表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

在栖-3-


 端的に言うと。


 在栖の仕事は未遂に終わった。

 依頼人が、死亡したのだ。

 Dの事務所の入ったビルに着き、エレベーターを待っている時に、情報屋から連絡が入り、発覚した。


『依頼人が死亡した。Dに殺されたとみて、まず間違いない』と。


 驚きで数秒固まった在栖だったが、すぐに気を取り直すと、情報屋に「ありがとう」とだけ告げて、エレベーターに乗り込んだ。

 まだ何か言いたげだった彼には悪いが、依頼でなくなったとしても、在栖はDに会ってみたかった。

 裏社会で伝説と謳われる、三人の殺し屋。彼らと契約を取り付けるなど、Dという人物もまた、かなりの大御所なのだろう。

-どんな奴なんだろう。

-Dを見た時…


-俺の目には、何が見えるのだろう?


 七階に着き、エレベーターの扉が開くと、赤い髪の青年がひょっこりと顔を出した。

「いらっしゃい。君、アリスくん?」

「………そうですけど」

 自分の名前を知っている。一体何者なのだ。在栖は警戒心を隠そうともせずに間合いを取る。

そんな在栖に気を悪くした様子も無く、青年はエレベーターの扉が閉まらぬよう押さえながら口を開く。

「ああ、ごめんごめん。俺はカスト。Dの…秘書?みたいなもんかな。まあ怪しいものじゃないから、安心して」

 そう言ってにっこりと浮かべた笑みは、彼のたれた目と相まって、とても人懐っこく見えた。

「…」

 とりあえず、今攻撃してくるつもりは無さそうだ。そう思った在栖が警戒をある程度解くと、

「じゃ、Dの部屋に案内するよ」

とカストは背を向けた。


 簡素なデスクが置いてあるだけの部屋で、窓から射す陽光を背に浴びながら、その男-Dは薄笑いを浮かべて座っていた。

「やあ、いらっしゃい、在栖くん」

 毛先の赤い白髪は、彼の存在そのものから、現実味を奪っている。聞いていた通り、目元は見えない。

 だが、在栖の目は、それ以上彼を見ていられなかった。


「………っ!!っあっ…!?」


 その視線は、Dの背後に釘付けになった。目をいっぱいに見開き、在栖は固まる。


 カチカチ、カチカチと、耳障りな音が聞こえてくる。

 気持ち悪いぐらい冷静に、それは自分の歯が立てているものだと気付いた。

 自分の体の芯を、黒くどろりとしたものに持って行かれそうになる。

 可笑しいぐらい冷静に、それは自分の中に生まれた恐怖だと気付いた。


 在栖の様子を黙って見ていたDは、満足げに吐息のような笑みを漏らした。

「…やはり、噂は本当だったようだね。君には-君の瞳には、」


 苦しい。息が酷くしづらい。吐く息は途絶え、吸う息は体内に入っていかない。

 見てしまった。とてつもない数の『それ』を。


「この世のものではないモノが、見えるんだろう?」


 そこにいることすら忘れそうになっていたDの声が、在栖を現実に引き戻した。

 何とか、『こちら側』に存在するもの-Dとカストに、意識を集中させる。

「…信じてくれたのは、あなたで三人目です」



 在栖は、生まれた時から目がほとんど見えなかった。何もかもがぼやけた色の塊に見えた。

 ただし、それは『此岸(しがん)』にあるものだけだったが。


 この世界には、同時に重なって存在する『此岸』と『彼岸(ひがん)』がある。生きて実体を持っているものが棲まう『此岸』と、死んで思念体のみになったものが棲まう『彼岸』。

 二つは確かに重なり合っているが、確かに別離した存在である。そのため、それぞれに棲まうものたちに、互いの存在は見えないのだ。通常は。


 そう、在栖は異常な人間だった。本来ならば見えるはずの無い、『彼岸』が見える。霊感がある、などというレベルではない。何しろ彼には、『此岸』よりも『彼岸』の方がはっきり見えたのだから。


「そりゃあ信じるさ。金に貪欲なあの情報屋が、嘘をつくはずもないしね。電柱にぶつかって謝るような青年が、殺し屋として生き抜いているなんて、そのぐらいのハンデがあって当然だ。」

「…その情報はどこから」

「ソースは明かせないね」


 必死で笑いをこらえているカストを軽く睨み、在栖は再び、Dの後ろに目を向けた。

「…あなた、どこか体が悪かったりしないんですか?」

「全然、そんなことは無いよ。どうして?」

「………いえ」


 Dの後ろには、おびただしい数の思念体がいた。それも、すべてが怨念の塊である。

-まあ、こんな仕事してたら当然か。

-負の思念体は、少なからず此岸(こちら)に影響を与えてくるものだけど…

-何ともない、ってとこが、やっぱり尋常じゃない。


 在栖が見えていることに気付いたいくつかの思念体は、在栖の目を介してその念を送り込もうとしてきたのだが、在栖は簡単にそれらを跳ね飛ばす。

-生憎、生まれた時からこれだからね。慣れてるんだよ。

 黄色い瞳でそう語りかけ、怯えた様子の彼岸のものたちから、此岸の二人に視線を移す。


「…今回、あなたを殺すよう俺に依頼してきた人間がいました。そいつを殺したのは…」

「ああ、私だよ。正確には、私の指示を受けた彼が、だけどね。」

 『彼』とDが指したのは、Dの隣に立つカストだった。

「…あなたも殺し屋だったんですか」

「…俺は、同業者殺ししかしないけどね。」

「…」


 『同業者殺し』という単語にわずかに目を細めたものの、在栖はその無表情を崩さない。

「-よく分かりました。俺が訊きたかったことは以上です。では」

そう言って、背を向けた。


 が、彼の足を、Dの言葉が止める。

「君、私のところで正規社員になる気は無いかい?」

「…?」

いきなり何を、と訝しげに振り向いた在栖だったが-Dを見て、固まる。

 先ほどまでとは段違いの殺気が、いつの間にか部屋に満ち満ちていた。

「もちろん、強制はしないよ。でも、君ほどの殺し屋が専属契約も持たずにフラフラとしているのは、あまりにも危険だ。もう君の評判は、こちら側の社会の誰もが知っている。どうやら君自身に、その自覚は無いようだけれど」


 自覚が無い、わけではなかった。

 契約を結んでしまうと、入ってくる金が減る。

 だがそれ以上に、在栖は、この社会から抜け出せなくなるのが怖かった。

 まだ在栖は十八だ。少なくとも、あと六十年は生きたい。

 常日頃から彼岸が見えているからか、在栖の『生』に対する執着は、異常なものがあった。

 死にたくない。そのためには、こちら側の社会にいつまでもい続けることは、得策ではない。

 だから、どこの業者とも契約は結ばなかった。


-無理さ、無理だよ。


 声が、聞こえた。

-お前はもう戻れないよ。

 -なんだと?

-そんなに人を殺しまくって。そんなに殺しの技術を磨いて。

-お前に、向こうでの生活ができるわけがない。

 -うるさい。

-素直になっておけよ。でなけりゃお前…

 -黙れ。


-今ここで、死ぬぞ?


 声の出所を探してみるも、目の前のDの後ろには数えきれないほどの思念体がいて、どれが語りかけてきたのか判然としない。いや、もしかしたら、すべてが語りかけてきたのか。

 Dの笑みが見える。その身にまとう殺気までも、目に見えるようだ。


 死にたくない。


 在栖の答えは、決まっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ