簡単! 誰でも「茶」と「挟み将棋」で美味しいケーキが作れます!
タイトルを見て来てくださった方、何のこっちゃと思われたでしょう。
実は私も分かっておりません。全くもって意味不明です。
と言いますのも、『簡単! 誰でも「○○」と「○○」で美味しいケーキが作れます!』 という文章を先に作り、紙の辞書で適当に引いた単語を括弧の中にブチ込んでタイトルにしようと考えました。
その結果引いた単語が、「茶」と「挟み将棋」です。
最初に「茶」を引いた時は正直、勝ったと思いました。茶はお茶という意味もあるので抹茶ケーキのような方向へ持っていけます。そのままいけば、なんの面白味もない真面目なレシピが作られていたでしょう。
ところが二番目に出てきたのは、あろう事か「挟み将棋」でした。ケーキと全く関係ありませんね。詰みました。将棋だけに。
挟み将棋というのは、自分の駒で相手の駒を挟んで取るという遊びです。
そんな挟み将棋をケーキ作りへ応用させる事は不可能に近いでしょう。そもそも、ケーキ相手に一体何を挟むというのでしょうか。
しかし、ここで辞めてしまってはただのタイトル詐欺です。気になって見にきてくださった方々に申し訳が立ちません。
ですので、多少無理やりにはなってしまいますが、「茶」と「挟み将棋」を交えて美味しいケーキを作るレシピを考えていきます。
それでは早速やっていきましょう。
☆誰でも作れる! 挟み将棋を使った美味しい抹茶ケーキ!
〈 材料 〉
卵……2個
牛乳……100cc
砂糖……80g
サラダ油……50cc
抹茶(粉末)……10g
ホットケーキミックス……100g
将棋盤……1枚
将棋の駒……適量
〈 作り方 〉
① 卵を黄身と白身に分けます。その際、そのまま黄身を取ってはいけません。ルール違反です。
器に卵を割って入れ、将棋の駒で黄身を挟みましょう。そうすれば取る事ができます。
(駒は念入りに洗浄しておきましょう。これでもかというくらい手垢まみれです)
② 取り出した黄身と砂糖半量を混ぜます。そこにサラダ油、牛乳を入れて混ぜ、その後ホットケーキミックスと抹茶を入れて混ぜます。
③ 白身に残りの砂糖を入れメレンゲを作ります。その際、白身には①で使用した将棋の駒が混入していますが、ルール上どうすることもできないので諦めてください。
無理やり手で掴んで取り除こうなどもってのほかです。自分の指が駒に挟まれてしまうと持っていかれる可能性があります。
もしも近くに人がいる場合は、その人にお願いして混入している駒を挟んでもらい取り出しましょう。(ただし、挟むために使った駒は結局混入することになります)
④ ②と③を混ぜ合わせます。イメージは麻雀牌を混ぜる感じでやるといいです。
その際、イカサマをしないように注意しましょう。絶対にやってはいけません。やったら人としてクズです。あなたのことですよ?
⑤ ④を型に流し入れます。そして、飾り付けとして将棋の駒を散りばめましょう。
オススメは香車です。字面的に香りが付きそうな感じがするからです。金や銀を入れて高級感を演出するのもありですね。
⑥ オーブンで焼きます。焼き上がりを待っている間はもちろん挟み将棋をしていてください。
普通の将棋をしてもいいですが、⑤で金や銀を投入していた場合は相当なハンデを背負うことになります。
また、誤って王将を投入していた場合は即負けです。お疲れ様でした。
⑦ 焼き上がったら型から取り出します。もうお分かりですね? 取り出すのは駒で挟み込んでから、です。
⑧ 将棋盤の上に盛り付けたら完成です。誤って囲碁盤に盛り付けないよう注意してください。
また、⑥での勝負がまだ付いていない場合は、盛り付ける前に試合を終わらせましょう。
たとえ自分が不利な状況であっても、ケーキを盾にノーゲームへ持ち込むのは駄目です。絶対にやってはいけません。やったら人としてクズです。だからあなたのことですよ?
ふわふわでもっちりしたケーキが完成です! (駒以外)
ケーキにはなんかよく分からない変な異物が混入しておりますので、取り除いてから召し上がってください。
その際に、挟みこみは不要です。飽くまでも作る際に行う工程なので、食べる時はやらなくていいです。
面倒だし、そもそもやる意味がわかりません。不衛生だし何一つ良いことが無いです。邪魔な要素でしかありません。あなたのことですよ?
ケーキと挟み将棋。本来は相入れない二つを混ぜ合わせる事で化学反応が起こり、両者とも冒涜する結果となってしまいました。
そもそも、「茶」もランダムで引いた単語なのにこっちは馴染みすぎですね。これはこれで面白くありませんでした。
多方面から大顰蹙を食らうことうけあいのレシピ。皆さん是非作ってみてください! (私は絶対に作りません)