表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おすすめエッセイ

「人」という字の成り立ちを考えてみた

作者: 七宝

「人という字は、人と人が支えあって出来ている」


 こんな言葉を聞いたことはありますか? ありますよね。良い言葉ですよね。


 でも、実際には「人」という字は人と人が支えあっているのではなく、横向きに立っている人の象形文字だといわれています。


 最初の言葉を信じていた友人が、実際の成り立ちを知っている友人にバカにされているのを見たことがあります。

 小学1年生で習う漢字の成り立ちも知らねーのかよと。


 でも私、思うんです。


「横向きで立っている」より「人と人が支えあっている」の方が綺麗だと思うんです。手書きで書くと上の人が下の人にもたれかかっているようになってしまいますが、そんなのは関係ありません。美談こそ採用すべきなのです!


 パッとしない成り立ちより、こういう美談の方が良いじゃないですか。嘘も方便と言いますしね。


 例えばあなたが企業の面接を受ける時、面接官に「なんでうちを志望してくださったんですか?」って聞かれるじゃないですか。


 それに対して「お前の会社は近いし金払いが良いからです」なんて言わないはずなんですよね。

 多分あなたは「御社の×××な社風とバキューン! と、あは〜ん♡ に惹かれて志望しました」とか、それっぽい言葉を言うと思うんです。


 理由も成り立ちも由来も、嘘の美談に変えてしまえばいいんです。それでまかり通る世の中なのですから。


 ちなみに私の名前である「七宝」は、単純に「かっこいいから」という理由で名乗り始めたものです。

 でも、活動しているうちに「これ、しっぽって読ませて猫キャラになったほうがいいな」と思ったんですよ。今ではこっちを本当の由来として自己紹介しています。


 後から由来を変えても別段怒る人はいません。それは私の周りにそれほど人がいなかったからとか、良い人ばかりだったからとか、いろんな理由があると思うんですけど、「人」の成り立ちが支えあいに変わったところで誰も怒らないと思うんですよね。


 なので、私も考えました。


 人という字は、「ω」の真ん中をちょっと引っ張った形をしています。


 ということは、「ω」は人の(みなもと)。つまり、祖先なのです。


 これ、たまたまだと思いますか?


 タマタマだと思いますか?


 そうですよね、タマタマに似てますよね。


 人類はタマタマだったのです。

 これからの教科書はこの説一択ですね。良い成り立ちじゃないですか。


 ちなみに私がいつも使っているキーボードアプリ「Simeji」では、「ふぐり」と打つと「ω」が出てきます。ふぐりとはタマタマのことです。


「しり」と入力しても「尻」は後の方にしか候補に出ません。何回使ってもです。下ネタフィルターか何かがあるのでしょうね。






 じゃあ「ふぐり」も出すんじゃねーよ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 スマホで打つからこそ支え合っているように見えますよね!手書きで「人」って書く人見たことないです。でもスマホで打つときはきまって「人」だよなあ……  つまりSNSで人と人は支え合おうという陰なる提唱!…
[良い点] 人という字の成り立ちは「短い方が苦労してる」と言われるのはお約束ネタではありますが、 「支え合ってる」と見た方が明るい気持ちになるし、楽しいと私も思います。 事実はこうなんだよと勉強しつつ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ