表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/23

訛ってる?

「失礼します〜。205号室の……」


 私が、ナースステーションを覗いて声を掛けると、若い看護助手のMちゃんが、何故か驚いた顔をしてこちらを見ている。


「Kさん、なまっ……」


 Mちゃんは、何か言い掛けて黙った。


「ん? 205号室のおばあちゃんがね、お水飲みたいから体起こして欲しいんだって」


 私は、さっき言い掛けたことを彼女に伝えた。

 介護福祉士の資格を持っている私ではあるが、この病院では清掃員として勤務しているため、患者さんの体には触れないことになっている。

 なので、看護助手か看護師を呼びに来て、そこにいたMちゃんに声を掛けたわけである。


「Kさんて、そう言えば西の人でしたねえ……」


 なんのこっちゃと思ったら、私はさっき、思いっきり関西訛りで喋っていたらしい。


「えっ、嘘っ!? そんな訛ってた?」


「はい! めっちゃ訛ってましたよ! Kさんいつも全く訛らないから、関西弁、衝撃的でした! 訛りってホントにいいですよねえ」


 Mちゃんはそう言って、心底羨ましそうな顔をしている。

 そんなに仰天されるほど、私の訛りが新鮮だったのかと、こっちがびっくりである。

 でも、考えてみれば、普段と全く違う抑揚イントネーションで知人が話しだしたら、ギョッとするかも知れない。

 これは多分、会話文が方言の小説を、三ヶ月くらいずっとなろうに連載しているせいである。毎日少しづつそれを書いているため、心の声までが関西訛りになっている私なのだ。それまでは、何か考えるときも標準語だったというのに。

 そう言えば、最近気をつけていないと、語尾が「〇〇やで」とか、「〇〇やろ」とかになってしまうときがあるな〜と、自分でも思っていたのだ。

 別に、訛りや方言を隠すつもりも、恥ずかしく思っているわけでもないのだが、標準語を話していて急にそれが出てしまうと、何だか照れる。


 ところで、私の言葉は、正しくは関西弁ではなく、伊勢弁である。訛りというのは言葉の抑揚イントネーションのことで、方言というのは、その地域独特の言葉や言い回しを指すのだと認識している。

 だから、伊勢弁は、抑揚イントネーションは関西訛りで合っているのだが、方言的には、実は関西弁にも名古屋弁にも似ていると思う。


「訛りが羨ましいの?」私がそう言うと、Mちゃんは、「はいっ、訛りのあるところに生まれたかったです!」と元気に言う。


 確かに、神奈川に訛りらしいものはない。

 しかし、ちょっと調べてみたところ、訛りは無くとも、実は方言は少しあるらしいのだ。有名なのは、横浜あたりの「〇〇じゃん」だろうか。

 とは言え、現在では方言を使う人はほとんどおらず、標準語が普通になっているようだ。


 ちなみに、私が初めて標準語の生会話を聞いたのは中学のときだ。それは、修学旅行で訪れた東京でのことで、「うわ〜! みんなドラマと同じ喋り方やあ!」と、まるでフィクションの世界に来たような気分になったものだ。

 そんな十五の私は、まさか自分が四十代になってから、毎日そのドラマのような話し方をするようになるとは、夢にも思っていなかったはずである。


 ところで、私は普段、家では伊勢弁を話しているつもりなのだが、実は正しい伊勢弁かと言うと、少し怪しいらしい。伊勢の片田舎出身の夫に言わせると、何となく違うのだそうだ。

 そういう彼の言葉も、私が伊勢で介護の仕事をやっていたときに出会った、昔ながらの伊勢弁を話すお年寄りたちの言葉とは、どこか違うのだが。


 私の伊勢弁が何か変だというのは、実は自分でも自覚している。

 それは、私が伊勢弁とはまた全然違った方言を話す漁村の出身だからだ。

 同じ伊勢志摩地方ではあっても、抑揚イントネーションも言葉もけっこう違う。


 更に私は、短大時代のたった二年間とはいえ、多感な青春時代を京都で過ごしたため、少しそちらの方言も混ざってしまっているようなのだ。その当時付き合っていた、関西人の彼氏に合わせていたせいだとも言えるかも知れない。

 そのうえ更に、夫の転勤にともなって神奈川に来て以来、標準語を話し始めて約八年経つわけで、言葉のごった煮感はハンパない感じになっている。

 特に、普段家庭で話している伊勢弁に、一番強くごった煮感が出てしまうらしい。


 例えば、「私の仕事は清掃員なんだけど、転職したいと思うときもあるんだ」という、標準語の例文があるとする。

 これがいわゆる関西弁なら、「私の仕事は清掃員やねんけど、転職したい(と)思うときもあんねん」ではなかろうか。

 更に伊勢弁だと「私の仕事は清掃員なんやけど、転職したい(と)思うときもあるんさ(あるんやわ)」だと思う。

 更に更に、私の地元の方言だと……文章化が大変難しいので、割愛させていただく(笑)


 と言うことで、私の言葉は四つの方言(?)のカオス状態になっているわけだが、どの言葉も、まともに話そうと思えばだいたい話せると思っていた。

 しかし、先日、三重に住む妹二人とグループラインでやり取りしていたとき、故郷の漁村の変な方言の話題が出たのだが、私はすっかり忘れてしまっているものもあり、自分でも驚いた。

「あ〜、それ知っとるけど、意味忘れた。なんやったっけ?」と言うと、妹たちに「ええっ! 嘘やろ!?」「私の知っとる姉ちゃんやない! 都会人になってしもたんやー!」と騒がれてしまったのだ。


 故郷の言葉を忘れ、カオスな伊勢弁を話し、ときどき標準語が訛ってしまう私。

 別にさ、いいんだけどさ、話し言葉における、私のアイデンティティとは……などと、小難しいことを考えてしまう今日この頃なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私もすっかり訛りはなくなってしまいました。 訛りにはそれぞれ特有のイメージがありますね。 そんな訛り、なくなってしまうと寂しく感じるものですよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ