表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

2論 語順と俺ルール


 俺は日本人だし日本語が好きなんだけど、英語でどうしても許せないことがある。ていうか、たくさんあるんだけど、一番許せないのが「主語と動詞を逆にすると疑問文になる」という俺ルールだ。

 

 これだけでも許せないのに、「最初に動詞を出すと命令文になる」とか「thatとかつけると文章が増殖する」「過去形には不規則な変化をするものがある」とか頭おかしいんじゃないかと思う。この言語を作った奴はどうかしている。

 

 ……まあ、言語にはそれぞれ癖とか歴史みたいなものがあるものである。日本語にしたって色々意味不明な俺ルールに満ちあふれているし、中国語にしたってそうだ。男性形女性形がある言語とかもあるしな。

 

 言語というのは、数学的に考えると一種の関数のようなものであると言える。例えば、

 

  1+1=

 

 という関数があったとしよう。答えはもちろん2なんだけど、関数というのはなんかトンネルみたいなものがあって、それを通ると答えが出てくる。プログラミング言語の世界では、一昔前はみんな関数型言語だった。今はオブジェクト指向とかなんかその辺に支配されているけど。

 

 端的に言って、1+1みたいなのは『中置関数』である。関数が真ん中にあるからだ。つまり関数ってのは+のことで、1は単なるデータ、つまりは引数ということになる。

 

 LISPという言語では、

 

  (+ 1 1)

 

 みたいな書き方をする。これも答えは2だけど、これは前に関数を置くので『前置関数』ということになる。

 

  1 1 +

 

 みたいな書き方をする言語もある。これは後に関数があるので、『後置関数』だ。

 

 何でこんな話をしたかというと、言語というのは基本的に、どこに何を置くか決めておかないといけない。そうでないと理解することができないからだ。もちろん、英語みたいに意味不明の俺ルールをごてごて決めるなんてのは論外である。

 

 俺ルール俺ルールっつってるけど、そのようになんか変なルールを決めるときは、『例外』『プロトコル』『プロシージャ』みたいな言い方をするとかっこいいだろう。それ自体を否定する気はない。でもそんなのがいっぱいあるとみんな混乱するし、なるべく例外は少ない方がいいだろう。でも俺ルールという言い方が一番わかりやすいと思うので、このナンバーエスペラントなる俺言語では、最初に次のような俺ルールを決めておく。

 

 0:語順は主語、動詞、目的語、修飾語とする。(SVOC)

 1:疑問文や命令文の場合は最初に宣言する。そうでなくてもなんかあれば先に宣言する。

 2:単語は数と、その前の記号で決める。$は名詞、&は動詞、%は形容詞。

 3:宣言は、?が疑問詞、!は挨拶文。!!は命令文。

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ