表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/19

第9球 弱点

 第二打席、アウトカウントもランナーもない。 つまり先頭打者だ。


 野球は、先頭打者が大切だとよくいわれる。 攻撃ならば何としても塁に出ること、守備ならばどうやっても塁に出さないこと。


 ただ、僕にはその『何としても』やら『どうやっても』の引き出しが少ないのが問題点だ。



 さて初球、どうやっても届かないような外角に変化球がきた。 これは打てない。 流石に前の打席でホームランなんか打ったから、簡単にはストライクを取りにこなかったか。


 次は内角に、食い込むようなボール。 これはスライダーで、左打者にとっては自分に近づくように食い込んでくる。

 ……これも打てない。


 3球目、緩く大きく曲がるボール。 カーブだ。 外から大きく曲がってストライクゾーンをかすめていった。

 ――これにも手は出せない。



 続いた変化球、全てを見送って1ボール2ストライク。


 そう、僕は速いストレートを待っていた。

 なぜならば、変化球が全く打てないからだ。 引き出しの少なさはここに帰結する。



 初心者の僕は、当然ながら守備だけでなく、バッティングの練習もしていた。 変化球の練習をする僕のために、陸は幾つもの球種を投げてくれていたのだけど、大して落ちないフォークにすらバットがかすることはなかった。


 どうやっても頭がストレートの軌道を予測してしまう。 キャッチャーとして球を受ける時はわかるのに、バッターボックスに入ると横からの軌道で頭がうまく処理できない。

 

 それならば、と僕に授けられた作戦が『変化球は捨てる』ことだった。



 4球目、ピッチャーが投げたボールは待ちに待ったストレート! ……と思いきや、数メートル手前でクイッと食い込むように軌道を変えた。


 ――曲がった!?


 そう思った時にはすでに遅く、バットはそのままボールに衝突した。 ストレートだと思った球はカットボールだったようだ。


 ギィンと、濁った音を残してボールはフラフラと宙に舞った。 手はジンジンと痺れたような感触に包まれている。 気持ちよく打ち返した第一打席とは大違いだ。


 いててて。


 痺れる手を振りながら一塁に向かいつつ、打球の行方を見送った。 右翼手(ライト)は、定位置から数歩前に出たあと、少しずつ後ずさってゆき背中をフェンスにつけた。 そして、上を向いたまま……ボールを見送った。

 

 観客のいない芝生にポーンとボールが跳ね、ギリギリフェンスオーバーのホームランになった。


 ゆっくりと三塁ベースを踏んで、ホームに向かった。 三塁側のベンチは一本目以上にお祭り騒ぎだ。



「海斗お前、凄えパワーしてるな」



 出迎えてくれた陸の第一声がそれだった。 もっとも、パワーはスキルで上乗せしてるから、特別自慢するようなことでもない、と思うけど。



「さっきのストレートに見えたのに曲がってきたよ。 少し食い込んできて、手がめっちゃ痺れてる」

「ってことは、あれ、どん詰まりだったのか」



 それであの飛距離かよ、と最後に呟き、中盤の配球についての議論に移った。


 陸は、変化球だとコントロールがすこしアバウトになる。 このあたりを踏まえつつ、球種を選んであげるのがキャッチャーとしての仕事なんだろう。


 僕はまだ経験が圧倒的に不足しているから、ゲームで仕入れた知識で補完しているに過ぎないけど。 ただ野球ゲーム(パープロ)で得た知識は、実践の場面でも役に立っている。



「エアロはいつ入れるんだ? 」

「あれは、どうしても抑えたい時まで使わない。 ただ、最後まで使う場面がなかったら、四番、五番の最後の打席では使ってみようか」

「オッケー。 海斗、なんだかキャッチャーっぽいぞ」

「茶化さないでよ。 結構必死なのに」

「悪い悪い」



 とりあえず次の回の相手は下位打線。 ストレートを中心に変化球を織り交ぜていくことにしよう。


 その策は上手くハマり、ツーアウトまではあっさりとこぎつけた。 問題はここからだった。


 インコースのストレートがファールになってカウントを稼いだ次に、外角へのカーブ。 ここしかないというところに決まり、これで追い込んだ。


 下位打線ならそんなに神経質にならなくてもいい。 手を出せばラッキーだと、同じカーブでボール一つ分外に要求した。


 陸が投げたボールは、僕が予想したよりも内側に入ってきた。 そして、さっきとほぼ同じ軌道でミットに収まった。


 よし、ストライク。 そう思ったのに、球審はストライクをコールしなかった。 振り返って球審を見てみるも、首を振るだけだった。



「さっきと同じコースですけど? 」

「なんだね、判定に文句でもあるのか? 」



 ……。 ここがゲームと違うところか。


 おそらくノーボール2ストライクからの際どい球だったから、ボールだと判定したのだろう。 ゲームだったら決められたストライクゾーンが変わるなんてことはあり得ない。


 釈然としなかった僕は、ついエアロに手を出してしまった。


 ど真ん中に。


 サインを見た陸が驚いた顔をしたのがわかる。 ピッチャーがそんなに顔に出しちゃダメだろう。 あとで注意しておかなきゃ。


 陸は胸の前でボールを構えると、ぼんやりとした淡い緑が包む。 そして流れるようなフォームから、豪速球が僕の手に収まった。



 バァァン!!


 強烈な破裂音がミットから発せられた。



 要求通りのど真ん中。 これなら文句あるまいと、球審のコールを聞く前にベンチへと向かった。 数歩歩いたところで、ようやく背後からコールが聞こえた。



「ス……ストライク、スリー」



 胸がスッとした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  意外と沸点低い(^^;) [一言]  神速使えば、変化したのを見てから振れるような…?  ああ、まだそこまで慣れてないのか…。
[良い点] 変化球が打てないならSFFの餌食だね 球がきてから振っても間に合いそう みえないスイング [一言] どこまでやらかすんだろう 水島新司それとも巨人の星? いっそドラベースとかテニプリいきま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ