表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/62

クルトから見たエマ・トリューゼ

 彼女について気になっていたことを訊こうと、口を開く。クルトもこちらを見た。



「どんな方でしょうか?」


「訊いてどうするんだ?」


「対峙した時の、心構えとして」



 クルトが眉を寄せる。



「対峙するつもりか?」


「可能性は高いですよ。接近禁止の対象はクルトであって、わたしではないのですから」



 だから、直接会う可能性がある。外出する予定はないが、エマ・トリューゼから、会いましょう、と言われるかもしれない。


 何かと理由を付けて、会わないようにするのも可能だが、問題を先延ばしにするだけだ。問題は早めに解決したほうがいい、とアンジェリカは思う。



「ですので、クルト自身、彼女のことをどう思っているか、とか、彼女はどのような人物なのか、事前に知っておこうかな、と」


「そうだな……」



 クルトは少し考え込んでから、口を開いた。



「猪突猛進……?」


「猪突猛進、ですか」


「妄言吐く人物じゃないし、ぎゃあぎゃあ言う人物でもないが、なんていうか、行動が猪突猛進だな、と」



 よく分からないが、とりあえず、喚かない人ではないということだろうか。

 喚かないだけいいかもしれない、と思い直すことにした。



「では、クルトは彼女のこと、どう思っているのですか? あ、人物というわけではなくて、感情的な意味で。彼女からのアタックはどう思われているのですか?」



 すると、クルトは言い澱んだ。



「その、なんていうか……友人としてはともかく、こう、恋人とか妻にするのは少し……いや、ああいうのが好きな人もいるが、俺には合わないというか」


「つまり、苦手、ということですね」


「まぁ、直球に言うと、そうだな。あ、いや、嫌いじゃないんだけどな」


「表向き婚約者でも、婚約者の前で他の女性をフォローするのは、返って駄目ですよ」


「そ、そういうものなのか?」


「そういうものですよ。次からは気を付けてくださいね」


 アンジェリカはくすくすと笑う。


 最近気付いたことだが、この人は恋沙汰には慣れていないようだ。


 つまり、乙女心と女心をあまり分かっていない。周りには思春期真っ最中の人は、あまりいなかった。友達の兄と、一時的な入院患者くらいしか接したことがなかったのだが、思春期の男の子というのは、こういう感じであろうか、と思う。二十歳に対して思うのは、変だし失礼だから、心の中に仕舞っておく。


 自分も九歳の頃から、精神が変わっていないので、あまり上から物を言えないが。



「クルトは、トリューゼ令嬢がこの街に来た理由は、なんだと思いますか?」


「俺の婚約と関係があると思う」



 クルトもあの二人と同意見か、とアンジェリカは思った。



「だから、外に行く時は、一人にならないようにしてほしい。危害は加えないと思うが、念のために」


「大丈夫です。呼び出される以外では、外出しない予定ですから」


「それならいいが……」


「ご迷惑をお掛けしますね」



 アンジェリカは笑みを刷る。自分がここにいなかったら、余計なことに労力を割けることもなかった。自分に被害を及ばさないよう、こんなに考えている。


 そもそも、婚約者にならなければ、こんなことにはならなかっただろう。

 だが、クルトは首を横に振った。



「心配はしているが、迷惑だなんて思っていない!」


「そうですか。すいません、ありがとうございます」


 笑って言ったが、内心きっと違うだろうな、と思った。


 心配しているのは、自分が聖女だからだろう。聖女ではなかったら、心配してくれない。そのほうがしっくり来る。


 その時、羽音が聞こえた。

 夜空を見上げると、一羽の梟が飛んでいた。真っ黒い梟だ。小柄のように見える。



「もしかして、あの子がシャンですか?」


「ああ。まだ小さいが、まだまだ大きくなるらしい」


「あの子、まだ子供なんですか?」


「もうすぐ一歳だ」


「あら。まだ若いんですね。ちなみにラルは?」


「三歳だ」


「ラルのほうが先輩なんですね」



 夜空を飛んでいるシャンを眺める。星の光のおかげで、その姿がはっきり見える。



「元いた世界にいた梟と、大差ないようですね」



 クルトの身体が、びくっと動いた。



「梟が、いるのか」


「はい。生で見たのはないのですが。スリスはいませんでした。いたかもしれませんけど、わたしはあまり物を知らないので」


 スリスは、リスとよく似ているが、リスとは所々違うところがある。尻尾は千切れないし、あれはバランスをとるために存在しているらしい。リスは耳が小さいが、スリスは音を拾うために耳が大きいという。あと、木の実は食べない。主に花の蜜と葉っぱ、野菜を食べるらしい。生物的には兎に近いのかもしれない。



「その……元いた世界のこと、詳しく聞かせてくれないか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ