表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/430

2020/02/11『青』『節制』『都市』

 ご存知だろうか。この現実世界の他に、「おとぎの国」と呼ばれる世界があることを。

 そして、異世界「おとぎの国」には、魔法が存在することを。


 異世界「おとぎの国」の中にある王国、ヤーンは、とても大きく、豊かな国だった。

 ヤーンは、建物全てが青いことから「青の()」と呼ばれていた。

 この王国、青の都が豊かな理由、それは魔法が他の国よりも発展しているからだ。

 他の国よりも沢山の魔法使いや賢い魔法学者が暮らし、魔法を使い研究している。どうして魔法が発展しないことがあるだろうか。


 この王国の最大の強み、それは、魔法学者たちによって開発された、とある薬だった。

 ヤーンの城にある研究室を覗いてみれば、分かるだろう。そこに、青い瓶がぎっしりと並んでいるのが。

 この青い瓶の中身こそが、偉大なる発明品。

 感情や美徳、大罪などを薬にしたものだった。

 これを飲めば、実際にその感情や美徳、大罪が、飲んだ者の中から湧き上がってくる。

 つまり、人の感情を、人格を操れると言っても過言ではないのだ。


 それは、よく使われれば、人々を幸せにするだろう。

 しかし、物事はそう簡単にはいかないのである。


 ここ「現実世界」や異世界「おとぎの国」、さらには他にも存在するかもしれない異世界を、自由自在に行き来できる悪魔がいた。

 悪魔はヤーンの王城にある薬に目をつけ、それらを大量に盗み出してしまった。

 そして、異世界「おとぎの国」だけでなく、この「現実世界」や他の異世界に、ばら撒いたのだ。

 しかも、ただ撒くのではなく、悪人や良くない占い師、他の悪魔に渡す、という手段で。

 そのせいで、この薬は悪用され始めた。人を不幸にするために。

 例えば、仕事の業績に悩む男に渡して、嫉妬させ、やがて狂わせたり。

 ……ほら、今も。

 悪魔が青い瓶――それにはModeration(節制)と書かれている――を持ち、太った男を見ながらほくそ笑んでいる。

 男に瓶を渡し、薬の効果に溺れさせ、逆に痩せすぎで体調を崩すように仕組むため。

 作中で触れた「嫉妬してついには狂った男」も「節制の薬で痩せすぎた男」も、「宝箱のタペストリー」のどこかで触れています。気になる方は探してみてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ