表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/150

126.壁一枚

 三人で日が暮れるまで遊び倒した後は、部屋の中でチェスをした。お母様に怒られなければ、きっと朝まで遊び倒していただろう。


 夜半になって「殿方と夜中まで遊ぶなど、はしたない!」と目を吊り上げたお母様によって、半ば強制的にお開きとなった。その後も、私は興奮が冷めなくて、なかなか寝付けない。


 壁一枚隔てた先に殿下がいる。そう考えただけで、どうしようもなく胸が騒ついた。


 小さな別荘に用意された客室は少ない。一番大きい客間が、たまたま隣の部屋だったのだ。


 彼が触れた場所がまだ熱を持っているような気がして、何度も肩をさすった。勿論そんなことはなく、いつもの私の体温だ。落ち着かない気持ちを表すように、広いベッドの上で何度目かの寝返りを打った。寝返りを打つたびに昼間のことを思い出す。


 目を瞑り、夜に溶けようとする度に、触れそうで触れなかった唇が脳裏を()ぎる。その度に胸が高鳴って、今夜は寝付けなさそうだった。


 少し頭を冷やそう。


 裸足のままベッドから降りると、部屋の大きな窓を両手でゆっくりと開ける。キィと小さく音がなるものだから、誰かが起きてきやしないかとヒヤヒヤした。思わず後ろを振り返って扉を凝視する。けれど、扉の向こう側からは誰の足音も聞こえてはこなかった。


「ロザリー?」


 思わぬ場所から名前を呼ばれ、心臓が飛び跳ねる。声の主は窓の外。聞き慣れた声に右を振り返れば、声の主はすぐ隣にいた。


「アレク?」


 まだ心臓が落ち着かない。頭を冷やす為に外の空気を浴びたのに、先程よりも熱が上がってきたような気さえする。


 殿下も同じように眠れない夜を過ごしていたのか。私と同じように窓を開けて、秋の風を浴びていた。


「ロザリーも寝付けなかったのか?」

「……アレクも?」


 殿下は答える代わりに、肩を竦めた。長い夜の熱に参りそうだった気持ちは、彼の横顔でいとも簡単に取り戻す。なんて単純な心なのだろうか。


 私達は隣で並んで夜空を見上げた。丸い月が、私達を照らす。何度も共に月を見上げたのに、今日の月は一際眩しく見えた。秋の風が私の頰を掠め、殿下の前髪を攫う。風に乗って私の熱や胸の高鳴りが伝わってしまうのではないかと、ひやひやした。


「髪、伸びたな」


 彼の言葉に我に返って頭を触る。眠るために(カツラ)を外した後だ。髪の毛に沿ってなぞれば、首元でするりと抜けた。


 北の領地で暮らし始めてから伸ばし始めた髪の毛は、どうにか顔の輪郭を隠す程になっていた。それでも、元を思えば些細な変化だ。


「まだまだ、(カツラ)抜きの生活には程遠いですけど」


 人前に出るには短すぎる。こんなに短い髪をした女の子を、私は見たことがなかった。自嘲気味な笑うと、殿下が眉根を寄せた。


「短い髪型も似合っている」

「でも、男の人みたいでしょう?」

「そんなことはない。そのまま外に出たって可笑しくはない」

「まさか!」


 こんな短い髪の毛に、ドレスを着て舞踏会に出たらどんな陰口を言われるかわからない。想像するのは容易い。少し離れた所でこそこそと耳を寄せ合う人の姿。あからさまな軽蔑の視線。


 髪を切ることを選んだのは私。だから私が軽蔑されるのは構わない。けれど、家族や殿下に火の粉が降りかかることを考えると(カツラ)を外すことは考えられなかった。


「我が国には『女性は髪の毛が長くなくてはならない』なんていう法律はない。もっと自由に切って良いものの筈だ。皆何故、長さに固執するんだろうか?」


 殿下は難しい顔をして夜空を見上げる。執務室で良く見る顔だ。口の中でブツブツと呪文を唱え始めた。少し離れた私の耳には、言葉としては届かない。何を考え始めたのかと、眺めているとふと殿下が視線を向けた。


「クリスはどう思う?」


 これは、私に聞いているのだろうか?


 私の知っている『クリス』と言えば一人しか居ない。――私だ。けれど、思わずお兄様に話しかけたという可能性もあるだろうか。


「いや……すまない」


 殿下は二度、目を瞬かせると、バツの悪そうな顔をして、片手で口元を覆ってそっぽを向いてしまった。


 殿下の耳が朱に染まっているのは気のせいだろうか。本当のところは暗がりで、良く分からない。


 殿下も間違えることがあるのかと思うと、急に笑いが込み上げてくる。笑い声が抑えきれず、私小さく声を出して笑った。


「ロザリー……」

「すみません。だって」


 咎めるような声が耳に入る。けれど、間違えたのは彼だ。頑張ってみたけれど、笑いが止まらなくて、声を殺せば肩が揺れる。一頻り笑うまで、私の肩の揺れはおさまらなかった。


 笑いがおさまると、コホンッと小さく咳払いをして背筋を伸ばした。


「失礼しました。長い髪の理由でしたっけ?貴族の矜持、富の象徴、女性らしさの定義。この辺りでしょうか」


 揶揄(からか)う意味も込めて、クリスらしく答えてみれば、殿下の眉根が少しだけ寄った。


「だから悪かったと言っているだろう?」


 予想通りの反応に、もう一度声を殺して笑ってしまった。私の笑いを止めるように、殿下が少し大きめの咳払いをする。本題に戻る合図に、私は笑うのをやめ、背筋を伸ばした。


「貴族の矜持、富の象徴、女性らしさの定義……どれも曖昧だな。そんなもの、王太子妃になる予定の公爵家の令嬢が変えれば、皆手のひらを返すと思わないか?」

「私が変える?」

「そう、君が変える。君の髪が長くても短くても、ウィザー家の富は揺るぎないのは明白だろう。それに、髪が短くても充分ロザリーは魅力的だ。長くなければ女性らしくないとは思えない」


 真面目な話をしている時に、さらりと褒められて、なんと返して良いのか分からない。俯いて、小さな声で「ありがとう」と言った。秋の風が私の声を乗せて、殿下の元まで届けたのかはわからない。


 常識を変える、か。長い髪が当たり前の世界に短い髪もおかしくはないと思わせる。それって簡単に言うけれど、難しいと思うのだ。


 私だって短い髪で表に出ることに不安を感じている。


「でも、短い髪の姿を俺だけが知っているというのも悪くないな」


 殿下の小さな笑い声が風に乗ってやってきた。悩みを消し去るような、調子の良い笑い声だ。


「変なの」

「変かな?」

「変だよ」


 願うことなら、月明かりがこの瞬間だけ弱まりますように。熱くなった頬を隠す為に。


 願いを込めて丸い月を見上げた。けれど、空気の読めない満月は、いつもの調子で空に佇んでいた。


「短い髪で舞踏会に出るのは不安。私もずっと長い髪が常識の世界で生きてきたから。けれど、いつか(カツラ)で隠していたとしれてしまったらと思うと、それも不安」


 十分な長さになるまで、毎朝鬘を被る生活は余り建設的な方法とは思えなかった。これから社交界に出ることを考えれば、伸びるまで屋敷の中で丸くなっているわけにもいかない。


 下手をして鬘だと知られてしまっては、元も子もない。それなら一層のこと、短い髪を見せて歩いた方が気が楽だろうか。


「そんなに不安か?」

「うん、不安」


 誰かに悪く言われるのはとても怖い。一度短い髪で外に出てしまえば、後悔しても鬘を被り直すことは難しいだろう。


「ロザリーには、頼りになる父も優しい母もいる。それに、クリストファーも。何も不安に思うことはない」

「うん、そうだね」

「それに、これからは俺が君を守るから」

「……うん」


 紫水晶の瞳が月の下でキラキラと輝いて、真っ直ぐに私を見ている。嬉しくて、でも、恥ずかしくてすぐにでも目を逸らしたい。けれど、月明かりに照らされた紫水晶がとても綺麗で、吸い込まれるように見つめ返した。


「憎いな」


 殿下がポツリと呟いた。わけも分からず、首を傾げる。すると、殿下は窓枠に置いていた手を窓の外、私の方へと伸ばした。


「遠い」


 彼の短い一言に、私は目を見開いた。遠すぎる距離ではない。隣の部屋。壁一枚しか隔たれてはいないのだから。けれど、窓と窓の距離は絶妙で、手を伸ばしても届かない。届かないとわかっていて、私も身を乗り出して一緒になって手を伸ばした。





















評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ