表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/41

31.imaginationを、君へ

文化祭の準備が進む中、

稀羅の元に灯織がやってくる。


いつもと様子が違うと察した稀羅は、

彼女と共に作業していた部屋へ行く。


漫画のアイデアに行き詰まっている灯織は、

彼へ協力をお願いしてきて……

カリカリと、ペンが進んでゆく。

慣れたように走らせてゆくその姿は職人そのもので、見ているこっちが目を離せなくなる。

ひと段落ついたのか、彼女はじゃあと目をキラキラさせながら俺へ顔を向けた。


「主人公が好きになったヒロインは、なんとロボットだったのです! ……どう?」


「ちょっと待て。伏線も何も無しにロボットはまずくね? いくらなんでも無理があるだろ」


「じゃあ生き別れの兄妹でした、は?」


「なんだよそのとんでも設定は……」


あれから数分。俺は彼女に、これでもかと言うほどのアイデア攻めを受けている。

九十九の手伝いをする、と決めたまではいい。

が、漫画なんて無縁な俺にとって、何が力になるか今でもわかっていない。


むしろ本当に俺でよかったのかと思ってしまう。

なぜなら、彼女は……


「わかってないなぁ、上杉は。禁断の恋愛は、読者には受けやすい傾向にあるんだよ」


「そういうもん、なのか?」


「恋愛系だと、すごい性格の悪い王子との話とかも多いかな? あとは王道で転生ものとか、チート系とかもウケるよ」


得意げに話す九十九は、こういう設定が流行りだの、ウケがいいだのよくわからない世論ばかりを口にする。

なんでもできる彼女の唯一の欠点は、漫画のストーリーの考え方が俺と同レベルということだ。


正直漫画や小説なんて授業でしか読んだことがない俺は、何が良くてダメなのかはよくわからない。

だが、彼女が話す展開がめちゃくちゃなことだけは、聞いているだけでわかる。

こりゃ、思ってたより重症だな……


「ウケる、とかウケないとか俺には全然わかんねぇが……さっきからそういうのばっかりで、お前自身の考えまったくねぇじゃん」


「本当失礼だなぁ、上杉は。じゃあ君だったらこの話、どうするとかあるわけ?」


「どうするって……例えば……自分がされて嬉しいことを書く、とか?」


いいながら、だんだん恥ずかしくなってくる。

こういうのは、自分の経験や感覚が役に立つこともあったほうがより書きやすい、というのを聞いたことがある。

実際、取材に行ったりして描く人もいるらしいし……その方が感情移入もしやすいだろうしな。

かといって、俺自身が書けって言われたら無理なんだが。


「例えば?」


「は?」


「それって、例えばどんなのがあるの?」


そういうとなぜか彼女は立ち上がり、漫画の道具をすべて置く。

これは……俺が言う流れになってねぇか??

九十九自身の意見が聞きたくて、提案したことなのに。


いや落ち着け、俺。あくまでもこれは漫画のためだ。決して他意はない。

これもすべてはこいつの漫画のため……!!


「これはあくまで俺が、俺がだからな! 悩んでいた時、抱きしめて励ましてくれた時……とか?」


俺は一体、何を言っているのだろう。

こんなこと異性に言ってしまえば、自分にこうしてくださいなんて言っているようなものじゃないか。

はずかしい……ネタのためとかじゃなかったら絶対に言わねえぞこんなの……


「ほら俺は言ったぞ! 次はお前がされて嬉しいことをだな!!」


「それって……こんな感じ?」


ふわりと、ラベンダーの香りがする。

気が付いた時には、九十九が俺の体を抱き寄せていた。

驚くのも束の間、彼女はそっと包み込むように身を寄せてくる。

目線を少しでも下げると、彼女と目が合いそうで……


「つ、九十九! お前、何して……!」


「されて嬉しかったんでしょ? だからちょっとやってみた」


「やってみたって……からかうのもほどほどにしろよ! 漫画のためだからって、誰でも彼でもやっていいってわけじゃ……」


「漫画のためじゃないし、からかってないよ。相手が君だから、こんならしくないことしてるんじゃん」


心なしか、抱き着く力が強くなっていく。

ほんの少しだけ、彼女の体が熱いような……そんな気がした。

嫌というほど抱きついてきた母とは、まったく違う。

細いながらも力強く、そしてほんのりと暖かく包み込まれるような……


「って違う!! 俺が言いたかったのはそういうことじゃなくてだな!!」


「あははっ、めっちゃテンパってるじゃん。大丈夫、分かってるよ。僕がやりたいようにやれ……上杉ならそういうと思ったよ」


すると彼女はぱっと体を離し、机に置いた漫画を手に取る。

何を思ったのか、その漫画をびりびり破きだして……


「おまっ、せっかく書いたやつをなんで!」


「思いついたんだ、いい方法を。僕は僕のやり方で漫画を描く。だから文化祭で配る冊子、買いに来てよ。言っとくけど、去年も大盛況で即完売だったんだから。遅れないでよ? 稀羅っち」


今までずっと、何か企んでいるか、何かを我慢したような笑みばかり見てきた。

彼女が浮かべた笑みは、未だかつてないほど綺麗だった。

まるで花が咲き誇るように明るくて、その笑みが九十九灯織の、本当の笑顔のように思えてー……


「……別にいいけど、その稀羅っちってなんだよ。あだ名か?」


「ふふ、新鮮でしょ? 名前呼びイベントは、恋愛ものにはつきものなんだよ。出会ってもう半年たつんだし、これくらいはよくない?」


「相変わらずよくわかんねぇ奴だなあ……好きにしろ」


やれやれと俺が肩をすくめても、彼女はどこか嬉しそうに笑う。

初めてみた彼女の笑顔は、今まで見た綺麗なものよりも価値があるように思えて、別れた後もしばらく頭から離れなかったー


(つづく!!)

いやぁ、イチャイチャしてきましたねぇ。

嘘の笑顔が本当の笑顔になる、というシチュエーションは

本当いいですよね……たまりません。


余談ですが、呼称が変化するヒロインは

ありすと灯織だけです。

こうして四者四葉の呼び方ができたわけですが

稀羅って結構呼称つけにくいんですよね笑


次回は23日更新!!

ツンデレ、ミステリアスときたら……?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ