表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/29

初期症状⑤ 一月半ば 脳神経外科にて

 脳神経外科に到着後、またしても大分待った記憶がある。


 脳神経外科は医師が常駐して診察してる訳ではなく、患者が来たら内線で受付の人が先生に連絡し、先生がどこからか現れるという仕組みのようだ。(その後の受診も常にその形だった)

 

 相変わらずソワソワしながらひたすら待っていると、物凄い気怠そうなオーラを纏った先生がフラッと診察室へ入っていく。

 そして、少し時間が経った後アナウンスで私の名前が呼ばれ入室。


「どーも、脳神経外科の〇〇です」


 相変わらず、めちゃくちゃかったるそうにその先生は挨拶した。しかもたまに、ため息を吐く。


 正直、第一印象は"なんじゃ、この人"としか思えないファーストコンタクトだった。


(まあ、この先生こんなんだけど実はイイ奴っ!? 展開は特にありません。っていうか、その後あんまり関わらないのでわかりません)


 そして、撮った頭部MRIの写真を一緒に見ながら淡々と説明していく。


「とりあえずこれね、頭綺麗だね。これ見る限り、脳出血やら脳梗塞みたいな症状はないです」


 そして、画像は視神経の方へ。


「それでね、あと可能性として目の神経の集まってるところに動脈瘤があるとそれが邪魔して症状出ることもあるんだけど……うん、ないね。だから、特にこの検査では異常ないです」


 ……異常なし? 大丈夫だったってこと?

 あまりにも淡々とやる気なさそうに説明されたから、実感わかないのだけれど……


 おっしゃああああ!! よかった!!

 マジよかったあああ!! 怖かったよおお!


 と、この時心の中で叫んだのを良く覚えている。

 そして、この時の俺に伝えたい。


  "束の間の安心を、せいぜい喜びな!"


「となると、まあとりあえず病名的には"視覚神経麻痺"ね。末梢神経障害の場合ね、原因わからないことが多いんだよ。とりあえず、ステロイド内服が一般的に行われるから、その方向でいきましょうか」


 もう、飲む飲むっ! ステロイドだかなんだか知らないけど、治るならとりあえず飲むよっ!  

 とか、浮かれてたこの時の俺に伝えたい。


  "ステロイドの副作用、ナメんなよっ?"



 ちなみに、中枢神経とか末梢神経に関しては補足してると長くなってしまう+うまく説明できる自信ないから、気になる方いましたらググって下さいませ。



「とりあえず、次の受診一週間後で。次は、脳神経内科の方受診してからこっち来てね。じゃあ、眼科戻って下さいー」


 

 また、眼科行くの? 

 これで、紹介状書いてくれた眼科合わせると一日で眼科四回受診になるんだけど……


 そして、またしても待ち時間を経て眼科に戻った際のコメントがこちら。


「うん、じゃあ脳神経外科の先生から説明あったと思うけど頭の方は大丈夫みたい。とりあえず目には異常ないから、眼科で出来ることは特にもうないんですよ。神経だと、脳神経科が専門だから……眼科は今日だけで終わりにしますねー」


 だから、この眼科のワンクッションいる?

 わかるよ? 総合病院の流れ的に必要なのわかるけど、待ち時間と釣り合ってないのよ!


 というツッコミを心の中でしつつも、心は晴れ晴れ。

 だって、頭の異常じゃなかったんだもん!



 そんな頭の中お花畑の状態になっていた私は、逆に言えばもっと怖い状況であることに気づいていなかった。

 

 "頭の異常じゃないなら、何が原因で症状起きてんの?"




 そして、さらに三日後。

 更なる身体の異変が私を襲う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ