表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

Be Smile ――ある平和主義者の記録――

作者: TAKE

フィクションですが、ルポ的な文体で実在した人物のように見せました。

 ライリー・バトラーはアイルランド系移民であり、マイケル・ジャクソンのバックで踊った経験を持つ一流のダンサーであり、パントマイムの技術に長けたパフォーマーでもあった。

 彼が世間の注目を集め、新作ウォークマンのイメージキャラクターとしてマンハッタンに彼の看板が掛けられた頃、アメリカは深刻な兵士不足に悩まされていた。中東との政情不安が続く中でこの事態を打破すべく、政府は移民からも入隊志願者を募った。


 ライリーが陸軍に入隊した時、国内外問わず騒動が起こった。彼の勇気を称える者もいたが、才能と命を捨てるなと引き留める者が大半だった。彼の家族は、移住すべきじゃなかったと心底嘆いた。

 しかしライリーは彼らに向かって一言だけ残し、中東の戦地へと赴いた。

「僕は世界の平和を実現したくて志願したんだ。信じてくれていれば、無事に帰ってくるよ」


 パキスタンでは、タリバンを政権から排除して10年近く経っても戦争が続いていた。

 ライリーは大型のマシンガンを手にしてその地を歩きながら、様々な疑問に答えを見出そうとしていた。何故元凶を絶った筈なのに争いが続くのか、何故自分は今人を殺そうとしているのか。そして何故、ここでは人々の笑顔を見る事が出来ないのか。

 ある時、爆撃により破壊された住居の片隅で、一人の少女が生き残っていた。依然空軍によって爆弾が投下されている真っ只中で、ライリーは少女を助け出そうと手を差し伸べたが、少女は怯えて動こうとはしなかった。

 その時彼は、彼女の前でパントマイムを始めた。見えない壁があり、少女に近付く事が出来ない。助走を付けてぶち破ろうとしても壁にぶつかり、頬がベッタリと貼りつく演技をする。すると少女は自ら腕を伸ばし、本当に壁があるのか確かめようとした。手は難なく空間を通過し、ライリーの迷彩服に触れた時、彼女は笑顔を見せた。

 これこそがライリーの求めていたものだった。彼は少女を抱き上げ、爆心地から離れると、難民キャンプの責任者にその身柄を託した。


 言葉も分からず、次々と命が消えてゆく絶望的な状況下で、自分は一瞬でも相手の心に平和をもたらし、笑顔を与える事が出来る。

 自分のすべき行動に確信を持ったライリーは、武器を捨てた。体一つで爆撃地点へ向かうと、取り残された難民を持ち前の身体技術で笑わせて緊張を解き、救出していった。

 敵兵を殺さず、敵国の民間人を救ってばかりいる彼に対する評価は低かった。あまりに非現実的なその行動は偽善的だと哂われ、戦争に参加出来ない臆病者だと批判され、神にでもなったつもりかと罵る者もいた。またアメリカで彼の帰りを待つファンも少なくなり、マンハッタンの看板は取り外された。

 そんな中でも彼を支持したのは、他でもない彼に命を救われた民間人と、彼らを家族に持つパキスタン兵士だ。いつしかライリーの名は敵国軍の中で広まり、彼に銃を向ける者が減少していった。

 現地の人々は彼を〝アーミー・ピエロ“と呼んだ。ライリーは司令部に無許可でストリートパフォーマンスを行った。自らの力で動こうと、体に繋がれた糸を切る操り人形を表現したパントマイム、手作りの中国駒“ディアボロ”を使った爽快なダンス、その場で調達したものを使うちょっとしたマジック……それらは極限状態の中に在る人々に力を与えた。

 その為、敵国を応援するかのようなライリーの行動に対するアメリカの非難も激化した。強制送還を要求するデモが起こり、所属事務所は彼を解雇した。

 それでもライリーはパフォーマンスを続けた。

「誰にでも、笑う権利がある。笑いたくても笑えない人々の為に僕はいるんだ」それが継続の理由であり、彼の信念だった。今は小さな中東の国一つだけだが、いつか世界中が笑うようになれば、戦争は消える。ライリーはそう信じていた。

 やがてライリーを賛同する声が、アメリカ国民の中にも表れ始めた。不屈の精神というのは、いつだって彼らの心をくすぐるものだ。彼が戦地へ旅立ってから3年経ち、ディスカバリー・チャンネルが彼をダンサーではなくコメディアン“アーミー・ピエロ”として、その姿を追ったドキュメンタリーを放送し、そこから彼の存在を知った子供もいた。


 しかしそんな矢先、悲劇が起きた。

 仲間からの支持も得て、物事が順調に回り始めたライリーの足元で、カチリと音がした。地雷を踏んだのだ。

 直後に爆発音が轟き、ライリーは右足を失った。

 戦闘もパフォーマンスも不可能となった彼は、治療後アメリカへ送還された。


 約4年振りにメディアへ顔を出した彼に対して、国民は複雑な面持ちだった。生還を喜ぶべきなのか、彼のダンス生命が断たれた事を嘆くべきなのか、相反する出来事と感情が渦巻いていたのだ。

「ただいま」ライリーは言った。その顔からは微かな悲しみも窺えたが、彼は笑ってインタビューに応じていた。

 怪我の事について訊かれると、彼はこう答えた。「何があっても笑って解決するよ。だって、僕はアーミー・ピエロだからね。演技を失敗しても、自分が笑う事で観客も笑わせるのがピエロの役目だ」

 これからどうするのかと訊かれると、彼はパフォーマンスを続けると言った。「僕が諦めの悪い男だっていうのは、皆も重々承知だろう?」

 足のハンディキャップを背負っているのに、復帰など出来るわけがない。誰しもそう思った。

 しかし彼は諦めなかった。

 日本に世界トップレベルを誇る義肢の製作会社があるという情報を得ていた彼は、早速義足の製作を依頼した。型取りをして、用途に合わせたモデル違いの骨組みを3本作る。プライベート用、ダンス用、アクロバット用だ。

 リハビリはライリー曰く「地雷を踏んだ時より辛い」程だったそうだが、医師の予想よりも遥かに短期間で義足を使いこなした。

 完成した右足は、左足と比べても見分けが付かない出来だった。リアルかつ精巧で、軽い。マラソン選手がピッタリの靴を見つけた時の気分を理解したという。

 10ヶ月後、ライリーは公の場でアクロバットを披露した。とても義足で動いているとは思えない俊敏な動きを見せ、宙返りまでこなしたのだ。

 復活祭の日に、ライリー・バトラーが戻ってきた。

“He's back!”ニューヨーク・タイムズの一面にこのような見出しでその模様が掲載され、彼は再び時の人となった。また彼はその際、リハビリに付き添っていたナースと恋愛関係になり、少し前に婚約した事を明かした。そんなところが彼のコメディアンたる一面だ。


 そして、彼は再び旅立った。やはり引き留める者がいたが、戦地でのパフォーマンスは彼のライフワークとなっていた。新婚生活は僅か2ヶ月。そんな彼の行動する意味を理解し、離れていても支える気持ちを持っていてくれる相手でなければ、結婚に踏み切る事は無かったという。

 1ヶ月ごとに、彼は国を変えて激戦区でのゲリラパフォーマンスを開いた。最初は再びパキスタン、次にインド。更にイラク、アフガニスタン、リベリア、スーダン、ナイジェリア、コンゴ、ペルー、フィリピン、タイ……。

 そして年末の2ヶ月間は自宅に帰り、夫婦で過ごした。

「彼を誇りに思っています」妻は言った。「ライリーは24時間、平和と愛について考えてるの。MJやジョン・レノンのように。離れている間は勿論心配になるけど、彼が帰ってきている間、私達に笑顔が絶える事は無かった」

 そんな生活が4年続き、一度北朝鮮でもパフォーマンスを試みた。金正日が死去し、後継者の金正恩総書記はアメリカとの交流を深める姿勢を見せ、それまでの閉鎖的な国家性に変化が現れていた。ライリーのパフォーマンスは国民の関心を集め、親交を深める一助となった。

 彼に影響され、同じように様々な地へ赴いてパフォーマンスを行う者まで出てきた。それは世界中で30ヶ国、2万8千人にまで広がった。人々は彼らの事を“ライラー”と呼んだ。


 ライリーが戦場パフォーマンスの旅を始めて7年後、レバノンでの事だった。

 彼が現地人を集めてパントマイムをしている最中、3機の戦闘機が襲撃してきた。街を戦場にする為、避難勧告に背く民間人を強制排除するという目的だった。

 ミサイルが投下され、街は破壊されてゆく。建物内に残ったガスに引火し、一発のミサイルで5回程の爆発が起こった。

 人々は逃げ惑い、ライリーも避難を試みた。その時、しゃがみこんで泣いている子供を見つけた。性別はどちらか分からなかった。

「おいで」手を差し伸べる。子供は混乱し、手を伸ばそうとしない。

 最初のパントマイムを思い出した。ライリーは掌を子供に向け、壁を作った。助走を付けて破ろうとするが、顔が貼り付く。繰り返す内に、子供は笑った。その表情で、男だと分かった。

 ライリーは少年を抱き上げ、走った。瓦礫の欠片が飛び散り、義足の塗装が剥げてゆく。3発目のミサイルが投下され、破壊された建物が、彼の上へ降ってきた。

 ライリーは避けきれず、生身の左足が挟まった。

 男が一人駆け寄り、彼を助け出そうとした。

「この子を」ライリーは少年を彼に渡した。「自分でなんとか抜け出すから、早く逃げろ」

 ガスによる爆発が続いていた。男は戸惑ったが、ライリーは彼の手を握った。「逃げろ」と言った後、彼は少年に向けてこう続けた。


 Be smile together.If you can get the peace someday.

(共に笑うんだ。そうすれば、いつか必ず平和が来る)


 ありがちな気休めのような言葉だが、ライリー自身の行動と経験を伴う事で、そこに確かな意味が生まれた。信じた事を諦めなければ、他者が捻じ曲げて不正解にしていた事を正解に戻す事も出来る。

 だから信じて笑うんだ。彼が伝えたかったのはそんな意思だ。

 男は少年を抱いて先に避難した。ライリーは瓦礫から足を抜こうとするが、全くもって動く気配が無い。


 そして、4発目のミサイルが落とされた。



 アーミー・ピエロことライリー・バトラーの死は、アメリカをはじめとした各国に大きな悲しみを与えた。もっと早く彼の行動を評価すべきだったとする者もいれば、彼の死を信じない者もいた。

 ミサイルを投下したイスラエル兵に対して怒りを持ったアメリカ国民は復讐を望んだ。しかしライリーの妻が、もしものときにとライリーが書いた遺書を公開すると、人々はそれが間違いなのではないかと自らの心を疑った。

 遺書にはこうあった。


 今となっては僕を愛してくれているあなた達に言おう。

 僕のしている行動は自殺行為であり、とても危険だ。絶対に真似をするなと言える権利は無いが、軽い気持ちでは出来ない。

 僕はいつか攻撃を受けて命を落とす事があるかも知れない。しかしその時、悪いのは僕を殺した兵士ではない。僕が行く先の人々は、大抵僕の事を知らない。民間人や旅行者と同じだ。ましてや戦闘機に乗った隊員から、僕の頭が見える筈もない。

 僕が戦地で死んだ時、殺したのは兵士ではなく、敵対国でもない。戦争そのものだ。恨むのなら、戦争を恨むんだ。

 そうすれば、あなた達にも出来る事を見つけられる筈だ。


 ライリーには国民栄誉賞が与えられた。

 彼の遺志を継ぐライラーの働きかけによって、WCPO――世界コメディ・パフォーマンス機構――が設立された。世界中のパフォーマーによって、多くの命が失われている国でパフォーマンスが行われ、現地の人々へ生きる力を与えた。また各国陸軍の訓練でも、戦地での救出対象となった民間人の緊張緩和に対応したパフォーマンスの講習が取り入れられ、それは兵士の情操教育にも繋がった。爆撃による無駄な死者、特に民間人の犠牲を極力出さない方針へと移行し、大量破壊兵器の使用、生産量は大幅に削減された。

 3000年以上前から、世界で戦争が全く起こっていない時代は無かった。それは人類最大の汚点ともいえるべきものだ。


 しかしライリーの死から20年余り経った現在。

 少しずつだが確実に、世界中の人々が手を取り合い始めている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] リアル感がございます。 [気になる点] 感動的な場面の描写のスピード感をちょっとだけ落とすと、より心に絡まってくる気がしました。 [一言] 私の中で、静かな感動が巻き起こりました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ