表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

しいなここみの交通エッセイ

ポジションランプを点ける意味

 車にはポジションランプというものが装備されています。


 あれってどういう時に点けるものなんでしょうか?


 結論から言います。


 ポジションランプは『点けるもの』ではありません。ヘッドライトを消した時に『点いているもの』です。





 ルールとしては『薄暮時など、暗くなった時に点灯し、自車の存在を周りに知らせるためのもの』となっていますが、こんなのを鵜呑みにしてはいけません。


 暗くなって来たらまずポジションランプを点け、さらに暗くなったらヘッドライトを点ける、という方は多いかもしれません。


 それ、間違いですよ。





 ポジションランプは暗いです。トンネルの中をポジションランプで走ってらっしゃる車をよく見ますが、無灯火とそう変わりません。見えません。


 薄暗くなって来たら点灯し、そのままヘッドライトを点けるのを忘れる弊害も多く見受けられます。


 ポジションランプは点灯して走るためのものではありません。暗いので、自車をアピールする効果なんてほとんど期待できないので。


 ライトを点ける時はいきなりヘッドライトをオンにすべきです。




 ではポジションランプはいつ使うのか。


 それは『ヘッドライトを消した時』です。


 ヘッドライトが点いていては対向車が眩しいけれど、完全に消してしまうと自車が闇に包まれてしまって認識してもらえないことが怖い場合、ヘッドライトを消しても点いているものとして、ポジションランプはあるのです。


 具体的に言うと路肩に駐車している時(ハザード併用ならさらにいい)、登り坂になっている赤信号で停まっている時(ヘッドライトが点いていると車の顔が上向きになっているので対向車が相当眩しい)などです。


 走っている時にポジションランプを点けることは私はありません。対向車や先行車に譲る場合の意思表示としてヘッドライトを一瞬消し、その時に『点いている』ことならありますが。





 ちなみにデイライトとポジションランプは別のものです。デイライトはあくまでもお洒落です。


 っていうか正直青いLEDのデイライトのほうが自車の存在をアピールするにはしっかり目立っていて役に立つように思います。


 ポジションランプはそういう用途としては本当に頼んないです。


 ポジションランプを点けて走行することはやめましょう。


 いきなりヘッドライトオンでお願いします。


 これをするとたまに対向車から『ヘッドライト点いてるよ』とパッシングを貰えますが、


 私は気にしてません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  フォグランプと連動しているのならまだ「段階的な点灯」が多少はそこはかとなく意味が生まれてくるかもしれないですが、基本的には前方に関しては意味ないですよねえ。  精々後方の標準灯も点灯するか…
[一言] 俺は車を運転したことないので……アホみたいなことしか言えませんが……。 何も知らない人の運転より、しいなさんの運転の方が、安心して身を預けられると思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ