表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/62

勉強

 それから、勉強漬けの日々が始まった。


 午前はクルトに文字を、午後は講師のミリーシャ氏にマナーについて教わった。


 ミリーシャは四十代の女性で、厳しいが褒めるところは褒めてくれ、ズバッと正論は言うが、嫌味は言わない。とても良い先生だ。事情を何処まで知っているのか分からないが、良い関係は築けると思う。


 そして、クルト。ロタールが言っていた通り、彼は教え方が上手だった。


 この国の文字は、日本語にとても似ている。形は全く違うが、例えば「あ」の種類がたくさんあり、それぞれ違った意味がある。これは漢字によく似ている。ひながなと似たような意味を持つ文字もある。クルトがそう教えてくれた。


 それさえ分かれば、日本語と同じ要領で覚えればいい。クルトのおかげで、文字は半月で大体読めるようになった。


 文字以外にも歴史や地理、各国と自国の情勢なども教えてもらった。



「そういえば、フクバラはどうなったんですか?」



 国の勉強をしている途中、ふと、気になったので、隣の椅子に座っているクルトに訊ねる。クルトは淡々と答えてくれた。



「フクバラ王家は王一人しかいなかったから、まともな貴族を王にして、属国にした」


「あら。家族の方はいらっしゃらなかったのですね」



 そういえば、王以外の王家の人と面会したことがない。興味なかったので、気付かなかった。



「立て続きに亡くなったらしい」


「あの王様のことだから、暗殺の可能性がありますね」


「さらりと、恐ろしい事を言うな……」



 クルトは眉を寄せる。


 アンジェリカは、曖昧な確信を持っていた。二回しか会ったことがない自分が、フクバラの王のことを分かっているとは言い難いし、分からなくてもいいのだが、アンジェリカが知っているフクバラの王なら、やりかねない、と。



「俺は殺しただけだから人柄は知らないが、どんな人だったんだ?」


「傲慢で短慮。頭は……あまりよろしくなさそうでしたね。けっこう自己中心的だったような。あと、少し夢見がちだった方でしたね」



 聖女がいれば、国は安泰する。そう確証がないことを信じ込んでいたのだ。現実を見ていたのなら、アンジェリカを表に出して、兵と民の士気を鼓舞しようとしていたはずだ。この国の王なら、そうするだろう。


 だが、フクバラの王はアンジェリカの存在を隠したまま、確証のない伝承を頼りにこの国に喧嘩を売った。その結果が今である。


 クルトは溜め息をついた。



「やはり、清々しいほど昏君だったんだな」


「やはり?」


「増税ばかりしていて、民に何もしていなかったと聞く。命令に逆らった者は、死刑。民が貧困で喘ぐ中、王と王の息が掛かった貴族は、贅沢三昧していたらしい。だから、王都でもそこら中死者が転がっていた」



 思っていたよりも、とても悲惨な状況だったらしい。



(戦争に勝利したいから、召喚したのではなくて、国が豊かになったついでに戦争に勝利したかったから、召喚した、ということかしら)



 どっちにしろ、今更、どうでもいいことだ。



「この国と戦争してから、さらに貧しくなった。俺たちが攻め込まなくても、革命が起こっていただろうな」


「そうだったんですか?」


「王都を攻めようとしたら、民が兵士を殺して、王都に続く橋を下ろしてくれた」


「あらあら」



 余程、この国が救世主に見えていたのだろうか。



「早く立て直せるといいですね」


「そこは、王になった元貴族によるな」



 フクバラの話は置いとくとして、持っていた本に再び視線を移す。



「この本で、クルトも勉強していたのですか?」


「ああ、そうだが」


「やっぱり。だから、この本にしたんですね」


「分かりやすいか?」


「はい。とっても」



 この本は、クルトが選んでくれた教本だ。元々この屋敷にあった物だろう。かなり使い込まれた本だったが、図と表があって、しかも、難しい文字もあまりないからとても読みやすい。



「難なく読めるか?」


「はい」


「アンタは、覚えが良いな」


「それほどでも」


「謙遜するな。たったの半月でそれ程読めるんだ。頑張っているな」



 クルトが小さく笑う。



「この国の文字と言葉は、難しいから、本当に大したものだ」



 こうも褒められるとは思っていなくて、アンジェリカは少し困惑した。


 褒められること自体、あまり経験したことがないのだ。強いていうのなら、お歌きれいね、とか、泣かないの偉いね、くらいか。悪い子ではなかったのだが、良いことをする機会があまりなかったのだ。


「ありがとう、ございます?」


「どうして疑問形なんだ」


「さぁ……?」



 アンジェリカ自身もよく分からないので、そう答える。

 少しの間、沈黙が続く。



「いつも疑問に思っていたのですが……」



 話題を変えようと、アンジェリカは口を開いた。



「なぜ、言葉が通じているのでしょうか?」



 この世界に来た時、最初に抱いた疑問がそれだった。


 元にいた世界だって、国によって言葉と文字が違うのだ。異世界では、尚更のことだったはずなのに。


 少なくても、この国の文字に似た文字を、アンジェリカは見たことがない。つまり、言葉が違っても不思議ではないのだ。


 それなのに、通じている。


 すると、クルトは目を丸くして、アンジェリカを見据えた。心底驚いているようだ。



「あっちで、言葉を教えてもらっていなかったのか?」


「はい」



 クルトは少し考えてから、口を開く。



「……つまり、俺が喋っている言葉が、元いたところの言葉に、アンタには聞こえている。ということか?」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ