8.証拠なき糾弾
side フェリシア
「楽しかったですわね、フェリシア様」
ライラが、芝居の余韻に浸るように、微笑んだ。
「ええ、昨日の美味しい紅茶と演劇。とても有意義な昼下がりだったわ」
青ざめた者たちの背中は、敗北の哀愁をたたえていて、どこか舞台の終幕のような静けさを残していたわ。
ヴィアは小さく笑って、唇に人差し指を当てる。
「ふふ、まだ幕は下りていないわよ。ほら――来たわ」
言葉の通り、扉の向こうから、やや早足にサロンへ踏み込んでくる姿があった。
あら? アリー様、お一人でなんて、珍しい。
次の瞬間、サロンの空気が張り詰める。
「ひどいわ……オリヴィア様。私、あなたのせいで、停学になりました……! このあとも、説明のために先生方に呼ばれて……うぅ」
その声は震え、涙を帯びていた。けれど、私の耳には、それが“涙の演技”にしか聞こえなかった。
ざわめきが広がる。
『あら……アリー様?』
『停学って、本当なの?』
『オリヴィア様に……何かされたのかしら?』
『何かの間違いではなくて?』
誰もがそう思うわよね。だってアリー様は、清らかで愛らしく、庇護される存在――“そういう役”ですもの。
サロンにいる生徒の目が、自然と私たちへと集まる。その中心にいるのは、ヴィア。ヴィアは、いつものように冷静な声で答えた。そう、この事態さえも想定内だとでも言いたげな、冷静さで。
「あら? アリー様。私が、ひどいのですか?」
一切の動揺もなく、ただ美しく、整った口調で。
アリー様が震える声で応じる。
「だって……先生方に、言ったのでしょう? わたくしのことを、悪く……っ、告げ口なんてひどい!」
その言葉は、観客――いえ、生徒たちの“反応”を誘う台詞。
彼女は、ヴィアを悪者にして、同情を引き出すためにこの場を選んだのね。
『……告げ口、ですって?』
『まあ、淑女のすることではありませんわね』
『あの方、前にもそういうことを――』
聞こえるように、けれど決して名指しはせず。令嬢たちはささやきながら、また一つの“噂”を真実として信じようとしている。
でも。
「言いましたわよ。だって、階段から突き落としたなんて、ありもしない疑いをかけられたのですもの。誤解を解くためには当然の措置でしょう?」
『階段から……?』
『やっぱり、あの噂……本当だったのね?』
『でも、“ありもしない”って……』
ざわめきが、サロンの壁を跳ね返りながら渦を巻く。その中心で、アリー様は小さく首を振り――ついには叫んだ。
「ぬ、濡れ衣じゃないわ! あなたが、私の後ろにいたの! 私、覚えてる……あなたの香水の匂いも……!」
「まぁ、あなたはご存知ないのかしら? あの階段には、防犯のための監視魔具が設置されておりますのよ。学院も認めている、正式な記録装置ですわ」
ヴィアが口にしたその言葉に、再び空気が変わった。
「そ、そんな……記録……?」
もはやアリー様の声は問いではなく、動揺に近かった。
「ええ。記録の映像、それこそが最も公平な証拠ですわ。昨日、私のお父様もおっしゃっていたでしょう、監視魔具って。聞いていなかったの? “証言”よりも確かですわ。だから私はただお願いしましたの。疑われているので確認していただけませんか、と。それだけですわ」
サロンが、静まり返った。張り詰めた沈黙が落ちる。
『記録が……あるんですって?』
『じゃあ、やっていないのではないのかしら……』
『アリー様が……嘘を?』
『まさか、自作自演……?』
アリー様の肩が、がくりと落ちる。
舞台の照明がすべて消えたような、あの沈黙――それこそが彼女の“最後のシーン”だった。
目に見えて、アリー様の周囲から“味方”が後退していく。視線をそらし、会話を打ち切る令嬢たち。自分たちは関係ないとうちわ話に戻る者。まるで敗者を見限るように――残酷なほど、素早く。
「それで、あなたは――なぜ、停学になったのかしら?」
ヴィアの声は柔らかく、けれど容赦なく真実を切り取っていた。
「っ!」
アリー様の肩が震えているわ。言葉が出ない。何も、出てこない。
「私が犯人なら、罰は私に。でも違った。だから罰が下されたのは――あなた。つまり、そういうことなのでしょう?」
「もう、いい!!」
アリー様が叫び、サロンを飛び出していく。その背中は、憐れなほど小さく、沈黙だけが後に残された。
ヴィアは、変わらぬ表情でカップに口をつける。
事実を、誇張せず、誇示もせず、ただ静かに差し出す――その佇まいこそ、真実の重みを最も雄弁に語るものだった。
『アリー様って……がっかり』
『今までの噂も、全部そうだったのかしら』
『オリヴィア様は、無実だったのね』
『なんだ、つまらない』
誰かの呟きが、乾いた風のように流れた。私は静かに目を細め、冷めた紅茶を口にした。冷えてしまったのは紅茶だけではないわ。――彼女の評判も、同じく冷めてしまったかのように地に落ちたわね。
「ふふ……どうやら、あの方は自分の幕引きの仕方を間違えたようですわね」
ライラが、紅茶を最後まで飲み干しながら、上品に微笑む。
そうよね。“終幕のあとの一礼”が、最も品格を問われるのに。