表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちら夢守市役所あやかしよろず相談課  作者: 木原あざみ
第一章:ようこそ「あやかしよろず相談課」
8/70

山での初仕事②

 ……なんか、緊張してきたな。


 国民健康保険課も苦情の多い窓口ではあったけれど、本当に随分と勝手が違いそうだ。

 そういえば、課長も七海さんも口を揃えて特殊と仰っていたものな。

 なんてことを考えているあいだに、島の真ん中に設置されている子機が鳴り始めたので、慌てて手を伸ばす。勝手がわからずとも電話の取り次ぎくらいはできるはずだ。


「はい、よろず相談課です」

「おや、あんた。新人かい?」


 不信の滲んだおばあさんの声に、あたしは精いっぱいの愛想を振り絞った。


「は、はい。三崎と申します。この四月からこちらに配属になりま……」

「新人なんだね、わかった、わかった。じゃあ、いつものお兄ちゃんに代わっとくれ、あんたじゃ話にならないからね」

「失礼ですが、お名前をお伺いしても……」

「だから、お兄ちゃんに代わっとくれと言っとるじゃないの! まったく、これだから役所の人間は」

「は、はい、あの」


 お兄ちゃんと称されてもおかしくない人間が、少なくともふたりはいるのだ。保留ボタンを押したまま、おろおろと見比べる。


「あ、あの……」

「もしもし」


 無愛想に伸びてきた指に子機を奪い取られ、あたしは消沈した。用件を聞きとるという最低限のことすらできなかったからだ。


「なんだ、ばあさん。またいちゃもんか」


 市民の方に対する口の利き方ではないと思うのだが、漏れ聞こえるおばあさんの声はご機嫌そのものだった。あたしが電話を取ったときとは大違いである。


 ――最初から、やらかした……。


 電話の取り次ぎくらいはできると自信満々だった数分前の自分が恥ずかしい。


「三崎くん、三崎くん」


 肩を落としたあたしを見かねたのか、斜め前から七海さんが囁いた。


「は、はい。すみません」

「そんなに恐縮しなくていいからね。それと妙な電話は真晴くんに回したらいいよ。処理してくれるから」

「え、でも、それは……」


 恐縮しきりのあたしに、七海さんがほほえむ。なんの問題もないよというように。


「大丈夫、大丈夫。しばらくすれば、きみにもできるようになるから。それまでは甘えて真晴くんの仕事を見ていたらいいよ」


 本当にそうだろうか。不安はいっぱいであったものの、七海さんの心遣いはありがたかった。


「ありがとうございます、がんばります」


 ぺこりと頭を下げたあたしに、七海さんがにこりと頷く。

 先輩はまだ電話対応中だ。勉強させてもらうべく耳を澄ます。やはりとんでもなく口調は雑なのだが、あたしと話しているときと違って棘はない。

 うーんと内心で首を捻る。話している内容はいまひとつわからないものの、ここではこういった対応が求められているのだろうか。


 電話で相談をするのは、いわゆる常連さん。

 どの方にも公平に接することを念頭に置いていた前の課とは違う、一線を越したようにも思える親身な対応。

 一件だけで判断はできないけれど、かすかに聞こえるおばあさんの声はやっぱり楽しそうだった。


 ――楽しかったらいいというものでもないとは思うけれど。


 そうこうしているうちに話が付いたらしく、先輩が子機を置いた。


「あ、あの」

「おい、新人」

「はい! あの、すみませんでした」


 ご迷惑おかけしましたという謝罪を完全に無視して、先輩が立ち上がった。


「行くぞ」

「はい?」

「着いてこい」


 言うなり、ドアに向かって先輩が歩き出す。思わず七海さんに目線を向ければ、行っておいでという目配せが返ってきた。慌てて、あたしも立ち上がる。

 なにを持って行けばいいんだろう。先輩は手ぶらみたいだし、職員証だけ持って行ったら大丈夫かな。

 そう判断し、七海さんと課長に頭を下げる。


「あ、あの、行ってきます!」


 どこに行くのかはまったくわからないのだけれど。とろとろとしていたら置いてきぼりを食らうことは確実だ。


「はい、行ってらっしゃい、気をつけて」


 廊下に出ると、先輩の姿はもう見えなくなっていた。階段を降りる足音がどんどんと遠ざかっていく。

 もう少しくらい待ってくれてもよくないですか、先輩。心で泣きながら、あたしは階段を駆け下りた。


「せ、先輩、先輩」


 旧館の入り口でやっと追いついた背中に声をかける。


「あ、あの。いったい、どこへ」

「さっきのばあさんのところだ」

「え!」


 謝罪行脚だろうか。慄いたあたしに、先輩が「そうじゃねぇ」とぶっきらぼうに否定をした。


「頼まれごとができた。車で行くぞ」

「公用車? もう借りてあったんですか?」


 公務で移動するときに使用するのは自家用車ではなく公用車だ。そうして公用車を使用する際には、申請書を出して管理課から鍵を借りなければならない。

 いつのあいだに準備をしていてくれたんだろう。目を瞬かせたあたしに、先輩は苦虫を噛んだ顔で天を仰いだ。


 ……もしかして。


 嫌な予感が駆け巡っていく。もしかして、この人、今までひっそりと自家用車で行動していたのだろうか。


「あ、あの。あたし、今から借りてきますよ。申請書に課長のサイン貰ってからになりますから、いったん、よろず相談課に戻りますけど。……あの、十分くらいで用意しますから!」


 笑顔を張り付けて言い募ると、地名だけが返ってきた。「申請方法、知ってるんじゃないですか」と言いたくなった衝動を堪え、「待っていてくださいね」と念を押す。

 不承不承の顔で先輩が溜息を吐いたのを確認して、あたしは踵を返した。

 下りてきたばかりの階段を駆け上がりながら、絶対に明日からはスニーカーにしようと心に決めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ