表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オロチ  作者: 坂本小見山
6/7

 第六幕 「辰砂」

原題:最終話”Cinnabar” 「朱赤の竜」

(「間奏曲」は書き下ろし)

 [間奏曲] 

  (一)



 二〇一三年、喫茶店キンメイチク。

 田中オメガ、田中咲、相浜、そして麻咲の四人が昔話に耽っている内に、夜が明け始めた。相浜は感慨深く息を吐いた。

「飲み明かしてしまったな」


 田中が席を立ち、菩薩峠、いや、田中夫人もともに席を立った。

「そろそろ、開店の準備をしないと」

「私も手伝うわ」

「二人は、もう少しゆっくりしていってくれよ」

 田中がそう言って去ったあと、相浜が麻咲に言った。

「テラスに出るか。朝日が見えるぞ」

「テラス?」

「この七年の間に、この店は大きくなったんだ。大阪に支店まで出してるんだ」

「もう七年も経ったんだな・・・」

 相浜は、ワインの最後の一口を飲み干して、言った。

「お前と最後に会ったのは七年前だが、昨日のように感じるよ」

 麻咲も、まだ半分ほど残っていたワインを飲み干した。

「あれから、実際、いろんなことがあった。だが、やはり七年前のことを思うと、俺も昨日のようにありありと思い出せるな」



 二人はテラスに出て、朝日に臨んだ。

 麻咲は相浜に訊いた。

「この七年間、どうしてた?」

「相も変わらず京都で魔獣を追ってるよ。そっちはどうだ?」

「オロチ事件の直後、征服結社『メーソン』を退治した。その後、政界の黒幕『勝山老』を倒したり、最高裁判所の陰謀を暴いたりした。今は、学校の怪談を暴走させる『目玉シール』の謎を追っている」

「錚々たる武勇じゃないか」

「当然だ・・・と言いたいところだが、有り難いことに、俺にはいつも、支えてくれる仲間がいた。俺一人では、もしかすると、今言った敵たちを倒せなかったかも知れない」

「おいおい、お前らしくないじゃないか」

「いや、これが本音だ。あのときもそうだっただろ?」


 昔話の続きが、二人だけで、自ずと始まった。



  (二)



 七年前。和解した二人は、力を合わせて、オロチの手下・ヤマワラシを倒した。麻咲は、イシュタールから贈られた新兵器である、魔怪の一輪車「辰砂」に乗って、「妙技・一輪車ペン回し」で戦ったのだ。


 四人は、その直後、オロチとの最終決戦に臨んだ。それは夜明け前のことであった。

 しかし、オロチは四人の目の前で無残に殺された。

 殺したのは、なんと、オロチが操っていたはずの、京都ホラーハンターの現会長である、信楽であったのだ!




[ 第六幕 「辰砂」]



  (一)



 信楽はオロチに言った。

「動けまい。この銃には銀の弾丸が込められてある。魔性のものはひとたまりもあるまい」

「おのれ、裏切ったな」

「お別れじゃ、オロチよ」

 信楽の第二撃を受け、オロチは爆発した。

 オロチが操っていた筈の、この老侠こそが、諸悪の根源だったのである。


 オロチの爆発は、その巨体相応の爆風を巻き起こした。相浜達は吹き飛ばされたが、麻咲だけは何とか吹き飛ばされずに残った。

「ほう、この爆風を受けてその場に残れるとは、若造のくせしてやりおるのう」

「お前が黒幕だったとはな」


 吹き飛ばされた相浜達も戻って来た。

「オロチは儂の傀儡(かいらい)にすぎんよ」

 そう言って信楽は高笑いをした。

「オロチもお前を傀儡と言っていたぞ」

 信楽は更に嗤った。

「天下統一か。そんなもの小賢しい現世の夢に過ぎんよ。ホラーハンターの指揮を執る者こそ、英雄の賞賛にふさわしかろう」

「天下統一を『小賢しい』と言うお前の野望が、まさか唯のヒロイズムではないだろう」

 信楽は片笑窪を拵えた。

「教えてやろう。どの道、聴き収めなのじゃから」

 信楽は、その恐るべき野望の全容を語り始めた。



 魔界から来る魔獣と戦う者は全て、麻咲家のように、長い伝統を守っており、非常に閉鎖的である。しかし、「京都ホラーハンター」は、世界で唯一の「新興勢力」であるので、体制を動かし易いのだ。信楽は、その人脈を用いて、ホラーハンターを自衛隊に併合するつもりでいるのだ。

 そして更に、信楽は、魔界と人間界との戦争を引き起こすことを計画しているのだ。そうすれば、世界で唯一、ホラーハンターが組み込まれた日本の自衛隊は、人間界側のリーダーシップを掌握するであろう。その期に乗じて、文民統制(シビリアンコントロール)を崩壊させ、軍事政権を樹立させようというのだ。

 信楽の願いは、軍事国家の指導者の座に君臨することにしあったのだ。



 言い終えると、信楽は踵を返し、追おうとする四人の前に、四方から信楽配下の戦闘員たちが現れた。

 戦闘員の隊長が「狙え」と命じ、銃口が一斉に麻咲たち四人に向けられた。



 そのとき、菩薩峠部隊の隊員たちが現れ、彼らの前に立ち塞がった。

「班長。田中様。ここはお任せを」

「感謝するわ」

 四人は信楽を追って行った。

 四人を追おうとする戦闘員たちの行く手を阻む菩薩峠部隊に、戦闘員は銃弾を浴びせかけたが、隊員たちの装甲は、銃弾を全て跳ね返した。彼らの装甲は、相浜の小太刀と同じ特殊な金属で出来ているのだ。

「通常兵器が効くものか!」

 そう言って反撃を開始した菩薩峠部隊は、人数の上回る信楽の軍勢を、易々と圧倒していった。



  (二)



 夜が明け始めた。雲ひとつない、青空が広がり始めた。

 先程の場所から少し離れたところに、車が待っていた。

「会長、こちらです」と運転手。

「うむ」と信楽。


 信楽が車に乗り込もうとしたとき、車に弾丸が浴びせかけられた。

「何者だ!」

 そう言って銃を構えた運転手の前に、菩薩峠が現れ、言った。

「銃を下ろしなさい。でないと発砲します。」

「うるさい!」

 運転手の銃口から、弾丸が飛び出した。

 弾丸は、飛来した赤いペンに弾き落とされ、やがて麻咲の姿が現れた。ペンは空中に美しい曲線を描き、麻咲の手中に還った。そして、彼は自信満々に言い放ったのだ。

「強さという言葉は、この俺のために存在する。麻咲イチロウのために」

 更に、別の方向から、愛用の小振りな剣を下段に構えた相浜が現れ、彼に、田中が雁行していた。


 運転手は吼えた。運転手の顔が変形し、異形を呈した。運転手もまた、魔界ゆ来たるものだったのだ。

 それを見て菩薩峠は、人間でないとあれば遠慮は無用と豪語した。

 相浜が運転手に斬りかかった。運転手は両腕で荒々しく反撃した。菩薩峠は、運転手に機関銃で発砲し、

「こっちは任せて!」

 と麻咲に言った。


 麻咲と信楽の、死闘が始まった。

 麻咲の指がペンを弾き、勢いよく回って信楽に向かって飛んだ。

 信楽は、杖に仕込まれた刃を露にし、飛んで来たペンを弾き返した。

 麻咲は地を蹴り、宙を舞った。

 彼の右手は空中でペンを掴み、それと同時にペンを激しく回し始めた。

 麻咲の右手が、ペンを回しながら信楽に打ち込まれようとした。

 が、信楽の刃がペンを食い止めた。

「中々の腕よのう若造」

「お前こそ、と言いたいところだ」

 二人は同時に跳び退いた。

「儂と戦うのは、小生意気な正義感故か」

 麻咲は、フッと笑った。

「俺はお前を尊敬している。その強さに」

「何じゃと」

 信楽は、麻咲の口から発されたこの意外な言葉に暫し驚いた。


 麻咲の手から、再びペンが放たれ、信楽に迫った。

 信楽は刃でペンを弾き返したが、ペンは複雑な軌道を描いて、何度も信楽の刃と交わる。

 信楽は、ペンを弾き返しながら麻咲に向かって走って来た。

 信楽と麻咲が接近したのと同時に、ペンは麻咲の手に戻った。

 ペンと刃が再び鎬を削った。


 麻咲は、先程の言葉の続きを言った。

「だが勘違いするな。ライバル心なんかじゃない」

 麻咲の左腕が、信楽の頬骨に強烈な打撃を与えた。

 殴り飛ばされた信楽に、麻咲は言い放った。

「俺は破壊者『イチロウ』だ!時空を超え、存在を超えて受け継いだ名だ!」

 麻咲が戦うことに、正義感やライバル意識といった、既成の意味などはもはやなかった。彼にとって、己に匹敵する戦力を持つ信楽と戦うことは、それ自体に意味があったのだ。そして、それは、彼に宿った永遠のアイデンティティーに依るものであったのだ。そう。神宮寺の口から語られた、「かつて存在した未来」の、もう一人のイチロウから受け継いだアイデンティティーなのである。


 ペンを構えた麻咲の全身から、朱色の炎がめらめらと湧き上がった。

「武道ペン回し奥義。ネオバックフォール!」

 彼はペンを弾き飛ばした。

 ペンは朱赤の竜となり、幾重にも渦を巻きながら、猛り、叫んだのだ。そして、信楽の肉体を貫いたのだ!


 信楽は倒れ、沈黙した。



 一方、相浜と菩薩峠は、運転手に苦戦していた。田中は、魔界の敵の専門家としての知識に基づいて、斯く言った。

「そいつの弱点は腹だ。腹を狙え!」

 菩薩峠の弾丸が運転手の腹部を直撃し、同時に、相浜が腹部を斬り付けた。

 運転手は呻いた。

 敵が怯んだ隙に、相浜は敵を倒した。



 麻咲の許に、三人は駆け寄った。

「やりましたね」

「やったわね」

「やったな」

 麻咲は微笑み、頷いた。


 その刹那、声がした。

「・・・まだまだじゃよ」

 四人はその声の主を、戦慄をもって見た。

 信楽は生きていたのだ!

 やおら立ち上がりった信楽の、驚く四人に向けられた顔には、不敵な笑みが浮かべられていた。


 菩薩峠は銃を構えた。その反対側から、相浜と麻咲は、それぞれの武器を手に、共に信楽に襲い掛かった。信楽は刀で相浜の短剣と麻咲のペンを防ぎ、もう片方の手で菩薩峠の腕を掴むと、三人を同時に払い飛ばした。


「来い、辰砂号」

 麻咲の下半身が強い光を放ち、次の瞬間、彼は大きな朱色の一輪車「辰砂」に跨っていた。麻咲は一輪車の上でペンを構えた。

 三人の攻撃が再び為されたが、やはり同じことであった。信楽の両の腕が、相浜と麻咲を殴り、足が菩薩峠を蹴った。

 麻咲は吹き飛び、辰砂は姿を消した。三人は傷付き、倒れた。

 信楽は刀を構えると、麻咲に向かって歩み寄った。

「先ずは貴様じゃ」


 そのとき、突如として、信楽が呻いた。信楽の口から、血が溢れた。

 ナイフが信楽を背後から貫いていたのだ。

 かの未来人、神宮寺麗美が、ナイフで彼を刺していたのだった。抜き去られたナイフから、血が滴り落ちた。

 かくて、信楽は完全に倒れ去ったのだった。



 相浜が言った。

「神宮寺君。助かったよ。それで、オロチの誕生は阻止できたのか?」

「未だ早かったみたい。でも、どこで生まれることになるかは、判ったわ」

「そうか。なら、戦いはこれからだな」

「いいえ、これは私の問題。私が戦うわ」

 神宮寺は、視線を麻咲に移した。

 相浜も麻咲も、何か事情があるのだろうと察し、それ以上は追求しなかった。


 田中と菩薩峠は、事態が解せず、ただ顔を見合わせるばかりだった。

 沈黙に包まれている戦場を、一陣の風が吹きぬけた。



  第六幕・終

2013/12/05最終話起筆

2023/05/02本文手直し(セリフ以外)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ