表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

第2話 忍び寄る漆黒の闇

饗宴の間の重厚な扉から外へ出ると薄紫色のベールを纏った人物がマルギットの前に現れた。


マルギットはチラリとその人物に目を向けた。ラドフォール公爵家第三子で王都城壁訓練施設に席をおく風の魔導士ポルデュラだった。


マルギットは慌てて道を開けた。


「これはっ!ポルデュラ様、お久しゅうございます。マデュラ子爵家当主マルギットにございます」


萌黄色のドレスの裾をつまみ、上体を前に倒して挨拶をする。


「・・・・」


ポルデュラは無言でマルギットを見つめた。


ドキリッ!

ドキッドキッドキッ・・・・

ドキッドキッドキッ・・・・


マルギットはポルデュラの視線に鼓動が一つ大きく打つとドキドキと徐々に速さを増すのを感じる。


(・・・・なんだ?・・・・)


ゾクリッ!!


尚も無言でマルギットを見つめるポルデュラに身震いを覚えた。


ドッドッドッドッ・・・・

ドッドッドッドッ・・・・


鼓動は益々速さを増した。


上体を倒したままの姿勢は臨月を迎えた身体には苦しく、たまらず姿勢を元に戻すとポルデュラの深い緑色の瞳が真っ直ぐにマルギットの緋色の瞳に向けられていた。


「・・・・」


スッ!

フワッ!


尚も無言でマルギットを見つめるポルデュラは左掌を上に向け、銀色の風の珠を乗せた。


スッ!

ググッ!


一歩、マルギットに近づいたポルデュラは左掌に乗せた銀色の風の珠をマルギットの胸にぐっと押し込んだ。


シュゥゥゥゥ・・・・


銀色の風の珠がマルギットの胸に吸い込まれていく。


「・・・・」


突然の事にマルギットはその場から動くことができなかった。


「突然に失礼をした。久しいの、マルギット殿。身体の具合はどうじゃ?そろそろ出産ではないのか?」


ポルデュラは左手をマルギットの胸に置いたまま無表情で挨拶をする。


「はい、一月後ひとつきごには出産となります。身重のため、本日のエステール伯爵家婚姻の祝いの席から退席させて頂く所です」


マルギットはなぜかポルデュラに退席する理由までを告げていた。


「ポルデュラ様も本日はご出席でいらしたのですね。いつもは饗宴の席にもお越しになられないので・・・・」


普段、祝祭の儀で行われる都城での星読み以外、訓練施設から表に顔を出すことがないポルデュラがなぜこの場にいるのかとマルギットは違和感を覚えた。


「そうじゃな・・・・普段はな・・・・」


話しをしながらもポルデュラは尚もマルギットの胸から左手を離そうとはしなかった。


違和感を覚えながらもポルデュラに左手を置かれてから早さをましていた鼓動が徐々に治まってくるのをマルギットは感じていた。


「あの・・・・ポルデュラ様、私の胸になにかございますか?」


マルギットは思い切ってポルデュラに訊ねる。


「・・・・なに・・・・そなたも理由は解っているのじゃろう?」


ドキリッ!


ポルデュラの言葉にまた、一つ鼓動が大きく波を打った。ポルデュラの深い緑色の瞳はその動きを見透かす様に鋭く光る。


「えっ?!いかがなことで・・・・ございますか?」


恐る恐る訊ねる。


饗宴の間で思い描いた王国滅亡の思いと耳元で聞えた冷たい声の事がまさか伝わっているのではないかとマルギットは恐怖を覚えた。


「解っておるのじゃろう?そなたの中に眠るもう一つの珠のこと。抑えているのじゃろう?その声を聞かぬ様にと・・・・」


鋭く光ったポルデュラの深い緑色の瞳から己の緋色の瞳の中に何かが入り込んでくるかの様に感じたマルギットは突然にズキリッと痛みを覚え、瞼をぎゅっと閉じた。


「うっ・・・・」


スッ!

フワッ!


そんなマルギットの仕草にポルデュラは胸にあてていた左手を瞼にかざすと呪文を唱えた。


「この者の中で眠る漆黒の闇に告げる。そなたの居場所はもはやこの世にはない。深く深く眠り、永遠とわ永遠とわに目覚めることのない闇の中に留まれ」


ブワッン!!!


呪文と共に放たれた柔らかな風が閉じた瞼から眼の中に勢いよく入り込んでくるのをマルギットは感じた。


「もう、よいぞ」


マルギットがポルデュラの言葉通りに瞼を開けると様子を窺う様に見つめる深い緑色の瞳と目があった。


「・・・・あのっ・・・・ポルデュラ様・・・・これは・・・・」


まるで、つい先ほど饗宴の間で頭の中で響いた恐ろしい言葉の主を知っているかの様な口ぶりのポルデュラにマルギットは驚きを隠せなかった。


ポルデュラは不安気な顔を向けるマルギットに淡々と言葉を繋いだ。


「そなたの中に眠る闇の珠が復活を願っておるのじゃ。マデュラの印を色濃く引継ぎ、第一子として生まれた女子はマルギットの名をも引き継ぐ。そなたが幼き頃より耐え忍んできた苦しみ、憎しみ、恨みの負の感情をかてに闇の珠は力を蓄えているのじゃ。


 そなたの心の持ち方次第で闇の珠のこの先が決まる。そなた・・・・悪意ある思いを描いたのではないか?銀色の風の珠でその思いを浄化した。闇の珠へは外に私がいることを伝えたのじゃ。そなたの身体と珠を乗っ取り、復活はできぬから眠っておけとな。


 子が生まれることで何かが変わるやもしれぬ。何かあれば私に使いを寄越せ。よいか、己だけで対処できることではないからな。その事だけは心しておくのじゃぞ」


ポルデュラはマルギットの胸に今一度左手をかざすと静かに饗宴の間に入っていった。



――――カッカッカッカッ・・・・

ガタッガタッガタッ・・・・


カッカッカッカッ・・・・

ガタッガタッガタッ・・・・


ポルデュラと別れマルギットは独り馬車に乗り、王都都城から王都内にあるマデュラ子爵家別邸へ向け帰路についた。


ポルデュラに浄化したと言われた胸の辺りが暖かく感じる。


饗宴の間で思い浮かべた恐ろしい王国滅亡の思いも夫ハイノに感じた忌々しさもすっかりなくなっている様だった。


(なんだったのだ・・・・あの声は・・・・惑わされずにいよう・・・・それよりも出産のことを・・・・)


己の中に湧いた負の感情は遠ざけようと思い至り、産前産後の一月程度はハイノに当主の代わりを務めてもらう時機を思案しながら窓外へ目を向けた。


シュタイン王国18貴族は普段は自領の居城で過ごし、一月ひとつきに1度の頻度で開催される王家主催の饗宴とそれに合わせて行われる18貴族の当主会談の一週間程は王都にある別邸に滞在する事が慣例となっていた。


マルギットの所領、マデュラ領から王都までは馬車で3日を要する。身重のマルギットにとって、一月ひとつきに一度の頻度での往来は容易なことではなくなっていたのだ。


ふと、焼き菓子店の看板が目に留まった。


ドキリッ!


鼓動が一つ波打つのを感じたマルギットは車窓から遠ざかる焼き菓子店の看板を目で追った。


(・・・・あの焼き菓子店の看板は・・・・)


―――3年前の出来事が思い出された。


3年前、焼き菓子店の前で野盗首領がぶつかってきた2人の少年を殺害した。その光景を目にしたもう一人の少年が野盗首領の短剣を奪い、返り討ちにしたという痛ましい出来事があった。


年端もいかない少年に返り討ちにあった野盗首領は、かつてマデュラ騎士団の騎士であった者で素行が悪く除名されていた。


除名後は他国で傭兵の様なことをしていたが、戦闘中に負傷し傭兵も続ける事は叶わなくなった。その後は同じ様に騎士や従士を辞めざるを得ない者達を集め、荷運びの様な仕事をしていた様だ。


ある時、東の隣国シェバラル国とシュタイン王国東の国境くにさかいを所領に持つクリソプ男爵の黒い噂のある荷運びを手伝った事がきっかけで野盗になり果てた。


王都の片隅に根城を構え、行き場のない者を抱きこみ野盗はその規模を拡大していった。


王国の規律を犯す行いが目立ちはじめた頃、各貴族騎士団に野盗集団を根城ごと密かに討伐するめいが王都騎士団総長より下った。


そんな時に起こったのが野盗首領が少年2人を殺害し返り討ちにあう出来事だった。


その現場にたまたま通りかかったのが、エステール伯爵家セルジオ騎士団団長セルジオと第一隊長ジグラン配下の数人の騎士と従士だった。


野盗首領がられた騒ぎを聞き、駆け付けた野盗集団はその場に居合わせたセルジオ騎士団団長と騎士と従士数人を目にすると一目散に逃げだした。


セルジオ騎士団団長は敢えて野盗を逃がし、根城を突き止めさせた。


野盗集団はセルジオ騎士団によって根城ごと一網打尽に捕えられ、その後多くの者が斬首刑となった。


――――根城では野盗の家族も生活をしていたから、住処と稼ぎ頭を失った子どもらの今後の扱いを巡る話し合いが18貴族の当主会談で行われた。


シュタイン王国では各貴族に騎士団を設置すること、修道院と孤児院、医療施設を設けることを義務付けていた。


そこで、18貴族が分担をして修道院や孤児院へ残された野盗の家族を受入れることで落ち着いたのだが、罪人つみびとと解っている子どもらを率先して引き取る貴族は表向きにはいなかった。


マデュラ子爵家は自領に孤児院を設けてはいなかった。各貴族に課せられた義務を果たしていない事もマデュラ子爵家が疎まれる理由の一つでもあった。


マルギットは罪人つみびとの子供だからと引き取りを拒まれる事に己の幼い頃の姿を重ねた。

(己が望んで罪人つみびとの子として生まれてくる訳でもあるまいに・・・・)


普段は王国のため、シュタイン王国の繁栄のためと口を揃えて訴える18貴族の当主達が結局の所は己の家名を守りたいだけだとマルギットは苦々しく思っていた。


(孤児院を持たないマデュラ子爵家でその子どもらを引き取る手立てはないものか・・・・)


マルギットは姿を重ねた罪人つみびとの子どもらを引き取る方策を思案した。ふと、野盗が荷運びの仕事をしていた事を思い出す。


エフェラル帝国の港から航海をする商船で人足が足りなく困っていると侍従のベルントから報告があった。


一旦はマデュラ子爵家の近習従士として迎え入れ、商船で働けるまでの教育をした上で送り出せば今よりも更に海の向こうの最新情報を手に入れることができる。


地位も名誉も名声も忠誠心さえもシュタイン王国では評価されることがないマデュラ子爵家にとって『ざい』を潤沢に保つことだけが唯一王国に留まり続ける方策だった。


シュタイン王国でのマデュラ子爵家の存在意義を確保するには『ざい』より他にはなかったからだ。


マルギットは引き取り先でもめている円卓に座する18貴族の面々に向け珍しく発言をした。


スッ!


左手に持つ扇子を肩の高さまで上げる。


「よろしいですか?」


シーーーーン


当主会談で発言することなどないマルギットの声に結論が出せずにざわついていた円卓は静まり返った。今日の議長を務める5伯爵家序列第二位コンクシェル伯爵家当主がマルギットの上げた声に呼応する。


「マデュラ子爵家当主マルギット殿、どうぞ何なりとお話し下さい」

「コンクシェル伯爵、感謝いたします」


マルギットは左手で上げた扇子を下すと円卓の中央へ視線を向けた。


「そのお子たちは我がマデュラ子爵家が全てお預かり致しますわ」


ザワッザワッ・・・・


18貴族の当主が座する円卓はザワついた。マルギットはぐるりと円卓を見渡すとにこやかに微笑んだ。


「全てマデュラ子爵家でお預かり致しますわ。我が家名は孤児院を設けてはおりませんので、我が手元で近習従士見習いとして受け入れます」


議長のコンクシェル伯爵がザワつく円卓に向けゴホンっと咳ばらいを一つするとマルギットへ質問を投げかけた。


「マルギット殿、全て近習従士見習いとされるおつもりですか?子らは20人程おります。年も性別もバラバラな子ら20人全てお引き取りになるおつもりですか?」


「はい。今まで同じ場所で住まい、成長してきた子らでございましょう?一度に20人を受け入れるには皆様方の孤児院にも負担がかかります。まして、親や兄弟姉妹が斬首刑になった者もある中で、子らが別々の孤児院に引き取られるのも忍びなく存じます。


 折角、天より授かった命ですから野盗から抜け出すよい機会なのかもしれません。生活がガラリと変わる所に心を許せる者もいないとなれば・・・・子らが大きくなった時に親と同じ道を進まない、進んではいけないと申し伝える者もいないということ。


 一旦は近習従士見習いとして受け入れますが、時が経ち己の道を決する時を見計らい騎士団への入団を薦めればよいかと・・・・」


議長は目を丸くしていた。


20人を何の準備もなく一度に受け入れようとすれば孤児院自体にも負担がかかる。当然、いくつかの孤児院に分散して預かることになるだろうと議長は考えていた。


シュタイン王国では禁じられている奴隷の売買をしていると黒い噂のあるクリソプ男爵は喉から手が出る程、欲しいはずであるが罪人の子と解っていても18貴族の当主会談で采配が決まれば容易に国外へ出すこともできない。


仮にラドフォール公爵家と5伯爵家で預かるとしてもそれぞれの孤児院で分散することになるだろうと予想をしていたのだ。ところが、思いもよらずマデュラ子爵家が20人をまとめて引き取ると申し出た。財のあるマデュラ子爵家であれば20人程度の子どもらを預かるなど容易なことだろう。


(しかし・・・・)


「お待ち下さいっ!」


コンクシェル伯爵が懸念を抱いた所で、待ったがかかった。


(やはり・・・・な。そう易々とは進まぬな)


待ったをかけたのは奴隷の売買をしている噂のあるクリソプ男爵だった。幼い頃、王家主催の饗宴の席でマルギットに対し執拗に悪意に満ちた言葉を投げかけてきた家名だ。


「いくらマデュラ子爵家に財があるといえども野盗集団を一網打尽にしたのはエステール伯爵家セルジオ騎士団でございます。それなりの教育の後、騎士団へ入団されるとなればまずはエステール伯爵のご意見を伺ってからだと思いますが、いかがですか?」


バサッ!


マルギットは扇子を広げると口元を覆った。チラリとクリソプ男爵へ視線を向ける。


(また・・・・こやつは私に異を唱えたいだけであろう?相変わらずだ。表立って子らを引き取ることができない腹いせもあろう・・・・)


マルギットは扇子で隠す口元で冷ややかな微笑みを浮かべた。


議長のコンクシェル伯爵がクリソプ男爵の言葉にエステール伯爵へ訊ねる。


「エステール伯爵、いかがですか?クリソプ男爵はこの様に仰っていますが・・・・」


エステール伯爵家当主ハインリヒはマルギットへ視線を向けると柔らかく微笑んでからクリソプ男爵へ視線を向けた。


「当家としては、何ら問題はありません。我が家名セルジオ騎士団が野盗集団を捕えることができたのは偶然のことにて。マデュラ子爵のお申出最もかと思います。この先のシュタイン王国の民となるのですから王国に抱く感情をよきものにすることが肝要となりましょう。


 マデュラ子爵に全てをお任せするには忍びなく思うのであれば我らは、そうですね、例えば子らが新しく居を構える建物の木材や人足を手配する等してはいかがでしょう。その様にすれば18貴族が協力しつつ子らの成長を手助けすることとなりましょう。クリソプ男爵いかがですか?」


エステール伯爵家当主ハインリヒは話し終えると再びマルギットへ微笑みを向けた。


(ハインリヒ様、感謝します。私の考えに賛同して頂き、感謝します)


マルギットは心の中でハインリヒへ向けて感謝を伝えると軽く頭を下げた。


クリソプ男爵はハインリヒが自身の肩を持ってくれるだろうと考え発言したにも関わらず、マデュラ子爵に協力すると言われたことに顔を歪ませる。


「さっ、左様ですね。エステール伯爵の仰る通りかと存じます。我らは物資にて子らを引き取るマデュラ子爵の手助けとしましょう」


コンクシェル伯爵は円卓の面々に告げた。


「では、決議をとります。野盗集団の子ら20数名は全てマデュラ子爵家にて預かりとすること、子らの行く末はそれぞれの年齢や力量で選択ができる様にすること、マデュラ子爵家以外の18貴族は物資にてマデュラ子爵の手助けをすること。以上で異議はございませんか?」


ドンッ!

ドンッ!


円卓の面々は左手を握ると円卓を叩いた。


「「異議なしっ」」


それぞれに異議のない事を告げるとコンクシェル伯爵は決議の旨を伝えた。


「決議が取れました。18貴族が支援する物資については後日、各々書簡にて私へ提出して下さい。取りまとめた後、国王と王都騎士団総長からの許可を頂きます。本日はこれにて解散とします」


―――こうして3年前、野盗集団の子ら20数名をマルギットは引き取った。


(あの時も・・・・声が聞えた。クリソプ男爵の言葉に・・・・冷ややかに笑う声が・・・・)


遠ざかる焼き菓子店の看板から目を離し何気なく馬車内の向かいの席へ視線を向けた。


ドキリッ!


また一つ鼓動が高鳴った。


(思い出したか。そうだ。そなたの中にいるのだからな。我はそなたそのものだと申したであろう?風の魔導士ごときに我は抑えられぬはっ!)


ギクリッ!


ポルデュラが銀色の風の珠を入れた胸の辺りから黒々とした煙の様なもやが湧き立った。


「なっ!なんだ?!」


ザザッ!


マルギットは慌てて胸の辺りから湧き立った黒い靄を両手で払う。


「ふふふ・・・・その様なことをしても何にもならぬ。風の魔導士が風穴を開けてくれたわっ!あやつ、封じられている我を更に深く封じ込めようとしたのだがな・・・・ははははっ!逆効果だと言う事が解らぬのだ。我が出入りできる道をわざわざ作ってくれたのだ。感謝しようぞ。風の魔導士ポルデュラっ!」


「なっ!なに?!」


黒々とした靄は徐々に濃さを増し、漆黒の闇が馬車内を覆う。


「いやっ!これは、なんだ?いやっ!」


ガタッ!


漆黒の闇が立ち込めた馬車内でマルギットは馬車の窓を開けようとしたが、身体が自由に動かない。


漆黒の闇はマルギットが座る向かいの座席に集まりその姿を黒々とした人形ひとがたに変容させた。


マルギットは目を見開き、己の胸から湧き出た漆黒の闇の人型ひとがたを凝視する。


「これで、そなたと話ができる所まできたぞ。マルギット。我が名はマルギット・ド・マデュラ。そなたの中に眠る黒の魔導士だ。封が解かれた訳ではないからな。魔術は使えぬ。だた、そなたと話はできる様になった。後は、徐々に進めよう。そなたが望む、シュタイン王国の滅亡をな」


漆黒の闇の人型はニヤリと笑った。


パタンッ!


その姿と言葉にマルギットは座席にパタリッと身体を横たえ気を失った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ