表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SciFi創作論  作者: 宮沢弘
18/28

何がSciFiなのか

 ヴェルヌを「やはりSciFiだ」と言うなら、先のように「われら」なども「やはり風刺小説だ」と言わなければならない。それは、「それらが、いま、どのように読まれるか」の問題ではなく、「それらはそもそもとしてなんだったのか、なんであるのか」の問題だ。

 どのような視点でそれらを見るかは、時々によって違う。当たり前だ。それらをどのような視点で見るのかを決めるのは私だからだ。

 同じように、書店や図書館の棚にある作のどれがSciFiであるかを決めるのは、私だ。出版社やレーベルが「これはSciFiです」と言ったら、それを信じるのか。信じない。決めるのは私だ。作家が「これはSciFiです」と言ったら、それを信じるのか。信じない。決めるのは私だ。誰かが「これはSciFiです」と言ったら、それを信じるのか。信じない。決めるのは私だ。

 だから、あなたが何をSciFiと思うのかは、私には決められない。

 「そう逃げるか」とも思うだろう。もちろん、そう逃げる。だが、そこには条件がある。


   あなたが、それを決められるなら


だ。

 当たり前だ。「レーベルがそう言ってるから」、「作者がそう言ってるから」、「誰かがそう言ってるから」という話に、なぜ私が賛同しなければならないのだろう。

 もし、ある程度あなたと付き合いがあり、あなたがどのようなものをSciFiだと言うのかを知っていたとしよう。その時にあなたが「これはSciFiだと」言ったとしよう。その場合、その言葉にある程度信を置くかもしれない。だが、それは「あなたが言ったから」ではない。「あなたが、どういう作品をどのように読み、どのように考えるのか」を私が少しなりとも知っているだろうからだ。

 こんなのは、「これはSciFiだ」と言うかどうかという時の話ではない。「これは面白いよ」とあなたが薦めてきたとしよう。どんなジャンルだろうとだ。あなたが何を面白いと思うのかを知らないのに、「これは面白いよ」という言葉から、「面白いのであらねばならぬ」としてそれを読む人がいるだろうか。いるわけがない。

 問題はそこだ。あなたは何かによって、それを面白いと感じた。それは出版社やレーベルが「面白い」と言ったからだろうか。作者が「面白い」と言ったからだろうか。誰かが「面白い」と言ったからだろうか。違うだろう。自分で「面白い」と思ったからだ。では、なぜ「これはSciFiだ」を自分で決めてはいけないのだろう。なぜ、出版社でもレーベルでも作者でも、あるいはそのほかの誰であっても、「これはSciFiだ」と言ったからという理由で、あなたも「それはSciFiだ」と決めなければならないのだろう。

 誰かが「これはSciFiだ」と言ったからという理由で、あなたも「それはSciFiだ」と言う理由は、何があるだろう。もちろん、ある。


   あなたが、それを決められない


からだ。つまり、


   あなたが、SciFiを知らない


からだ。知らないなら、決められようもない。「誰かがそう言ったなら、そうなのだろう」と思うしかない。だが、決められないなら、読んで、観て、決められるようになってもらうほかはない。

 もし「ジャンルというものが作品に先んじて存在している」と思うなら、これらは意味がわからないかもしれない。だが、各々の「これはSciFiだ」に基づいて、SciFiは存在する。もちろん、それは各々の「これはSciFiだ」の総和ではありえない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ