表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

機竜シリーズ

上空二万海里

作者: 機械龍太郎

JM粒子の輝きが暗い星の航路を照らす篝火となるだろう。 これは星の輝きだ。

ハイリー・B・ウッドクラッチ大佐

上空約37000km。

そこでは地球が止まって見える。



静止軌道。大気の層を超えた、星の世界の入り口。


星より生まれた如何なる生物を拒絶する真空の地獄。

だがそこに、炭素と金属による殻で身を守り、進出せんとする生き物がいた。



『こちらノーチラス。本艦、原子力と、星の輝きて航行中。』








USX-001 概念実証艦 ノーチラス


新大陸同盟の連合宇宙航空局(USEA)と、扶桑の航空宇宙開発局(FASE)によって共同開発された実験艦だ。


推進力は実績と信頼性の高い固体燃料ロケットと、新技術のJM核融合ジェットエンジン。

そして成功すれば人類の新たなターニングポイントになりうる技術。制御された核の爆風を受けて進む、核爆発推進帆ニュークリアセイルだ。


この艦の目的はJM粒子発見によってもたらされた新しい宇宙航行技術の実験、評価、実証である。



艦長 ハイリー・B・ウッドクラッチ大佐の手記


2xxx年.1月13日

USEA所有のグアテマラ宇宙センターより打ち上げ開始。

固体燃料ロケットにより、大気圏を離脱。

衛星軌道へ到達。



同月14日

JM核融合は安定した状態を維持。

核融合ジェットエンジンの評価を開始。

3日間ジェットエンジンで航行した後、問題がなければ核爆発帆ニュークリアセイルの実証実験を開始する。



同月17日

ノーチラス、北90度。 

眼下にオーロラが広がる。

このような光景を見ながら実験ができるとは幸いだ。

核爆発帆ニュークリアセイルの実験を開始する。

これにより、世界が狭まり、そして広がることを望む。


------ー



ノーチラスは各技術の評価を完了した後、長期間惑星間航行の実験に参加。

地球-木星間を核爆発帆ニュークリアセイルを用いた擬似ワープ航法で進む実証実験を行う。

木星からの帰還の際、火星-木星間にある小惑星帯にて小隕石に座礁。

救援が到着するまでの約8ヶ月、図らずも冷凍睡眠の評価試験を行う。




救出された後、新たな宇宙の地平を切り開いた記録すべき艦として、USEAのアラバマ航空宇宙基地にて記念艦として保存・公開され、静かな余生をすごしている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ