表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

三題噺

三題噺第29弾「朝」「いけにえ」「最初の幼女」

作者: 音奏

 今回選ばれた“いけにえ”は“最初の幼女”だった。


 意味がわからないかもしれないけれど、この村には古き伝統、いけにえという制度がある。

 いけにえにされた子は一年間、供物として(まつ)られる。

 供物として一年間祀られた後は、晴れて自由の身となる。

 そんな中で、最初の幼女がいけにえとして選ばれるのは異例であった。

 選ばれるのはだいたい、成人を過ぎた若者。

 今回なぜ幼女が選ばれたのかというと、神のお告げという、いかにも不確かなもので決められた。


 そして儀式の“朝”が迎える。




「神の烏帽子(えぼし)よ参られよ。今朝もまたいけにえをささげましょう」


「アーメン、ソーメン、ラーメン、タンメン──」


 ただメンとつく言葉を適当に言っているだけだった。


「よいか、この一年間、自分の行いを全うするのじゃぞ」


「はい、わかりました」


 幼女はうなずくだけで本当の意味はわかってないのかもしれない。


「さぁ行ってまいれ」


 幼女は本殿へと収められてしまった。

お読みくださりありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ