表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/23

文章を書く人

エッセイを書くのが好きで、たくさん書いてしまい、収拾がつきません(;´∀`)

なので、今後は連載として、その日に見たもの、感じたこと、その他諸々、不定期に綴ろうと思い立ち、唐突に始めた連載です。気楽にお楽しみいただければ幸いです。

 私は自分を《文章を書く人》だとは全くもって思っていない。

 どの口が言うか! どんだけ書きまくりなんだ!と、お叱りを受けるかも知れないが、いまだに自分が何文字綴ってきたとか、何作品書いたかとかも把握していない。


 どれも下手なのだが、特に下手だなあと自分でわかるものや、ウケなかったもの(笑)など、削除してしまった作品もけっこうあるので、更にわからない。

 ひとつひとつは短いものばかりだけど、合わせたらけっこう書いてるんだろうなあとは思う。


 憧れの作者さまの面白い作品を読み、感想を書きたーい! 感想を読んでいただくために、「私はここだよ♡」とアピールしなきゃ!と、名刺代わりに書いてみたってだけで、「小説家になろう!!」と燃えていたわけではない。


 いまだにここで書き続けている理由は、「あらあら、上手に書けたね!」と、大人が子どもを褒めるように、皆さんにヨシヨシして欲しい、認められたい、かまって欲しい! という気持ちのためだ。

 うん。根本的には本当にそうなんだと思う。


 私は今まで気まぐれなにゃんこタイプと思っていたけど、実はわんこ的な性格なんだろうか? 今、これを書いてて気づいたわ。


 ただ、褒められたいがために、毎日の筋トレよろしく毎日の作文に明け暮れ、やれ文章テクニックやら、感情表現やら、いろいろな知識やら、感性を磨くやらと目をきらきら輝かせて頑張る私…… 本当に、わんこなら警察犬になれるくらい優秀じゃね?と思わなくもない。

 惜しむらくは人間だったことなり。


 ところで、皆さんはご存じだろうか? 

 某通信教育大手から定期的に送られてくる、受講案内のダイレクトメールの内容を。あっ、ユーキ○ンではなくて、子ども向けの。


 何を突然話を変えてんだとお思いでしょうが、関係あるんですよ。

 ここから後半のなろう談義につながっていくんです。

 なので、暫しお付き合いを。


 と言うことで、あの、乳幼児から高校生をターゲットにした有名な企業のパンフレットのこと。

 《し○じろう》と言えば、ご存じの方も多くいらっしゃるだろう。

 我が家では、子どもたちが乳幼児の頃、彼には大変お世話になった。


 どうしても嫌がって暴れる歯の仕上げ磨き、外出後のうがいと手洗い、「元気に挨拶しようね!」「ごめんなさいしようね!」という道徳観、その他諸々を、あの虎? もしくは猫? の子どもから学んできたのである。


 しかし、子どもたちが小学生になる前にやめてしまった。「小学校の勉強くらい、私が教えてやれないこともなかろう!」とタカを括っていたせいなのだが、今、我が息子たちは中学一年生と小学五年生。「今はなかなか難しいことやってんね〜! お母さん昔の人だから分かんな〜い」と、とぼけたくなる今日この頃である。


 そう、そこで塾なり通信教育なりを考え出すと、気になるのがポストに投函されている、チラシやパンフレットやDMの類である。

 どっからともなく学齢期の子どもがいる情報が巡っておるのだな……と思えるくらい、あちこちからのご案内。


 その中に、くだんの通信教育のご案内DMも紛れている。

 実は、私は密かに楽しみにしているのだ。その封筒の中に入っている小冊子の漫画を。

 小学生向けの場合、低学年なら、まだし○じろう感を引きずった内容であるが、高学年になるにつれ、勉強プラス友情やら趣味も絡めてきて、なかなか面白い。

 今なら、主人公のサッカー少年が学力の伸びに悩んで、その友人が「僕、こんなのやってるぜ! だからサッカーも勉強もバッチリさ!」って、通信教育の良さをアピールする内容が多いような……

 中学生向けの場合は、ここに恋愛と部活が絡んでくる(笑)


 それの何がなろうと関係あるのかと言うと、この漫画の出来ない主人公君(大抵は男子)あれ? まさか、女の子向けでは女子なのか? そんなコスト掛かることしない? まあいっか。

 その出来ない男子のテストの点数が、なんと、八十点平均くらいなのだ!

 なっ!? それで頭悪い設定……?

 そこから通信教育頑張って、平均点を九十点くらいまで持っていこうって流れなのだが、それってどーなん?

 地頭ある程度ありきってこと?

 そんな話題で盛り上がり、我が家では毎回「今回の平均点いくつ?」とチェックするのが習慣化している、大人気漫画なのである。


 ここ「小説家になろう」でも、ポイントと言うものがあり、それがいわゆるテストの点数的なものなのかなぁと思う。ちなみに、私の平均点は……ごめん。計算するのめんどい。

 でも、たぶん八十点くらい? まあまあかなあと思いきや! なんとここ、最低点はあれど、最高点は天井知らずなんだから怖い。

 有名作品、人気作品などのデータを見るにつけ、「すご~い! 同じとこに投稿してるとは思えん!」と、乾いた笑いが漏れる。


 私は最近、ここを《通信教育小説講座》だと仮定し、《せっせと課題を提出している生徒》という設定でやらせていただいていたのだが、すごい点数をとっているクラスメイトの姿を見るにつけ、「優等生への道はまだまだ果てしなく遠いなぁ」と、虚空を見つめ、課題の提出を頑張って《文章を書く人》になるゾ!との決意を新たに、物語など綴っているのである。

テーマを変えて、不定期に続けていきますよ♡

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] エッセイ好きだって? 私もですよ~。 [一言] 最近ではYoutubeで広告漫画が入りますね、太ってた俺が彼女に振られ、なんかの商品でダイエット成功!とかそんなの。 なんでか、読んじゃうん…
[良い点] 正統派エッセイという感じで好みでした。 [一言] なろうのエッセイってなろうに関することをテーマにした作品がほとんどですよね。この作品はその気が薄いので好きでした。
2021/03/08 13:57 退会済み
管理
[良い点] こんにちは。 かまってほしい。すごく分かります。 わたしもかまってもらえるとすっごい浮かれまくります。 たまに自分でも何書いてるのかわかりません。 あとで返信とか読み返して、「自分やば…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ