表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ワンライ自選集

無限から101番目の必然

作者: yokosa

【第64回フリーワンライ】

お題:

百一匹目のサル

立体印刷可能性

破れた手紙


フリーワンライ企画概要

http://privatter.net/p/271257

#深夜の真剣文字書き60分一本勝負

拝啓、安達あかね様


 石田です。

 暑かった夏も騒がしい日々とともに過ぎ去り、過ごしやすい季節になってきましたね。心なしか空気も澄んで、空が高いような気がします。

 あの慌ただしい準備の最中、公私に亘って支えてくれた君の存在をありがたく感じています。後は結果を待つばかり。こうして改まって一筆したためるのは、なんとも面映ゆく、初めてのことと思います。


 あの実験、非接触式脳電位走査複写装置――こうして文字に起こしてみてもやっぱりよくわからないね。臼井先生はこだわっていたけど、江川さんが言うようにブレインスキャナー/プリンターの方がわかりやすい。これなら頭に穴を開けることなく脳をそのまま読み込んで、立体構造として取り出したそれを、そっくりそのまま別な脳に書き写す、というのが直感的にわかると思う。君には今更言うまでもないことではあるけど。

 君は実験には否定的でしたね。僕がコピー元に志願したものだから。心配もかけたし、申し訳なく思う。ただ、僕には僕で思うところがあったということはわかって欲しい。今まで長い間日の目を見てこなかったけれど、これはチャンスなんだ。

 僕の記憶は無事に被検体――勿論、人体実験をするわけにはいかないから、研究所で飼育してきた猿だ――に定着した、それが証明出来さえすれば。ごめん、ここだけ文字が歪んでるのは、なぜだか笑ってしまったからだ。僕自身が実験台として脳モデルを提供したのだから、人体実験云々はおかしな話だった。


 実験が一段落して、この研究が評価されたなら、いや、評価されるに決まってる。間違いなく僕らは世界から脚光を浴びるだろう。臼井先生なんて、もうノーベル賞授賞式のためのスーツを仕立て始めた、ともっぱらの噂です。ごめん、また笑ってしまった。

 でも、これが世間に認められれば、確かにそれぐらいの価値はあるんだ。

 だから、つまり、その、僕らも


 *


 そこで石田一郎は手紙から顔を上げた。顔を覆いたい衝動を抑えて、皺の寄った眉間を揉みながら呻く。

「これをどこで――いや、どうやって?」

 手紙は味も素っ気もない明朝体で印字されていて、手書きでこそなかったが、その内容に覚えがないではなかった。白衣の胸を押さえる。その下には内ポケットがある。

 長いすに腰掛ける彼の前には、仁王立ちするかのように安達あかねが立っていた。下から見上げる角度だと、ちょうど室内灯の明かりが眼鏡に反射して、彼女の表情は読めなかった。

「被検体一〇一号」

 しまった。

 一郎は今度こそ顔を覆った。

「江川さんの思いつきでね。冗談でハムレットを書かせてみようって、タブレットを与えてみたの」

「――で、ランダムにタイピングする代わりに、一〇一号が僕の代筆をしてくれたと」

 被検体一〇一号は、彼の脳を上書きした猿だ。

 思い返せば、脳スキャンの最中、極力考えないように努めながらも、どうしても実験後のことが浮かんで仕方がなかった。つまり、首尾良く行った暁のことが。強く意識してしまって、一〇一号の行動に影響したのだ。

 いや、大方、江川の一計だろう。傍目にもこちらがそわそわしていたのは伝わっていたのだから。

 あかねは腕組みをして、一郎を見下ろした。計るような、試すような、挑戦的な瞳。

「それで?」

 参った。

 一郎はパチンと両頬を叩くと、気合い一擲、立ち上がった。彼女の眼前でコピーの手紙を翳し、それを破り捨てた。

 そして懐から封筒を取り出すと、改めて彼女に差し出した。


「結婚しよう」

「……うん」



『無限から101番目の必然』了

 お題の「百一匹目のサル」を見た時に、ふと『101回目のプロポーズ』が脳裏を過ぎった(勿論まともに見たことはない。再放送でちらっと見たことくらいはあるかも知れないが)。それだけじゃプロットとしては足りない。猿だ。猿が百匹以上もいて何をしてるんだ、と考えてたら「無限の猿定理」を思い出した。

 後はああしてこうして出来上がり。タイトルはちと無理矢理だったかも知れない。「無限の猿定理」要素が少ないのはご愛敬。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ