表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SciFi創作論  作者: 宮沢弘
9/28

なぜ「舞台を作るガジェット」であってはならないのか

 「あってはならない」というのは実のところ少し違います。「舞台を作るガジェット」であってもSciFiにもSF(それが何であれ)でも必要です。ここで言いたいのは、「舞台を作るガジェット」が作の根っこにあること、あるいは「舞台を作るガジェット」で行き止まりになっていることです。

 なぜ、それではいけないのでしょうか。理由はいくつかあります。

 まず、「舞台を作るガジェット」は、ただそれであるのみであり、「思想そのものであるガジェット」ではなく、そのために「それこそがまさにそれである」というガジェットではないからです。つまり、何の思想も、そこにはないということです。

 そして、「舞台を作るガジェット」ですから、舞台の設定には寄与しますが、その舞台で何が起こるのかには関係がないということも言えます。

 三つめとして、この二つから言えるだろうことはいくつかあります。

 一つめは、「舞台を作るガジェット」によって作者が満足してしまっているのかもしれないということです。

 二つめは、もしかしたら「これで読者をごまかせるだろう」という浅知恵があるのかもしれないことと、あるいは「そこが作者の限界である」ことを理解していないのかもしれないことです。

 三つめとしてさらに言うなら、「これで何話も書けるだろう」というあざとさを感じることもあるということです。

 SF(それが何であれ)で満足する読者は、作者の浅知恵やあざとさに乗せられて満足しているればいいんじゃないかと思います。猿として、おっと失礼、人間として娯楽を享受していればいいんじゃないかと思います。読むにせよ、書くにせよ。

 SciFi読みもSciFi書きも、それでは満足しません。猿の、おっと失礼、人間の自家発電では満足しません。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ