表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/2

前書き

 哲学の第一の問いとも言われてるこの問題。

 無限退行まで生み出したこの問題に私の視点を加えてみます。


 その前にこの問題に取り組んだ哲学者達の見解を先に取り上げます。


 まず初めに私の師匠こと。ゴットフリート・ライプニッツさんです。

 彼はこの哲学の第一人者と言ってもいいです。

 神は必然的に存在する。だからこの世界はありうるというのが彼の見解みたいです。


 次にイマヌエル・カントさん。

 この問題についてライプニッツさんを批判した人物です。

 この問題は理性では取り扱えない。が彼の見解みたい……。


 次にアルトゥル・ショーペンハウアーさん。

 ”意志と表象としての世界”を執筆したドイツの哲学者さん。

 なぜとは問えない。つまりなぜこの世界が存在するかは問うことは出来ないが、彼の見解みたいです。


 次にアンリ・ベルクソンさん。

 19、20世紀を生きたフランスの哲学者さん。

 無いは無いという見解には私は驚かされました。


 次にマルティン・ハイデッガーさん。

 こちらも19、20世紀を生きたドイツの哲学者。

 存在の問題こそ最も重要であるとして、この問題を反復した。


 次にルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインさん。

 オーストラリアの哲学者さん。

 この問題を語るべきではないと捉えた。


 次にロバート・ノージックさん。

 アメリカの哲学者さん。

 この問題は分からないけど挑戦するというのに私は好印象。


 他にもこの問題に取り組んだ哲学者さんはいたのかもしれませんが、主に取り組んだのは上記の哲学者さんたちです。

 さて、ここから私の見解に移ります

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ