表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

桐壺1

 いつの御代のことか、女御更衣が数多く帝につかえていらっしゃる中で、とりたてて身分が高いわけではないが、ひときわ寵を受ける方が居た。入内当初より我こそはとおもいあがっていらっしゃるような方々は、その方を目障りな者として貶め妬んだ。同じ程度、それより下の身分の者に至っては、言うまでもなく不愉快であることを隠そうともしない。日々の宮仕えの折に触れて、周りの人々を不快にさせること、恨まれることが重なり、大変に病がちになり、心細げに里に帰ることも多くなり、それにより、帝は更衣をより一層かわいそうだと思われ、人に誹られても構わずに、世の規範に外れたような振る舞いをなさった。

 上達部、殿上人らは、バカバカしく思って目を背け、「目も当てられぬご寵愛だ。こういったことがきっかけになって、世は乱れ、悪くなるんだろう」と言い、だんだん世間の目も厳しくなり、人々はひそひそと噂をしだし、楊貴妃の例まで出され、更衣は居心地の悪い思いをしたが、帝の他に類を見ないような執心をよるべにお仕えしていた。

 父親の大納言は亡くなっており、母親の北の方である人は旧い教養にも造詣が深く、両親共に健在で今現在世間で受けのいい方々にもそれほど劣ることなく、折々の儀式をそつなくこなしてきたが、箔がつくような後ろ盾もおらず、何かあるたびに、所在ないような気持ちになっているようだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ