『死ね』恐怖症
この物語はあくまでフィクションです。
僕は学校の友達から『死ね』と呼ばれていました。
文字通り、みんなが『死ね』と言ってくるのです。
何かの失敗をすれば『死ね』と言われ、間違っても『死ね』と吐かれ、喋っても『死ね』、読書しても『死ね』、会う・『死ね』、息・『死ね』、――『死ね』。
僕はどうしてそのように呼ばれているのか分かりませんでした。他の人がそれを解しているのかどうかも知りません。『死ね』の本質的な意味も分からなくなってきました。何かの流れでそんな習慣が出来上がってしまったのです。
しかし、それはただの『いじり』の一環に過ぎないということに僕は気付いていました。みんなは僕に向かって『死ね』と言うことを楽しんでいたのです。
まるで自分の方が優位に立っているかのように横柄な態度を取り、ニヤニヤ笑って僕の方を見る。そしてこう発するのです。『死ね』と。
だが、僕はそれに対してこのように応ずることにしました。顎を小さく上げてかつ『ありがとう』と。
『ありがとう』とは『死ね』という下種な言葉の対極に位置するロゴスであります。僕は感謝の言を通じて卑しい下劣な彼らと両極な関係であろうとしたのです。
彼らは僕が『ありがとう』と応えたことについて大いに面白がりました。顔を赤くさせ、高い声で笑いました。卑俗な顔面がより醜悪になっていました。
つまり、これでよかったのです。このように相手のご機嫌を取ることが人間関係を下手に複雑化させないための一番楽な方法だったのです。
しかし、そのような心構えも長くは続きませんでした。僕は『死ね』という言葉に対して『恐怖』に似た感情を抱くようになってしまったのです。
ある初夏の授業中のことです。その時間は自習であり、教師は不在でした。左手の窓の上空には清々しい晴天が広がっており、教室中には心地の良い空気がゆったりと流れている。雑に消されている黒板が目の前に聳え立ち、生徒間で交わされる賑やかな囁き声やシャープペンシルの芯を出すときに生じるカチカチという小さな音が耳に入ってくる。
僕は政治・経済の勉強をしていました。自然権、生存権、国民主権、基本的人権、平和主義、――といった様々な単語についてノートにまとめていました。
道徳・法律。世の中にはどれほどの人々がこの二つの規則を守ることができているでしょうか。きっとほとんどいないでしょう。例えば未成年でも飲酒する輩はいくらでもいるだろうし、信号無視も他が全く見当たらなければ確実に行われているに違いありません。
ならば百歩譲って法律には従わなくてもよいとしましょう。道徳こそ人格の全てです。それさえ心に留めておけば世界は平和になるはず。しかし、その道徳を心得ていない者だけでも相当な数になることは目に見えていましょう。他人の心を顧みずに攻撃性を含む言葉を容赦なく飛ばしたり、行為を働いたりする。そのような事実を立証する者は実に低俗だと思われます。
僕はそのようなことを浮かべつつノートにペンを走らせます。できるだけ綺麗な字で書いていました。『すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する』などと。
すると右後方から、淡白な情のない言葉が聞こえてきました。例の合言葉です。『死ね』。
僕は声のした方を振り返りました。そこにはいつも僕に向かって『死ね』と吐く友達がいくつかいました。眉を大きく上げて、僕に鋭い視線を送る。決まった野卑な面々が並んでいます。
またか。僕は呆れました。どうしてそのようなつまらないことを言い続けるのか理解に苦しみます。そんなに生産性のない言葉を発することが面白いのでしょうか?
いえ、僕はそのようなことを気にしなくてもよいのです。彼らに貢献するだけでよいのです。彼らを愉快にさえさせれば、それで十分なのですから。
そこで僕は今まで通りにこやかに笑って『ありがとう』と応じようとしました。しかし、そのとき僕は異変に気付きました。
声が出ない。
『ありがとう』と口にしようとしても、出るのはカスカスな息だけで、声としての音は一切発せられませんでした。
僕は無理にでも音声を出そうとしました。ところが理想の言葉は現実になりませんでした。代わりに別の言葉が小さく呟かれました。「そんなこと言わなくてもいいじゃないか」細々としたか弱い空気の放出です。そのため他の人の耳に入ることは絶対にありませんでした。
気付けば『死ね』と吐いた友達ももう僕の反応を待っていない様子でした。姿勢の悪い状態で机に向かい、面倒臭そうにノートだか教科書にじっと視線を注いでいます。
僕も勉強の続きをしようと目を丸くしながら体を前に向け直しました。期待されていないのなら応える必要もありません。所詮対人関係とはその程度なのです。再び僕はおぼつかない手でペンを持ち、ノートを執ろうとしました。すると、ここでも異変が起きました。
手が震え、文字を書くことができなくなってしまったのです。
書こうとすると、どうしても乱雑な字になってしまうのです。いや、もはや字と呼べる代物ではありませんでした。まるでグチャグチャに丸めた毛糸のようなゴミクズが出来上がっていました。
どうしてこんなこともできなくなってしまったのだ。なんで当たり前のことを為せなくなったのだ。僕は静かに錯乱しました。そして自分を強く疑いました。今すぐにこの学校から出て行きたい。そんな願望が頭をよぎります。次第に肩が震えだしました。僕はそれを抑えるために肩を前に丸めます。すると胸が圧縮されるかのように苦しくなりました。段々と呼吸もまともにできなくなっていき、深く息をしなければ意識が遠退いてしまうのではないかと危惧しました。
奇妙な程に真っ青な空、そこに浮かぶ形の悪い雲、不愉快に生暖かな教室の空気、目眩がするくらいに歪んだ黒板の面、そして後ろから聞こえてくる人間の耳障りな喚き声。僕はもう全てが嫌になりました。
それから、その日はずっと憂鬱でした。あらゆることに対しての意欲が一切湧いてきませんでした。読書する気にもなれない。勉強だなんてもってのほか。やることは自分の左手首に指を添えて脈を確かめたり、そこをトントンとペンの先で叩くことだけでした。
自転車に乗って下校するときも、突然、自転車から下車して、それを無造作に投げ飛ばしたい衝動に駆られました。僕の古くなった自転車はペダルを踏むのにも並以上の力を必要とし、僕はそんなものを利用するくらいなら、すぐに捨ててしまいたいといつも願望していました。
僕は家に帰ると、真っ直ぐに寝室に布団を敷いて仰向けに倒れました。そのときの僕の薄暗い自室はとてもサイレントであり、逆にそのせいで落ち着いた眠りに就くことができず、しばらく僕は目を開けて茫然としていました。天井には木目の板と、そこに置かれている灰色の照明。左手には暗いジメジメとした押し入れ。右手には乱れた書類、電気スタンド、動きの遅くなったノートパソコンが静止している。
そこで僕は、ふと目を閉じて、ある経営者の『物語』を頭に思い浮かべました。
その『物語』とは『何かしらの言葉を与えられた水が結晶化されたとき、それはその言葉の内容に応じて変化する』というものでした。
例えば彼は、まず水を結晶化する際に『ありがとう』と感謝の声をかけました。すると、その水の結晶はどのようになったでしょうか。なんと美しい雪花状の結晶が実ったのです。
『ありがとう』とは綺麗でポジティブな言葉です。きっと誰をも良い気持ちにするものでしょう。僕がそれを得意として使っていたのも、このような理由のためです。
次に彼は水に向かって『ばかやろう』という言葉を投げかけました。そうしてそれを結晶化すると、今度は美麗な雪の結晶とはかけ離れた無秩序な汚い結晶が出来てしまったのです。
『ばかやろう』は『死ね』と同等に浅ましい言葉です。何も生み出さない意味のないものです。二目と見られない不細工な結晶が形成されるのも当然のことでしょう。
そのような例を挙げて経営者は『言葉は水に影響を与える』ということを示そうとしました。『ありがとう』のような前向きな言葉は美しい結晶を生み出し、『ばかやろう』といった否定的な言葉は醜怪な結晶を乱作すると。
しかし、これはあくまで『物語』に過ぎませんでした。つまり、これらのファンタジーのように象られた事実は現実ではなく、経営者の創作した『物語』だったのです。
考えてみれば当たり前のことです。本来絶対的の自然に存在していた水が人間の言葉の意味を正確に汲み取り、それに沿って結晶の状態を変化させることなど実に非科学的で信憑性の薄い事象です。
ですが、この事柄をただの『物語』に終わらせていいと僕は考えません。この現象は、さらに深いところに根付く『科学』への入門の役割を果たしていると、僕は思うのです。
その『科学』とは、『思考』は質量を持っているという仮説であります。
百年以上前、アメリカの医師であるダンカン・マクドゥーガル博士は人間の死亡する瞬間の体重を測るという実験を行いました。なぜそのような奇怪な実験をしていたのか。それは『魂の重さ』を計測するためです。
彼は当時の精密な秤に、死に際している患者の身体を乗せ、生前と死後の身体の質量の変化を秤量しました。そうすると驚いたことに、患者の体重は生前のものよりも死後の方が軽くなったのです。
もちろん生き物が身罷れば、段々と死体に含まれている体液は蒸発して、身体は軽量化されます。しかし博士は失われる水分や気体についても視野に入れて実験しました。
その結果、枯れた人間の身体は水や空気の他に21グラムの重さを失っていると計量されたのです。つまり21グラムが『魂の重さ』なのだと。
その実験結果に批判は多く寄せられました。実験方法が悪いといった声や、魂に重さがあるとしたら、それはどんな物質で構成されているのか、などと。
確かに、この実験は百年以上も前に行われたものであり、利用された秤の精度も現在の科学技術の視点から見れば信頼性の低いものです。
しかし、もし『魂の重さ』が存在しないとしたら、このような一つの疑問が浮かび上がってきます。
それじゃあ生きている人間を動かしているのは一体何なのか?
実際、答えは明確です。それは『思考』です。『思考』が人間を以て行動させているのです。
けれども、いつか生物は一切の『思考』を行わなくなるときが来ます。そのときが死です。そして一般に死によって失われると言われているのが魂。さらに未だに『思考』は科学的に証明されていません。つまり、これは『思考』と魂が同一のものということを示しているのです。
もし『魂の重さ』が存在するという仮説が真実だとしたら、『思考』にも重さが有り得るはずでしょう。『思考』にも質量が存在するというのはそういうことです。
加えて、これには続きがあります。質量を持つもの、それは同時に現実に影響を及ぼすものであるという話です。
例えば、あるテーブルに林檎が一つあったとしましょう。実は、その時点で林檎は現実に影響を与えています。林檎という質量を持つものが、それが存在するという影響を現実に与えているのです。
これは『思考』にも同じことが言えます。
ある人がパイロットになりたいという『思考』を願望として抱いていたとしましょう。そして彼は熱心に勉強して、見事、夢のパイロットとなることができました。
これを言い換えましょう。「パイロットになりたいという『思考』が、彼がパイロットとなったという影響を現実に与えた」と。
別の例を挙げてみましょう。A君がB君に『死ね』と言ったとします。このときA君内に生じている『思考』には悪ふざけが多くを占めていますが、死んでほしいという願望も少しは含まれています。するとB君は言葉の通り自ら命を絶ってしまいました。まんまと『思考』の影響にハマってしまったのです。死んでほしいという『思考』がB君を死なせました。
また今の例で、もう一つ分かった点があります。それは言葉が『思考』に限りなく近いツールだという点です。
『死ね』とは本来、生物としての活動がとまるという意味――『死ぬ』の命令形です。その知識は人間のほとんどが得ていることでしょう。そして先ほどの例と照らし合わせると、『死ね』と言われたB君は死にましたが、それはA君の意思と反していても、元々の言葉の意味が機能していたからです。よって『思考』は言葉とほぼイコールの関係であると言えるでしょう。
そのため初めに挙げた、水に言葉を与えると結晶化したときに言葉に応じた形が出来上がるという『物語』は完全に『物語』であるとは断言できないのです。
僕が『死ね』という言葉に対して『恐怖』に似た情を感じたのも、きっと、そういうことに違いありません。
横になっている僕の閉じられた左目の僅かな隙間から一粒の水滴が浮き出てきました。そして、それは目尻に沿って枕の上に流れていきます。
この水滴を結晶化したとき、それはどれほど歪んだものとなってしまうのでしょうか。
感想やポイント評価をいただくと作者はとても喜びます。