表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

1 土佐の海



          一



 寛永十九年(一六四二年)、秋。

 土佐浦戸湾の港は、今日も大変な賑わいである。

 長宗我部氏が土佐を治めていた頃、ここには浦戸城があった。今からおよそ四十年前、関ヶ原での戦いで挙げた功によりこの地を与えられた山内一豊は、浦戸城を廃城とし、新たに土佐城を築いた。だが城は少し内陸に移ったとはいえ、浦戸の港は、変わらずこの国の玄関口であり続けている。中央を険しい山脈が貫く四国の南半分にあって、土佐は陸路による交通よりも、むしろ海路によって外とつながった国であった。

 人々が行き交う喧噪から少し離れて、僧形の青年が一人、海を見つめて旅姿で佇んでいる。

 二十五歳である。僧の形をしているが、この男は僧侶ではない。

 僧であった頃に絶蔵主と名乗っていたこの男は、今は還俗し、山崎清兵衛としてここに立つ。

 つい先日まで、浦戸湾を見下ろす吸江寺―――「吸江」は、かつてこの地に庵を結んだ夢窓国師が、浦戸湾につけた名である―――の僧侶であったが、今は僧籍を棄て、それによって寺のみならず国主山内忠義の怒りをも買い、土佐を逐われる身であった。

 かれは海を見ている。どこまでも広く青い、南国の海と空である。

 感慨深げな眼差しであった。

 その唇から、一人の故人の名が洩れた。

「湘南さま―――」

 秋の風がその声をさらっていく。

 六年前に離れ、今また戻ろうとする京の地のことを、今、かれは思い出している。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ