表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/40

5.幕間 ーその席は、私のものー side アリー


 side  アリー



「一度家に帰ったら、迎えに行くよ」



 エリオット様の穏やかな声が、今日は腹立たしい。



「……他の皆はどうするの?」



 思わず聞き返すと、エリオット様は、ほんの少し笑って、答えた。



「着替えに戻るが、私が全員迎えに行って、皆でアリーを迎えに行くよ」


 その琥珀色の瞳が細められ、わずかに、口元が綻ぶ。楽しんでいるかのような――そんな微笑みだった。



「ええ、わかったわ」




 家に帰る馬車に揺られながら、私は窓の外に目を向けた。蹄の音が一定のリズムを刻むたび、思考の波が静かに胸を満たしていく。


 オリヴィア様が私を招待するなんて、一体どういうつもり?


 今まで私に目もくれなかったくせに。


 学院ですれ違っても、私に声をかけることなど一度もなかった。エリオット様と仲良くしている姿を見せつけても、冷たく、無関心で――私など、存在しないかのように扱っていたのに。


 なのに、家に招待するなんて。……何を企んでいるのかしら。卒業間近で焦っているのかしら? 私に牽制したいのか、あるいは、釘を刺しに来たのか。



 ふふ、けれど、それが何? 今更なのよ。


 はじめは面倒に思ったけれど、むしろ、渡りに船だわ。



 私は今日、あなたが用意した舞台で輝くのよ。



 “愛されているのは私”という舞台を、向こうから差し出してくれたのなら――ありがたく利用させてもらうまで。“婚約者に蔑ろにされている”という現実を、あの方がた自身の目で確かめさせてあげるの。


 エリオット様たちの隣に立つ私を見て、どんな顔をするのかしら。笑顔で寄り添い、エスコートされる私。


 それに引きかえ、彼女たちはどう? 笑顔のひとつも向けられず、贈り物もされず、冷たい言葉ばかり浴びせられる日々。


 それって、惨めじゃなくて?


 ふふ……考えただけで、笑いがこみ上げる。




 邸に着き、部屋に戻った私は鏡の中の自分を見る。ハニーブラウンの髪に、群青の瞳。背は高くないけれど、小柄なその体つきは“愛くるしい”とよく言われる。


 周囲が勝手にそう評価するだけのこと。けれど、それをどう利用するかは、私の勝手でしょう?




 私は“正妻の娘”ではない。母は、父の愛人だった人。父の正妻が亡くなったとき、ようやく私は母とこの家に引き取られた。



 それまでは、ずっと市井の片隅で育った。粗野で乱暴な男たち、欲望と下心でねじくれた大人たち。そんな場所で、いつしか“貴族の娘”として扱われる日を夢見ていた。



 でも、引き取られたのは学院に入学する年の直前。最初は、学院に通うなんて、面倒でしかなかったわ。礼儀作法に規則だらけの生活、つまらない虚飾の世界。


 けれど――出会ってしまったの。


 私の想像を遥かに超える、絵画から抜け出してきたような令息たちに。


 整った顔立ち。気品ある所作。甘やかな声。あの粗野な男たちとはまるで違う。同じ“男”だなんて、到底信じられなかった。



 そのとき私は悟ったわ。



 これは夢物語ではない。貴族の世界に入り、やがて愛を勝ち取る――そんな、何百回も読んだ恋愛小説の筋書きが、今、私の現実に重なり始めたのよ。



 そして私は、狙いを定めた。



 エリオット様。



 侯爵家の嫡男であり、令嬢の憧れ。端正な容姿と気高い雰囲気――そんな彼の隣に立つのは、当然この私。



 次期侯爵夫人――それが、私の描く未来。



 学院に入ってから「市井上がりの娘」だと蔑む声もあった。でも、私は諦めなかった。魅せ方を知っていたし、努力も惜しまなかった。


 やがて周囲は、変わっていったわ。「お似合いだわ」と微笑む令嬢たち。そして、エリオット様ご自身も――冷たいオリヴィア様よりも、私と過ごす時間を選ぶようになった。



 あと一歩。あとほんの少しで、彼は私のものになる。



 そのためには、オリヴィア様に“非”がある婚約破棄が必要なの。だから私は、少しずつ周囲に“言葉”を流した。オリヴィア様が学院の規律を破ったとか、侍女を見下しているとか、エリオット様を振り回しているとか――。


 誰かが「見たかもしれない」と思えばいい。記憶なんて曖昧で曇りやすいもの。人の印象は、空気のように変わる。


 貴族社会なんて、そういう不確かな“気配”で動いているのよ。


 そんな“噂の令嬢”を、果たして公爵家が守り続けられるかしら?


 ふふ、無理よ。せいぜい、修道院行きが関の山。


 さあ、見せてあげる――


 本当に選ばれるのは、誰なのかを。エリオット様の隣に立つ私を、あなたのその澄ました瞳で見なさい。


 そして理解するのよ、自分が“終わった”ことを。



 あなたが招いたお茶会が、あなたの終焉になるだなんて――皮肉な話ね。今まで“婚約者”という立場にあぐらをかいていた罰よ。




 *****



「あの青紫のドレスを持ってきて」


「はい、お嬢様」



 エリオット様から贈られたドレス。


 彼の瞳をそのままシルクに織り込んだような、深い紫が、青と黒の狭間で揺れる、そんな色。本来なら、大切にしまっておくべき一着。けれど、今日は、それを纏うにふさわしい。


 私は侍女たちに手を差し出し、鏡の前に静かに腰を下ろす。




「髪はふんわりと……でも、後れ毛をきちんと整えて。ゆるく、品良く」


「かしこまりました」




 絹のように柔らかな髪が、ゆっくりと指に梳かれていく。ゆるやかなアップに結われ、レースの小花飾りがそっと添えられる。


 鏡の中には、絵本の挿絵から抜け出した姫君――そんな姿ができあがっていく。




「お似合いです、お嬢様。まるで天使のようですわ」


「ふふ、ありがとう。次、アクセサリー箱を」



 クラリス様にも、カルラ様にも忘れがたい印象を残さなければ、意味がない。




「これと、これをつけるわ」


「……こちらと、こちら、でございますか?」


「そう。何度も言わせないで」



 一つでも欠けたら完璧な“登場”が崩れてしまう。私は舞台の主演女優。全てが整っていて当然なのよ。




「急いで。時間がないの、早くして!」


「は、はいっ!」



 ちょうどそのとき、廊下から声が届く。



「お嬢様、お迎えの方がいらっしゃいました」



 急ぎ玄関に向かうと麗しい令息たち。




「やあ、アリー。そのドレス、とても似合っているよ」

「ピアスの宝石が君の輝きに負けそうだ」

「ネックレスが君の肌によく映えるね」


 ――そうでしょう? 予定通りよ。


 ふふ、完璧。



「まあ、ありがとう。皆、優しいのね」




 私は微笑む。品良く、控えめに、けれど誇らしげに。



 さあ、オリヴィア様。


 あなたのその完璧な仮面が、ゆっくりと、確実にひび割れていく様を――私はじっくりと観察させていただくわ。

首を長くして、待っていなさい。これが、あなたが開いた茶会の“真の幕開け”。




 今日という一日を、心の底から――


 後悔なさってくださいね。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ