表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちら夢守市役所あやかしよろず相談課  作者: 木原あざみ
第一章:ようこそ「あやかしよろず相談課」
3/70

いざ「よろ相」初出勤①

 四月三日。午前七時五十分。入所してから一度も足を踏み入れたことのない旧館の前で、あたしは立ち尽くしていた。


「……」


 本館の真後ろに位置する三階建ての旧館は、壁に蔦が覆い茂っており、廃墟と言っても差し支えのない有様だ。

 新卒採用研修のときにお世話になって以来のリクルートスーツを引っ張り出してきたものの、なんだかすごく空回りしているような。

 ごくりと生唾を呑んで、旧館を上から下まで眺め倒す。どこかで鳴いたカラスの声で、あたしはようやく我に返った。そうして、ぽつりと呟く。


「え……、ここ、人、いるんだよね……」


 というか、現在進行形で使用されているんだよね。たとえ常設されている課が、よろず相談課だけだったとしても。本館の活気が嘘のように人の気配がない。

 回れ右をして有海さんに泣きつきたい衝動を堪え、あたしは扉に手をかけた。


「し、失礼しまーす」


 がらんとした空間に声が反響する。旧館の二階の一番奥の部屋という情報だけを頼りにそろそろと階段を上っても、誰とすれ違うこともなかった。

 あたし、本当にここでちゃんとやっていけるのかな。

 辿り着く前から、あたしの不安は最高潮に達そうとしていた。来庁者が来ないがゆえの節約なのか、とんでもなく廊下が薄暗い。常に誰かしらの声が響いていた本館一階の国民健康保険課とは、いろんな意味で大違いだ。


 閉ざされたドアの名前を念のためにひとつひとつ確認しながら奥へ進む。だが、どの部屋も資料室や文書室になっているらしく物音ひとつしなかった。そうして、突き当たり。

 閉ざされた扉には、古い木目のプレートがかかっていた。


「ん? よろず相談課、だよね?」


 設置されてからかなりの年月が経っているのか、文字が劣化していて読み取りづらい。おまけに、よろずの前に妙なスペースが空いているような。


 ――途中で名前が変わったのかな?


 合併などにより課の名称が変わることは珍しいことではない。それに、ここ以外にそれらしい部屋はないのだ。間違ってはいないだろう。

 小さく息を吐いて、胸に手を当てる。吸って吐いて、深呼吸。

 始業は八時半だから、三十分前に着いていれば大丈夫。だが、しかし。それ以前に無人だったらどうしよう。


 ……というか、あたしの席、あるよね?


 よぎった不安に、ぶんぶんと頭を振る。


 実を言うと、辞令が出てから一度もここに顔を出していなかったのだ。

 よろず相談課の課長さんからいただいた「異動の日の朝に顔を出してくれたら十分だから、それまでは前の課の仕事を片付けていなさい」という内線を真に受けたのである。

 有海さんもそれでいいと頷いてくれたけれど(でも、あの顔はあそこのことはよくわからないから、あそこのルールに従えという、ちょっと諦めも入った顔だった)、本当によかったのだろうか。


 ――ぶ、無礼者とか思われてたら、どうしよう……。


 いや、大丈夫、大丈夫。

 マイナス思考を吹き飛ばして、笑顔をつくる。せめて第一印象くらいは明るく決めたい。

 よし、と最後に気合を入れてドアノブを掴もうとした、その瞬間。前触れなく内側からドアが開いた。


「いっ……!」


 額に走った衝撃に、声もなくあたしは呻いた。ドアと激突したらしいと理解したものの、ものすごく痛い。比喩ではなく目の前に星が散っている。


「あ? なんだ、おまえ」


 ふつう。ふつう、自分が開けたドアで原因で誰かが悶絶していたら、第一声は「ごめんなさい」じゃないだろうか。

 いや、扉の前で悶々と立ち尽くしていたあたしも悪いのかもしれないけど、でも。そんな不機嫌そうな声を出さなくてもいいじゃないか。

 滲んだ涙と不平を飲み込んで顔を上げたところで、――あたしは痛みを忘れて、ぽかんと目を瞬かせた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ