表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夏至物語  作者: 川光俊哉
7/19

(7)

 思わず、わたし、

「知ってる、それ」

 って言ったけど、ふたりはまだ無視するの。家の人、なんかの用事で、家でわたしひとりで、押入れから探しだした花火に火をつけて、何年前のか分からないけど、台所のシンクで、けっこうきれいだった。

 田んぼにかこまれた、田舎の一軒家、光は、たぶん、その夜は月も出てなくて、線香花火は、どろっとした夜の深さ、重さにたえきれないみたいに、何度やっても落ちて、わたしの背負った大きな影、線香花火が燃えるあいだじゅう、肩をふるわせて、うつむいてて、線香花火が消えれば、わたしとわたしの影はなくなる、砂糖は、砂糖は白いけど、黒砂糖、コーヒーに溶けるから、って思ってたら、

「行こうか」

「ちょっと待って」

「そんなのほっとけよ」

「でも」

「行くよ」

「待ってよ」

 うるさいな、と思った。

 げたの音が、かたかた、ねずみのおもちゃみたいに、男の人のあとを追いかけていった。男の人は大またに、なんか思い出したのか、ずいぶん急いでるみたいだった。

 藍色の男の人の浴衣が、まず見えなくなった。女の人のほうの白地の浴衣は、ちいさな点になって、どんどん、ちいさくなって、砂糖みたいには夜に消えない。なんで、って思った。

 しばらく、足音、耳の底に残っているみたいで、わたしはベンチにすわって、もたれた背中がだらっとうしろに折れて、どうすることもできず、そのまま休んでいるしかないかもしれないけど、眠ってしまうとあとがめんどうだと思った。そしたら、

「遅かったね」

 って、夢うつつのわたしに、言った、誰か、

「うん、置いていかれちゃった」

 なんか、よく分かんないけど、なんとなくこたえた。わたしもなに言ってるのか分かんない。

「そう」

「さみしいね」

「ひどいね」

 さっきのふたりの知り合いの人なのかと思った。わたし、誰かとまちがえられてると思った。

「ねえ、こんな時間までなにしてたの」

「おまつり、行ったの。ひとりで。帰れなくなっちゃった。花火はきれいだった。お金ないから、たこ焼きとか買えなかった。ヨーヨーつりしたけど、なくなっちゃった。なんか、ごみみたいなおもちゃ売ってるお店で、知ってる同級生がいて、見つからないようにって、体を変な感じにねじって、おとなりのお店、ガラスの動物園みたいなのを見ようとして、地べたに置いてあるまっ白の光の電球に足があたって、ちょっとやけどしたかも。ここの、すねのとこ」

「それで」

「それだけ。終電に間に合えばいいと思ってたら、バスは八時くらいで終わるでしょ。田舎だね。どうしようもないよ」

「わたしは、たいくつだから、散歩してる。最近、寝れない」

「ずっと寝てないから、今日も寝なくていい。帰らなくてもいい」

「心配するよ、お父さんとお母さんが」

「しないと思うよ。たぶん。いま、誰も家にいないと思う」

「わたしの家もそう。親たちはわたしのことなんかほっといて、いつもけんかしてた。それで、離婚した」

「それで」

「ちがうわ」

「なにが」

「説明、横着しようと思った。けんかはしなかった。でも、離婚した。それで、ええと、再婚した。あたらしいお父さんができた。お兄さんもできた」

「よかったやん」

「よくはないけど」

「わたしも、あたらしいお父さんとお母さんができるといいけど」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ