表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/150

72.陽だまりの誘惑

「アレク、手が止まっていますよ」


 風が暖かくなるに連れて、庭園が華やかになってきた。庭園をゆっくりと散歩したい気持ちを抑えて、今日私は殿下と一緒にアカデミーに来ている。


 一冬忙しかった代償は大きい。授業を休んだ分は、レポートと試験で賄うことになっていたのだ。朝から私は、王室専用サロンに籠りひたすらペンを走らせている。


 最近、殿下が物思いに(ふけ)ることが増えた。ふと気づくと、ボーッとしている。今もまた、心ここに在らずと言った感じだ。


「あ、ああ」

「疲れているなら、今日は切り上げますか?」

「いや、大丈夫だ」


 このままでは、きっと今日中に一つも片付かないだろうな、とため息をつきながら私は目の前の参考書を(めく)った。


 手元のレポートが一つ片付いたところで、ふと顔を上げると紫水晶の瞳とぶつかった。何か思い悩んでいるような表情に、胸がドキリと震えた。


「……アレク?」


 本当に今日はどうしたのか。悩みがあるなら相談して欲しい。私は首を傾げて見せた。


「いや、何でもない」


 有無を言わさない態度で、殿下は手元に視線を戻したが、何でもないわけがない。開いた参考書が逆さまだ。


 私は心ここにあらずな彼に、肩を竦めるしかなかった。けれど、彼の持つ紫水晶には既に私の姿など映っていない。逆さまの参考書だけが揺らめいていた。


 予想通りレポートが白いまま、彼は剣術の授業を受けに行ってしまった。こんな状態で怪我でもしたら大変だと止めたけれど、「大丈夫」の一言で済ませられてしまってはどうしようもない。


 広いサロンに一人きりになると、ガランとして妙に寂しく感じた。侍女が控えてはいるけれど、置物のように佇んでいて、気安く話しかける雰囲気ではないのだ。


 こんな時は図書館に行こうかな。


 私は一つ伸びをしながら、天井の豪奢な模様をなぞった。


 図書館の書庫の奥。私にとって既に特別な場所となっていた。アカデミーの中はどこを歩いていても声を掛けられるというのに、何故かあの場所だけは誰も声をかけてはこない。まるで、不可侵領域のようなのだ。


 時間を見つけては許可を得て、少しずつ絨毯やテーブルまで設置してしまった。既に、私の楽園と言える。


 適当に楽園へ持ち込む本を見繕っていると、何人かの令嬢とすれ違った。図書館という場所柄か、小さく挨拶される程度。その居心地の良さに、いつもより頰が緩んでしまう。


 あまりだらしのない顔を晒すと、『クリストファー』の名に傷がついてしまうから、気をつけないといけない。けれど、令嬢達は小さく「キャー」と声を上げて、楽しそうに去って行ったので、今の顔は問題無かったのかもしれない。


 令嬢の背中を見送ると、一冊の小説を選んで、私は楽園へと向かった。毛足の長い柔らかな絨毯と、本を置くのに最適な小さな円形のテーブル。元々あった長椅子には、柔らかいクッションを付け足した。


 春の柔らかな日差しが差し込み、空気の入れ替えの為に開けた窓からは心地いい風が流れ込む。日差しの差し込むこの場所は、本を保管するには適さないけれど、本を読む分には最高の楽園だった。


 レポートで疲れた頭を和らげるように、小さな頃に読んだことがあった小説を(めく)る。自分自身が本を捲る音にすら心地よさを感じながら、冒険を主体とした物語に没頭した。


 しかし、最近忙しかったせいだろうか、この暖かな日差しのせいだろうか。段々と眠気が勝り、文字が歪んできてしまった。


 何度か瞬きをしたり、目を軽く擦ってみたりしたが、効果はあまりない。どうにか一頁捲った頃には、欠伸が口からこぼれてしまう程だった。


 眠いわ。


 書庫の奥とあって、人の足音すらしない。まるで別邸のサロンにでもいる心地良さだ。私はとうとう睡魔に逆らえず、瞼を閉じた。その後坂道を転げ落ちるのは簡単だった。寝心地の良い体制を探して、長椅子には寝転んだ挙句、読みかけの本は開いたまま、腹と腕で支える。


 二人掛けの長椅子は、全身が入る程には長くなかったけれど、肘置きに足を掛けるとちょうどいい。


 暖かい日差し、柔らかい風。そのまま夢の世界に旅立つのは、自然の理のようなものだと思う。私は、二人の友人以外は不可侵となっている楽園で、夢の世界へと旅立ったのだ。


 どのくらいに眠ったのかはわからない。読みかけの小説が右手と腹の間から(こぼ)れ、床に落ちた鈍い音で目が覚めた。


「ん……」


 私の声と重なるように、近くで聞き覚えのある声がして、驚いて目を見開く。霞む視界に最初に映ったのは、私の足元で腕を組んで眠る殿下の姿だった。私が横になっている長椅子を背もたれ代わりにし、こともあろうか絨毯の上に座り、長い足を組んで目を瞑っている。


 何故ここにいるのかしら?


 きっと、サロンに居ない私を探してここに来たのだろう。けれど、何故一緒に寝ているのか。


 そっと音を立てないように身を起こし、椅子の端っこに腰掛け直した。彼はまだ眠りから目覚めない。床の上で眠らせておくのは、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。けれど、気持ち良さそうに眠っているところを無理に起こすのは、もっと申し訳ない。私は、絨毯の上に落ちていた本を手に取ると、眠る前に開いていた頁を探した。


 規則正しい寝息が聞こえてくる。何と無防備な姿だろうか。プラチナブロンドよりも少し濃い睫毛が、目元に影を落としていた。


 疲れがたまっていたのかもしれないわ。


 今は真っ白だったレポートのことは忘れ、私は安らかな眠りの番をすることを決意した。


 殿下の眠りから覚めたのは、小説も終盤に差し掛かる頃だった。段々と日差しが傾き始めた頃だ。


「ん……」


 低い唸り声と共に眉間に皺を寄せたと思えば、薄っすらと目を開ける。状況を察することができていないのか、薄い目のまま周囲を見回していた。


「おはようございます。アレク」

「……ああ。寝てた……のか」


 彼はまだ眠たそうに目頭を押さえている。


「相当お疲れだったんですね」


 にっこりと笑って見せると、殿下はバツが悪そうに顔を背けた。


「クリスこそ」

「そうですね。私もうっかり眠ってしまいました」

「……眠い時はサロンを使え。ここは人目につき過ぎる」


 殿下は、顔を背けたまま言い放った。さすがにこんな所で眠ってしまって、殿下にも迷惑をかけてしまったかしら。


「……もしかして、間抜けな顔で眠っていましたか?」

「いや……ああ、そうだな。公爵家の子息とは思えないふやけた顔をしていた。だから、次から眠る時はサロンにしておけ」


 そんなにだらしのない顔で眠っていたのか。私は思わず頬を何度も触って確かめてしまった。殿下は私に物言いたげな目を向けている。けれど、何も言ってはこないのだ。私が首を傾げると、小さくため息をついて立ち上がった。


「戻るぞ」

「ええ」


 殿下の言葉に頷くと、私は読みかけの本をパタンッと閉じた。先導する様に歩き始めた彼の背中を追っていると、誰も居ない廊下で彼は歩みを止めた。


 何か有ったのかと、彼の横に並び顔を覗き込むと、目の前に一通の手紙が差し出された。宛先は、ロザリア・ウィザー。


「渡しておいてくれ」

「ええ、構いませんよ」


 封筒を受け取り、上着の内ポケットにしまい込む。彼はまだ何か言いたげに私の顔を見ていた。


「何ですか?」

「見るなよ」

「わかっていますよ。今までだって見てませんから。安心して下さい」


 殿下とお兄様の何度かのやり取りを、私は伝書鳩の様に配達しているけれど、一度だって覗いたことはない。勿論、中身は非常に気になっている。


「……そうか」


 殿下はフイッと顔を背けると、さっさと歩いて行ってしまった。


 サロンに戻ると、殿下は午前中のことが嘘のように、サラサラとレポートを進めている。その姿を見て私は思わず口を滑らせてしまった。


「まさか、手紙のことで一日中悩んでいたんですか?」


 彼は一瞬眉間に皺を寄せるだけで、何も答えはしなかった。

















いつもお読みいただきありがとうございます。

有り難いことに、日間ランキングに載っているみたいです。ありがとうございます。


明日は朝から忙しいので、次回更新は月曜になる予定です。


よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ