表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちら夢守市役所あやかしよろず相談課  作者: 木原あざみ
第三章:真夏の恐怖怪談
47/70

プロローグ①

 たまに勘違いをしている人がいるけれど、市役所にお盆休みというものは存在しない。


「暑さで溶ける……」


 職員用駐車場から旧館までの数百メートルを、あたしは死にそうになりながら歩いていた。まだ八時も回っていない時間なのに、照り付ける太陽で頭皮はギンギンに焼かれている。


「うう、暑いぃ」


 周りに誰もいないのだから完全なるひとりごとである。だが、勘弁してほしいと思ってしまう程度には酷暑なのだった。

 連日ニュースで暑さに気を付けるように促しているものの、本当に暑い。

 あたしが子どものころはここまで酷くなかった気がするんだけどなぁ。

 首を捻りかけたところで、実は暑かったのかもとあたしは思い直した。思い出は美化されるという、あれだ。

 ぱたぱたと手団扇で抵抗しながら、旧館の扉を押し開ける。少しではあるものの、ひんやりとして気持ちいい。ほっと一息ついて、あたしはひとつ伸びをした。


 もう八月も半ば。世間はお盆休みまっただなかだが、市役所にお盆休みは存在しない。夏季休暇という名の有給消化月間になっているので、休みを取る人はいるものの、市役所自体は平常運転なのだ。

 国民健康保険課にいたころは、お盆休みに帰省した息子さんが親の保険のことを尋ねに来られることもあって、いつもとは異なるお客さんが多かった。

 たった一年前のことなのに、なんだかすごく懐かしい。

 珍しい客層で窓口が賑わいはするけれど、いつもの平日に比べると格段に来庁者は少なくて。まぁ、だから、この時期にあわせて休みを取得することもできるのだけど、暗黙の了解で家族のいる人が優先になるので、気楽なひとり暮らしで帰る田舎もないあたしは、いつもどおり出勤をしていたのだった。


 ちなみに、七海さんに、あやかしよろず相談課の夏季休暇取得状況はどうなっているのかと聞いたところ、休みたければ休んだらいいよとのお返事だった。

 良くも悪くも通常運転で、お盆だからどうのということはないらしい。ただ、七海さんは最後に嫌な含み笑いをした。


 ――まぁ、夏の夜はあやかしがよく出現するとは言われているけれどねぇ。


 お盆ですもんねぇと苦笑いをしたものの、おばけとあやかしが同じ括りでよかったのかははなはだ謎である。

 とにもかくにも、もともと休むつもりのなかったあたしは今日も出勤。課長だけが家庭サービスでお休みらしい。

 つまり、七海さんも先輩も通常運転の、いつもと同じ仕事の始まり。


「おは、よう、ございまーす」


 始業時間にならない限り、クーラーがつくことはない。廊下にいようが課内にいようが暑さに変わりはないものの、椅子に座って一服着きたい。

 麦茶でも沸かそうかなと思案しながら、あやかしよろず相談課のドアに手をかけた瞬間。内側からドアが開いた。


「せ、せんぱ……」


 いつぞやの記憶が蘇ったおかげで額を強打する危機は免れたが、危うく後ろにひっくり返るところだった。

 恨みがましく睨もうとしたのも束の間、あたしよりも十数倍悪い目つきで見下ろされ、小さく「ひぃ」と叫んでしまった。

 ひさしぶりに見たな、この先輩。

 最近はさすがに暑いのか、つなぎの上半分は腰に巻いていて、上半身は黒のティーシャツ一枚。土方のお兄ちゃんファッションにますますの磨きがかかっている。つまり、なんだ。余計に妙な迫力がある。


「なんだ、てめぇか」

「お、おまえもひどいとは思いますが、てめぇって論外じゃないですか?」

「うるせぇな、黙ってろ。ついでにちょっとこっち来い」


 しめられそうだなと失礼な感想を抱きながら、問答無用で歩き出した先輩の後を追う。勢いよく閉められたドアの奥からは、かすかに七海さんと、知らない男の人の声がした。


 ――お客さんかな?


 気になったものの、この状況の先輩に逆らう勇気はない。どんどんと先を行く先輩の足が止まったのは、屋上に続く階段の踊り場だった。

 さすがに、この炎天下のなか外に出るという選択肢はなかったらしい。


「せんぱーい、いったい朝からなんなんですか」


 呼びかけると、極悪人面の先輩が振り返った。


「朝からクソ面倒なのが来てたんだよ」

「はぁ、お客さんですか」

「あんなもんは客じゃねぇ」


 苛々と先輩は煙草の箱を取り出して、最後の理性でポケットに戻した。当然、官庁内禁煙である。

 煙草よりカルシウムたっぷりの煮干しあたりを差し入れたいと思いながら、「はぁ」とあたしはもう一度繰り返した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ