表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

逆光の男(ニ)

「はっ」


 中庭では、文種ぶんしゅが再び主君の間隙を衝いて、勾践こうせんの左腕にしたたかに打ち込んだ。


「ぐっ」


 際どいところで、勾践の棒が受け止めて押し返す。

 しかし、足場自体は確固としたままの文種に対し、若い主君は反撃の際に微妙に均衡を崩したらしく、前のめりに二、三歩よろける格好になった。


 ――陛下のあれは、まるで千鳥足ちどりあしではないか。


 言葉にはしないが、見守る列臣たちは苦笑して互いの顔を見合わせる。

 末席に座す、ただ一人の男を除いて。


「そろそろ……」


 文種は艶のいい丸顔に生じた汗を袖で拭った。

 元来赤ら顔のところに、炎天下で打ち合いをしているため、顔全体が緋桃ひももの様に上気している。


「終わられますか?」


 大夫のふくよかな頬に比して小さな丸い目は、自らが優勢に立つ余裕より、むしろ年少の主君への懸念を示していた。


「先ほどの傷の手当てを……」

「構うな」


 文種の言い掛けを勾践が再び制する。


かすり傷だ」


 吐き捨てる様に告げると、若い主君は蜜色の長い首筋に張り付いた自らの髪を鬱陶しげに払う。

 だが、髪を引き剥がす際に、うなじの擦り傷にこすれたのか、勾践はぎゅっと黒く薄い唇を歪ませた。


「今日の陛下はご不調の様だが」


 日陰に座した列臣の一人が、苦笑と幾許いくばくかの憐憫を交えた語調で言い掛ける。


「好調の者が常に勝つとは限りませぬ」


 応じる末席の男の目は、その実、ますます色濃く冴え渡る碧空を仰いでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ