少しずつ自分と向き合って、ひとり立って、自分を変えようと努力して。
そうしたらいつの間にか、周りの環境が変わっていた。
「ね、あなたは自分の力で立つことができたでしょ? ひとり立ち、困難に立ち向かうということは、自分が今この瞬間に成長していくということ。そして、成長するということは、それに伴って見える景色が変わり、環境が変わっていくということ。だから、困難に立ち向かう今、この瞬間が、幸福なんだよ。……幸せはね、過去でも未来でもなく、今、このときにあるんだよ」
再び立つ力を取り戻したとき、そう教えてくれた彼女の言葉が、鮮明に脳に焼き付けられた。
自分が困難の中立ち上がったあの力は、自分の中にあるものだったのだ。
「……どうして手を差し伸べてくれたの?」
ふと気になって尋ねてみると、彼女は当たり前のことのようにこう言った。
「身近なひとりを見捨てずに大切にすることから、全てのことが始まって広がっていくからだよ」
彼女は、そっと手を差し出して、柔らかな笑みを向けてくる。
「――私は誰のことも見捨てたくない。みんなで前を向いていたい。だから、一緒に幸せになろう。共に立ち、前へ進んでいこう」
その手をそっと握りしめて、頷いた。
教わった大切なことを、離さないように。忘れないように。
それからというもの、困難を恐れる必要などないと知り、苦しみから逃げることがなくなった。むしろ自分が成長できるチャンスだと勢いづき、自ら立ち向かうようになった。様々な人から頼られるようになり、かつての自分と同様に苦しんでいる人には手を差し伸べ、まわりを大切にするようになった。
そんなある日、友人が不思議そうにこちらを見つめて、こう言った。
「……あなたは、たいまつや灯台みたいな人だよね」




