第一章【ハジマリ】第十二節-前編
「……♪~~~♪♪」
事務所のテーブルに大量に積まれたお菓子の山。
機嫌良さそうに鼻唄を歌いながらそれを崩して袋に詰めてはラッピング、完成すればまた同じように包装するの繰り返し。
一袋一袋、できあがるまでに1分とかからない。
にこにこと笑ってエウリューダは素早くかつ丁寧にプレゼント袋を作り上げる。
「も、戻りましたーぁ……」
そこへ、へとへとな様子の新米二人。
「お帰……わー凄いことになってるね!?」
「い、いやあ、かなりやんちゃな子たちでした……」
「と、とっても、元気な、猫ちゃん………でし、た……」
トラベロは顔から手まで引っ掻き痕まみれ、ファナリヤは髪の毛が酷いぐらいにぼさぼさだ。
そして二人して猫の毛まみれ。
依頼内容は家族が日帰り旅行に言っている間、飼い猫四匹の面倒を代わりに見る、という至って内容は平和なものだがこの姿からして酷く手を焼いたようだ。
しかし猫に振り回された二人の姿はどことなく微笑ましく、エウリューダはくすりと笑う。
「元気なにゃんこは長生きするよーきっと。とりあえず二人とも服の毛を落とそっか?トラベロ君はレヴィンさんに怪我治してもらいなよ」
「そうします……お腹すいたぁ……」
「ファナリヤちゃんは毛が取れたらこっちおいで、髪とかしたげる」
「あ、はい!」
トラベロはへろへろと動く一方、ファナリヤは元気が出てきたようでせっせと毛を落としていく。
エウリューダに髪の毛を梳いてもらうことが彼女の現在の楽しみの一つ。
アキアス曰くエウリューダは「髪フェチ」だそうで、人の髪の毛を手入れするのが物凄く好きだとのこと。
故に彼にとってもファナリヤの髪を梳かすのは楽しみの一つなようだ。
「ファナリヤちゃんおっけー?」
「おっけー、です!」
「よっしこっちおいで!」
毛を落とし終えたファナリヤがソファに座ると、エウリューダは櫛でゆっくりと髪をとかし始める。
ぼさぼさな髪に櫛が通る度にファナリヤの顔がふにゃりと綻び、気持ち良さそうに息を吐く。
「髪にも猫の毛絡まってるねー……」
「猫じゃらしと思われたみたいで……」
「あはは、凄くふわふわでふさふさでさらっさらだもんねー。気に入ったんじゃないかな?」
「そうなん、でしょうか」
「きっとそうだよー!こんなに綺麗な髪だもん!俺も好きだし!」
かあ、と思わずファナリヤの顔が赤くなる。
トラベロに「笑顔の方が可愛い」と言われた時もそれはもう顔が赤くなったものだが、それに勝るとも劣らぬ恥ずかしさで思わず縮こまらずにはいられない。
別に特別な感情があるワケではない、ただただエウリューダの言う言葉が文字通りのストレート故である。
見た目も中性的でなよなよしい印象の彼だがその底抜けの明るさ、そして言動の直球っぷりはかなりのものだ。
そして全て良かれと思って一切の悪気なく発言するものだから、嬉しいのだが直球すぎて言葉が見つからなくなる。
「……お前、もうちょい言葉選べよ」
溜め息をついてやってきたのはアキアスだ。
手に持っているトレーにはアップルパイと紅茶が二人分載せられている。
「えー?いいって思ったことはちゃんとつたえてあげなきゃじゃん」
「それはいいけど言葉がストレートすぎんだっつってんの」
「うーん、そうかなぁ」
「あの……気にしないで、ください。わたしは、嬉しい、ですし」
「こいつホント直球で言葉投げるから、はっきり言ってやっていいんだぜ」
「えーアキアスそれは酷くない!?」
「俺は事実しか言ってねえからな!言われた方の身にもなれっつーの!」
アキアスは怒鳴りながら、乱暴にパイと紅茶を二人の前に置く。
調度髪の手入れも一段落ついていたので早速二人してパイを頬張る。
林檎の酸味と甘さの絶妙なるハーモニーに舌鼓しか打てない。
「ん――――――おいっしー!やっぱアキアスの作るお菓子は最高だね!ご飯も!」
「そりゃどーも」
「えへへ、毎日食べられるなんてホント幸せ~♪」
「だから直球すぎるっつってんだろ!何でそんな平然と言えるかなあ!?」
今度はアキアスが顔を真っ赤にして目を逸らす。
つっけんどんとした表情から嬉しさが滲み出ているのは明らかだ。
そしてさらに後ろからパイを頬張っているトラベロからの追い討ちでアキアスはますます顔が赤くなる。
「僕はエウリューダさんに同意ですよ!こんなにおいしいお菓子食べられるなんて幸せすぎます!
しかもご飯は3食毎日だなんて……!いいなあエウリューダさん、いいなあいーなー羨ましいなー!」
「へっへーん!いいでしょー同居人の特権なのです!」
「元はと言えばお前が飯作るの下手なせいだかんな分かってんのか!?」
「あぅ……ごめんなさーい」
午後の微笑ましいやりとり。
3人がやいのやいのと騒いでいるのを見てファナリヤはくすくすと笑う。
そしてそれに即座に反応しエウリューダが嬉しさで声をあげた。
「あっファナリヤちゃんが笑った!」
「ふぇっ!?」
「最初にきたときより笑ってくれるようになったよね!よかったー、やっぱり笑顔が一番だよ!ねー二人とも!」
「ですね!またまたエウリューダさんに同意しちゃいます」
「だからお前らストレートすぎだっつーの!そりゃ俺もそう思うけどっ」
「……ぷっ」
ファナリヤは噴き出しまたくすくすと笑い始める。
それに釣られてトラベロとエウリューダも笑い始め、その光景に溜め息をつきながらもアキアスは微笑んだ。
そして、それを見守る大人三人と子供一人。
「随分賑やかになったわよねえ、ここも」
「いいじゃないか、若い子はあれぐらい元気なのがいいよ」
「私たちより一回り年下な癖に。何言ってるんです」
「僕はいーの!前世換算アラフィフ間近だから君らより精神的に年上だし」
「そう言うのを、屁理屈って言うんじゃないのか?」
それぞれ紅茶やコーヒーをすすりながら、その光景を微笑ましく眺めていた。
午後のティーブレイクが終わり、それぞれまた各々の仕事をこなす。
丁度この後にこなす依頼もないということで、エウリューダのやっている菓子の袋詰めを先ほどやいのやいのと騒いだ三人で手伝うことに。
「こ、こんな感じ……ですか?」
「うんうんいい感じ!上手にできてる、初めてには見えない出来だよー」
そう言われると嬉しくて俄然やる気が出る。
慣れない手つきながらも丁寧にファナリヤはひとつまた一つと袋を作っていく。
その一方でエウリューダは彼女よりも速い手つきで袋を作り、トラベロとアキアスも彼ほどではないが手慣れた様子だ。
「そだそだ。トラベロ君、そっちの準備はどう?」
「あ、はい。多めに用意しときましたから何回か失敗しても大丈夫かと」
「おっけー!それならみんなに行き渡るね!明日みんな喜んでくれるといいなー」
ますます機嫌良さそうにエウリューダは笑う。
今回の依頼はある児童養護施設で子供たちに催し物をする、といったもの。
施設にも神秘力者の子供がいて、その子たちが生活するに当たって困っていることはないかと様子を伺うのも兼ねているとも聞いている。
普段はエウリューダとアキアスの二人で受けているらしいが、偶然アキアスに別途警察依頼が入ってしまい都合が合わなくなることに。
どうしようかと悩んでいたところでトラベロに白羽の矢が立ち、二人で分担して準備を進めていたのである。
今作っている菓子袋も子供たちにプレゼントするためのもの。適当な雑談をしながら一つ、また一つと袋を作り上げていく。
そんな中でトラベロがふと気になったのか、エウリューダとアキアスに問いかけた。
「……そういや、お二人って凄く仲良しで一緒に生活してますけど親戚か何かなんですか?」
「んーん?違うよー、お互いに住むとこないからルームシェアしてるってとこ!ねーアキアス!」
「ああ。別に血の繋がりとか特別な関係ってワケじゃねーよ、ただの親友」
そう答えた瞬間、後ろにいる大人たちが一斉に疑問の眼差しを向けた。
嘘つけ、と訴えているようにも見える。
あからさまに疑っている様にトラベロは何故か冷や汗が流れた。
「……おいレヴィン、何だよその目」
「私だけか!?」
「じゃあスピルも追加」
「酷!?てか君らただの親友じゃないでしょどー見ても!」
「ちゃうわ!エイダが勝手に言ってるだけじゃねーか!!」
「えー俺のせいなの!?」
「お前のせいじゃなかったら何だってんだよ!?」
何故か口論が始まり、先ほどとはまた別の方向で騒がしくなる。
「あ、あの、僕何か聞いちゃいけないこと聞きました?」
「ううん違うわよー。ただ親友って割には密なスキンシップじゃない?」
「確かに、隙あればアキアスさんにハグとか何かしてましたね……」
「そんでもってさっき「毎日アキアスのご飯食べれて幸せー♪」とか言ってたでしょ?」
「言ってましたね」
「つまりそういうことよ」
にこりと答えるマリナ。
瞬間、トラベロは全てを察した。
確かに何かと隙あらばエウリューダはアキアスに飛び付いたりやら何やら彼にくっつこうとしている。
アキアス本人は拒否するがその度に何かと顔が赤い。先程の反応もまた然り、茹でだこのように顔が真っ赤。
――つまり、そういうことなのである。
「……すみません、そうとは知らず……!」
「違う!誤解だっ!!」
「お二人がそれ程までに深い仲なのに僕その、最初泊まらせてもらったりして……いやホントすみません!!」
「だから違うっつってんだろ誤解を深めてんじゃねぇ!!!」
「エウリューダさんは、アキアスさんのこと、大好き……なんです、ね」
「おいファナっ」
「うん、大好き!世界で一番大切な人!」
トラベロもファナリヤもおお……と声を上げる。
ここまで公言できると言うことはそれほど強く想っている証拠としては十分どころか十二分だ。やはり二人はそれほどまでにお互いを……と、感動を禁じ得ない。
それをさらりと言いのけたエウリューダはにこにこと笑っているが一方、
さらりと言われたアキアスは顔を真っ赤にして、かつ血管を浮き上がらせながらエウリューダの頬を引っ張った。
「お・ま・え・なああああああああ!!!さっきから誤解ばかり生みやがってえええええ!!!」
「いひゃいいひゃいいひゃいーっいひゃいおあひあふーーー!!」
「知るかァッお前の自業自得だあああああ!!!!」
アキアスが引っ張れば引っ張る程エウリューダの頬は伸びに伸び、その伸びっぷりにトラベロとファナリヤは他人事のようにおお、と二回目の感嘆の声を上げた。
――そんなこんなで一日が終わり、翌日の午後1時。
「こんにちはーっ!」
元気よくドアを開け、施設の職員室へ入る。
大量の菓子袋と小道具を両手に抱えたトラベロとエウリューダを施設長であろう初老の女性が迎える。
「こんにちは。まあ、今日もたくさんありがとうね」
「えへへ、みんな食べ盛りですもん!」
「そうねえ、みんなきっと喜ぶわ。そちらの方は?」
「あ、初めまして。トラベロ・ルシナーサといいます」
トラベロは荷物を急いで床に置き、深々と頭を下げる。
「今日はアキアスが来られなくなっちゃったから、彼にお願いしたんです」
「あらそうなの?こんな学生さんも働いてるのねえ」
「あ、あはは……」
学生扱いにトラベロは苦笑する。
敢えて訂正はせずそのまま流したが、成人でありながら学生に間違えられるのはやはり複雑だ。
隣に自分より年下の青年が一人いるから、余計にである。
「ともあれ、今日もお願いね。子供たち待ちきれなくってまだかまだかと騒いでてねえ」
「騒ぐのは元気な証拠ですよー。じゃ、早速いってきまーす!」
ざわざわと騒いでいる一室。
子どもたちが話をしたり、簡単な遊びを何人かで集まってしていたりする中、薄緑の髪の少女が隅っこで体育座りしている黒髪の少年に話しかける。
「ねえねえ、もうすぐおにいちゃんくるよ?こっちおいでよ?」
「いいよ。みんなが嫌がるから」
「うーん……」
パーカーのフードを深く被り、少年はそれだけ言ってそっぽを向く。
それ以降は見向きもせず少女は困ったように唸り、どうにか集まりに入れないかと考えていたら横から心のない声が。
「シャノラーそいつほっとけよー」
「そーそー、"ヤクビョウガミ"なんだからさー」
「もー!せんせいがそういうこと言っちゃダメって言ってたでしょ!」
少年に向けて嫌味を言う別の子どもたちを叱りつける。
わあ、きゃあとわざとらしく逃げまわる連中に対してシャノラはぷくりと頬を膨らませた。
一方、少年はそれに見向きもしていない。
そんな風に騒いでいると、こんこんとノックの音。
それが聞こえた途端、子どもたちはぴたりと止まって一箇所に集まる。
「………そ、そ、そ~」
ゆっくりゆっくりと引き戸が開き、ちらりと朱色の瞳と紫の髪の毛が覗く。
子供たちは瞬間きらきらと星のように表情を輝かせ――
「こんにちは―――!」
「わ―――――――っ!!」
青年が一気にドアを開けて声をかけると一斉に彼めがけて突撃した。
「エウリューダおにいちゃん!あいたかったよー!」
「お兄ちゃんも会いたかったよー!元気そうでよかったあ!」
「ねえねえ、アキアスおにいちゃんは?」
「今日は別のお仕事入っちゃったんだ。これなくてごめんねって言ってたよ」
「おにいちゃん聞いて!あたしねー……」
次々とエウリューダに押し寄せる子どもたちの波。
一斉に話してくる彼らの話を一人ずつではあるがしっかりと聞いて、反応を示す。
至って普通のやりとりではあるが、子供たちにとっては自身の話を聞いてくれるというのはとても大事なこと――大人になってもだが――。
この姿を見るだけで、エウリューダがいかに子どもたちに慕われているかをトラベロが理解するには十分すぎた。
それを見ているだけで自分も微笑ましくなり、後ろから見守っていたら一人の子どもがトラベロに目を向ける。
「ねえ、おにいちゃんだあれ?」
「トラベロ君だよ。今日アキアスがお仕事でこれなくなっちゃったから、代わりにきてくれたんだ。仲良くしてあげてね!」
「はーい!」
「よろしくねトラベロおにいちゃん!」
「あ、うん!よろしくね」
先ほどまでエウリューダに固まっていた子どもたちが次々とトラベロにやってくる。
色々質問をされ、時には自分の跳ねっ毛を興味深そうに見つめられたり、はたまた肩によじ登られて引っ張られたり。
その元気さに思わず気圧されてしまいそうだ。
しかしそんな中、一人だけその輪に入ろうとしない子が目に映る。
パーカーのフードを目深に被り、部屋の隅から絶対に動こうとしない、一人の少年が。
「あれ、あの子……あだだだだっ!」
「あはははは!すっげーあほ毛ーっ!」
しかし子どもたちの勢いに押されて気にかける余裕はなく、トラベロはしばらく延々と振り回された。
「……」
少年が少しだけ、こちらに目を向けたことには気づかぬまま。
それから少しして。
子どもたちが一人一人、真剣に割り箸をくるくると容器の中で回している。
くるくる、くるくる……
「できたーっ!」
一気に持ち上げると、箸から雲が生えているかのような立派な綿菓子が姿を現す。
「おー!上手だねー!」
「ねえねえおにいちゃん、これもう食べていいの?」
「もちろん!食べていいよっ」
「わぁいっ!」
皆嬉しそうに綿菓子を口いっぱいに頬張る。
やはり子どもたちはこのように笑っているのが一番だと心底思う。
……しかし、その笑顔溢れる中で一人だけ笑わない子がいた。
「ねぇねぇ。みんなでわたがし食べようよ」
「……いらない」
少女が一人歩み寄り自らの綿菓子を差し出すがそれにもそっぽを向く。
「ごめんね、綿菓子嫌いだった?」
トラベロが歩み寄り、しゃがみこんで声をかけると少しだけこちらを見る。
フードの中から覗かせたその表情は暗い。
「……そうじゃないけど」
「じゃあ、お腹が減ってなかったかな?」
「……違うけど」
「ほっとけよ、そいつ"ヤクビョウガミ"なんだから」
後ろから別の少年の声。
綿菓子を頬張りながら隅に座っている少年を横目で侮蔑するかのように見る。
少女はまたぷくりと頬を膨らませ、トラベロも流石に眉をしかめた。
「ちょっと、そういうことは言っちゃダメだよ」
「だってホントのことだもん。こいつがきてから変なおっちゃんたちが先生にひどいこと言ったりらんぼうしたりすんだもん」
「そーだそーだ!こいつがきてから怖いことばっかり起きるんだ!そういうの"ヤクビョウガミ"って言うんだろ!」
「こーらっ!!」
ごつん――心ない言葉を放った子ども二人の頭に拳骨が飛ぶ。
……エウリューダだ。
悪いことをしたら拳骨というのはよくあることだが、彼がそれをするとは普段の姿から予想できずトラベロは思わず目を見開いた。
「人に対して疫病神なんて言葉使っちゃいけません!君たちが言われたらどう思う?」
「…………やだ」
「でしょ?だからそういうことは言っちゃダメ。ごめんなさいしようね?」
子どもたちは俯いてはいるものの、決して謝ろうとはしない。
"疫病神"――そんな言葉で用いて表現するようなことが起きるような原因があの少年にあるのだろう、それは先程の子どもたちの発言から察することができる。
しかし、ここまで嫌悪を向けられるような状態は只事ではない……いったい何があったのか?
少年本人に話を聞いたところで口は開けないだろうと、トラベロは少年の近くにいる少女に声をかけた。
「ねえ、変なおじさんがきたりって……どういうことかわかるかな?」
「……クーヤがきてからね、変なおじさんがいつもくるの。それでせんせいがお話するんだけど、いつも聞いてくれなくてらんぼうするの」
せんせいのことぶったり、おへやのものをかってにもっていこうとしたりするの。おかねがないならこれを持っていくって――」
少女がそう説明したまさにその瞬間だった。
「だから何も渡すものもお支払いできるものもありません!お引き取りください!」
施設長の声だ。
先程話していた穏やかな雰囲気からは想像もつかぬ大きな声で怒鳴っている。
「ああん!?こちとら金ェ貸しとんじゃ!ガキが払えねえなら保護者が払うのは当たり前だろうがぁ!!」
そしてもう一方はしゃがれた男性の怒声。
互いに一歩も譲らず言い合いを繰り広げているのが耳に入るだけでよくわかった。
子どもたちはその言い合いが聞こえた瞬間、震え、怯え、果てには泣き出し……先程話しかけた少女は隅に座る少年――クーヤを護るように抱きつくが酷く震えている。
トラベロが恐怖で抱きつき泣き出した子供たちをあやしている一方、エウリューダは静かに立ち上がり部屋のドアを開く。
その表情は普段の彼とは似ても似つかぬ淡々としたもので、その表情と同じぐらい淡々とした声で言った。
「トラベロ君、この子たちをお願い」
「えっ、あ、エウリューダさんっ!?」
子供たちを託し、エウリューダは急ぎ足で施設の外へと向かう。
至って淡々とした表情で、何も感情がないかのような顔つきで、怒鳴り合いの声が大きくなる方向へと走っていった。
「――いい加減にして下さい!また警察を呼びますよ!」
「なんじゃ偉そうに!最初に金をせびったのはそっちのガキんとこの親なんじゃ!ちゃんと担保にガキもらうっつってサインもちゃんともらっとんやぞ!
ガキで払えんならワレが体の一つ二つ売り払ってくれるんか!?ああ!!?」
外では未だに主張の応酬が続いていた。
施設長が携帯を取り出したにもかかわらず、数人の屈強な男を連れた肥満体型の中年は銃を構え、その銃口をつきつける。
「今ここでワレん頭撃ちぬいて内蔵引っ張りだしてもええんやぞ?わかったなら大人しゅう金出せや、なぁ?」
「だからお支払いできるものなんて……!」
「"銃を下ろして"!"彼女から離れろ"!」
後ろから青年の声が聞こえると、中年ははっとしたような顔で銃を下ろし、施設長から距離を取る。
しかし何故こんなことをしたのかわからず何度もきょろきょろと周りを見回し、ふと前を見ると施設長の隣に紫髪の女性とも取れるような容姿の人物がそこにいた。
その朱色の瞳は侮蔑を込めたような表情で睨んでいる……
「貴方たちに渡せるものはないよ。帰ってください」
「ああん?なんじゃワレ、いきなり出てきて割り込みおってからに。ならワレが払ってくれるんか??あ???」
「いいから帰って。子どもたちが怖がって泣き出すんだ、迷惑です」
「さっきから偉そうに言うてきおってからに……痛い目に遭いたいんか!?」
中年が合図をすると、周りにいる屈強な男たちが二人を囲む。
それは脅しのつもりだろう、各々スタンガンやサバイバルナイフ、警棒などを持ってじりじりと迫ってくる。
青年は施設長を護るように前に立つ。
「え、エウリューダ君!危ないわ!」
「大丈夫です、そこから動かないで」
前を見据えたまま手で施設長の動きを抑止する。
じりじりと滲み寄る男たちと、それを見てにやにやと笑っている中年に対し大きく息を吸い込み――
「"帰れって言ってんだろ"!!"ここから立ち去れっつってんのがわかんねぇのか"ッ!!!」
先程までの怒声の応酬にすら勝る程の大声で叫ぶ。
すると、先程まで余裕の表情をしていた彼らは途端に竦み上がり始め、囲んでいた男たちは即座に後ずさる。
彼らを支配したのは例えようのない恐怖――こんななよなよとした見た目の青年がただ一声発しただけだというのに心臓を鷲掴みにされたような戦慄を覚えずにはいられない。
「なっ、何やワレ……!お、覚えてろや!!!」
仕舞いにはそんな捨て台詞を残して一目散に逃げ帰っていく。
それをエウリューダは睨みつけるような視線で見送り、少ししてから施設長へと振り向く。
「もう大丈夫です、言霊の効力が続くハズだから、少なくとも今日一日は絶対にこないです」
「あ、ありがとう……助かったわ……」
「それにしても、今までこんなことなかったですよね、何かあったんですか……?」
「ええ、そうね……こうなったらお話するしかないわね…」
今から数週間ほど前になる。
少年、クーヤはネグレクトの果てに捨てられていたところを施設に引き取られたばかりの子。
両親は毎日酒や博打に溺れる日々を送っており、借金をして博打につぎ込み、またなくなっては借金して……の繰り返しで莫大な借金を背負っていて、
借金の取り立てに追われ八つ当たりとして息子に酷い暴力を振るっていたという、文字通り"人間の屑"だったそうだ。
そしてある日、両親は彼を置いて蒸発。
……しかも、こともあろうに担保として息子を差し出すというとんでもない置き土産を残して。
最初数日は平穏だったものの、クーヤの所在を突き止めた借金取り――あるヤクザの一員らしい――が定期的に訪れては施設長が何とか引き返させていたが、
その過程で暴力を振るわれたり、施設のものを勝手に持ちだされたりということも頻繁にあったそうだ。
「……クーヤは神秘力者みたいで、自分の姿を消すことができるの。
だから彼らがきて見つかりそうになったら姿を消して、何とか彼が連れて行かれるのは防いでたわ。でも……子どもたちがね……」
このようなことが頻繁に起きるようになってから、他の子どもたちはクーヤを避けるようになった。
それどころか望まずして原因となってしまった彼に対して酷い言葉を浴びせるようにもなり、"疫病神"と罵るのもその一環……ということらしい。
唯一、先程クーヤに対して気遣っていた少女シャノラが味方として常に彼を庇う……そんな日が続いているらしい。
そういった経緯故に、先程からずっと輪の中に入ろうとしなかったのだ。その話を聞いたトラベロはあまりものやるせなさに拳を握りしめる。
「……酷い話ですね。クーヤ君は何もしてないのに」
「ええ……私たちも何度も注意しているのだけど一向に収まらなくって……シャノラも他の子たちを説得してくれるけど聞く耳持たずでね……」
「養護施設だから似たような理由でここにきた子も多いし、昔のトラウマを思い出させるから、かもしれないね……」
エウリューダの言う通り、ここは児童養護施設……クーヤのように親に謂れもない扱いを受け、心身ともに疲れ果てた状態だった子も決して少なくはない。
故に怖い大人を引き寄せる存在は恐怖以外の何者でもないのだろう、しかしかといってこの状況は決して看過していいことではない。
「……大体事情はわかりました。俺が何とか――」
そうエウリューダが口を開いた瞬間、バン……と派手に扉を開ける音が響く。
何があったのかと職員室のドアを開けた瞬間、外へ走り出ていくクーヤの姿が。
「クーヤ!まって!!」
それをシャノラが追いかけていくが、玄関のドアを開けた瞬間クーヤの姿が消える。
先程施設長が言った自らの姿を消す神秘力を行使したのだろう、姿を消す瞬間に放たれた灰色のオーラをトラベロとエウリューダはしっかりと見た。
「シャノラ、どうしたの!?何があったの!」
「みんながクーヤをかこんでひどいことばっかり言って……そしたらクーヤ、「ぼくがいなくなったらいいんだろ」って……!」
「!!」
シャノラの話を聞いた瞬間、トラベロもエウリューダも飛び出していた。
クーヤを探し、一目散に街へと駆けて行く。
早く見つけなければ……見つけられなければ、彼はもしかしたら最悪の選択をしてしまうかもしれない。そう直感してしまったのだ。
幼い子にそんな選択をさせるワケにはいかない――!
「俺はこっち探すよ!トラベロ君向こうお願い!!」
「わかりました!!」
大きな交差点付近で二手に別れ、クーヤの名を呼びながら走り続ける。
しかし神秘力で姿を消した少年は簡単には見つけられない。
時間ばかりが過ぎ焦りが募っていく……そんなエウリューダの姿を偶然にも見かけた心強い仲間が声をかける。
「エウリューダ?」
「そんなに急いでどうしたんです?まだ依頼の終了時間ではないハズですが…」
――レヴィンとレインだ。
エウリューダはこの偶然に感謝せざるを得なかった。
得にここでレインと合流できたことは大きな助けとなる。彼の金色の瞳で状況を覆せるかもしれないのだ。
「レインさん!《千里眼》の透視能力で姿を消した人って見える!?」
「はあ……透明人間みたいな感じでしょうか?実際にやってみなければわかりませんね、私の透視はそこまで強くはないですし……」
「ダメ元でいいからお願い!!早くしないと子どもが……!!レヴィンさんも手伝って!!」
「!……わかった、私とレインはこの辺りを探してみよう。見つけ次第連絡する」
「ありがとう……!!」
心強い増援を得たエウリューダは再び走り出す。
正直もう足が棒になっているかのように疲弊しているがそんなことは構っていられない。
先程の借金取りと遭遇している可能性だってある、もしくは自ら……
――どうか、どうか早まりませんように!
そう強く祈りながら、少年を探して一目散に駆け抜けた。