表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/10

起きてしまった事

つい数年前のことだ。


平和過ぎるほどに平和であったこの国に、災厄が訪れた。


天災の類ではない。


大義の名を借りた大いなる悪意が、国家の中枢を覆い尽くしたのである。



彼らはそれを、革命と呼んだ。



だがそれは、大規模な同時多発テロという破壊的な手段を以て、大勢の罪なき人々の命を奪うものでもあった。



議会が、省庁が、あるいは主要な国家機関の中枢が、職員や来庁者もろとも爆破され、あるいは無差別な攻撃を受けて、既存の指示系統を同時に失った政府は混乱を極めた。

その不便が社会に苛立ちを生み始めるや、民意の代弁者を語る一派が現れて首都を席巻し、驚くべき周到さで暫定政府を立ち上げてしまったのである。


彼らは、一見、救世主であった。


大衆は彼らを受け入れ、混乱の収拾を称えた。


だが、彼らこそがこの一幕の首謀者であり、これは、革命という名のクーデターであったのだ。



そんな時代に、とある団体の顧問弁護士を務めていたのが、誠志郎の父である。


そこでは、近年までこの国に数千年に渡り君臨していた王家の末裔らが集い、表舞台への関与は避けつつも、今なお多くの支持者を纏め上げていた。

当然のごとくに革命一派の主たる標的の一つではあったが、勝見白流をはじめとする強固な防衛陣に護られ、いまや反革命派の旗手として、その威光を高めつつある。


なにしろ時代の新旧問わず、物を言うのはカリスマ性なのだ。


今更王権復古を望むわけではなくとも、大衆は、より儚げに輝く威光に集う。

なかんずく美化された過去は、否応なく人心を惹きつけるものだ、


こうしたドラマティックな歴史を後ろ盾とする「一族」に敵対するには、周到に台頭してきた暫定政府といえども、相当のリスクを伴う。


それが故に、矢面に立たざるを得ない弁護士などの第三者は、格好の標的だった。

父・興志郎は数々の捏造された不祥事を背負った挙句に、暗黙下で拘束され、今は消息不明の憂き目に遭っている。


そのあおりを受けて、家も、多くもなかった財産全てを徴発された朝日家は、目下、一家離散中。

中でも命の危険すら少なくなかった誠志郎は、逃亡生活の末に白流に拾われて、ここに至っているのであった。



それなのに、未だ、白流からの指示はない。


いつまでここで、何をするべきなのかすら、わからない。


ただ漠然とわかっているのは、ここに集められた青年たちは、所属や立場に差こそあれ、皆それぞれに何らかの選択を強いられている者達だということだ。


ただ安寧に時を待つなどという無意味な贅沢を許すほど、白流は、甘い人物などではない。

先例を云々するほど学園に歴史があるとは思われないが、すでに結構な年齢の面子もいるところから鑑みて、近い将来、何らかの動きがあるだろう。


誠志郎はといえば、まだ、身の振りを決めかねている有様だ。

恨みつらみを募らせたところで、前向きな思考は生まれない。

親の仇とはよく言われる喩であるが、正直なところ、仇を討ちたいかと問われても、是とは答え難いものがある。


できるものなら、様々なしがらみなどは綺麗さっぱり振り払い、真っ新の人生を歩んで行きたいとすら思う。ましてや、父親と同じ道を歩むことなど、まっぴら御免だ。



朝日興志郎の息子としてのここ数年間、誠志郎の人生は真っ暗だった。

こうして身も心も安らいでいると、しみじみ、よく耐えて来たものだと自分でも感心してしまう。


父の正義を疑っているわけではないのだが、巻き込まれるのは、もうたくさんだった。


この学園に来て以来、これまでとは打って変わって、退屈と暇を持て余す日々が続いている。

当初は、貴重なはずの時間の浪費に焦燥感すら覚えたものだが、最近になって、みずからの思考に余裕が生まれ始めている事に気が付いていた。


目先のあらゆる波風から遮断された、いわばこれは賢者の時間。


日常の全てがリセットされたここで、これから先の人生における方向性という、事によると致命的となりうる決断をせねばならない。



衝動のままに、過去を捨て、出自をすっかり塗り替えて逃げ出すのもひとつの選択肢。

おそらく学園は、支援してくれるであろう。

ただし、出立するまでだけだ。



父を探し出し、救出すること。


これはもちろん根本的な大義だ。

だが、それだけで終わる事はできない。単独では成し得ず、かつおそらくは暫定政府に敵対する羽目になる以上、己の身ひとつで終始でき得る問題ではないからだ。

誰と組み、この複雑な世の中の何処に与するか、通常ならば緩やかな流れに任されていたであろう選択を、否が応もなく迫られる。



さらに現在、ここに、白流の愛弟子が絡んできてもいる。

孫云々の真偽に因らず、王家擁立派の大黒幕の腹心が接触して来ているからには、これが無意味であるはずがない。


というか、スルーして許されるとも思えない。


ほかの園生らはいざしらず、こと誠志郎に関しては、明らかな意図を以て誘導されているのは明らかだ。


ただし、まだ、試されている段階なのだろう。

同志たるに相応しいものを有しているかを、量られている。


かといって、このまま見逃してもらえるはずもない。



「なんだよ、結局、選ぶ余地なんか無いじゃないか」


ため息交じりに独りごちたが、諦観こそあれ、そう悪い気はしなかった。


白流一派にとって、父・興志郎は貴重な同志。


救うためなら、猫の手ならぬ、息子の手すら借りたいとでも言ったところなのだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ