白狐さまと恋の話②
「どんな人だったんですか?」
「なに?」
「あなたが待っている人です」
あえて、待っていたとは言わなかった。終わりがくることはあたりまえと理解できても、あたしが寂しかったからだ。
それに、神様の使った言葉はすべて過去形だったけれど、現在進行形の寂しさが隠れている。そんなふうにも思えたのだ。
どこかで鳥の鳴き声がする。その音を追うように神様の視線が空を向いた。ほんの少しの沈黙。そのあとで、神様はぽつりと呟いた。過去を懐かしむような遠い声で。
「そうだな。かわいい子どもだった。はじめて会ったときは、まだ本当に小さかった。我より随分背も低くてな。言葉もどこかたどたどしかった覚えがある」
「男の子ですか?」
「そうだ。ゆうたという名前だった。聞いてもおらんのに、自分から名乗ってな。祭りの夜に迷子になって泣いておったのを我が見つけたのだ」
人懐こい子どもだったと神様が目を細める。そうやって何人もの子どもを見守って、見送ってきたのだろうとわかった。
「そのゆうたがな、我と別れることを寂しいと泣くから、しかたなく約束をしてやったのだ。毎年、祭りの日に会おうぞ、と。この祠の前でおまえを待っておる。だから泣くな、と」
あれはいつの時代だったか。悩むように神様は手元に視線を落とした。石段に置かれた白い手が成長することはない。その小さな指先を見つめたまま、彼女は頷いた。
「次の年は来た。その次の年も。どんどんと大きくなって、いつしか背も我と変わらんようになって。そうして、いつのまにか来なくなった」
「……そうですか」
「もう十回以上だ。途中から数えることもやめたのでな。正確に何年経ったかはわからんが。ただ、なんだ。ひとりの祭りの夜が少しばかり増えすぎたということだ」
「……」
「もともと、この数十年ほどはそんなものだったはずなのだが。いかんな、一度、約束をしてしまうと期待をするようになる。そうすると寂しさなどというものを思い出す」
意味もないのになと感情の薄い声が言う。
「人間とは面倒なものだな。理解できぬ感情を持ち、勝手にどんどんと大きくなって死んでいく」
人間とこの人の時の流れは違う。先輩が言ったことを、あたしは改めて噛み締める思いだった。
幼い子どもは大きくなると学校に通うようになる。そうなれば、子どもの世界は一挙に広がる。比例して自由な時間も少なくなっていく。
学校に、友達との約束に、部活に。
目まぐるしく変わる環境のなかで、幼いころの約束を忘れてしまうことはしかたがないことなのかもしれない。
そうやって、大人に近づく過程で、神様の記憶が消えてしまったのかもしれない。
覚えていたとしても、引っ越してしまった、だとか。そういったやむを得ない事情で来ることができなくなった可能性もある。
そのすべてが想像でしかないし、実際にどうだったのかはわからない。
けれど、どんな事情があったとしても、一緒だ。
神様にとっては「約束が破られたこと」、「その子はもう現れないこと」だけが事実なのだから。
「悲しいですね」
「いつものことだ」
あたしの勝手な憐憫を、神様は鼻で笑った。
「よくあることだ。境目を飛び越えた子どもを迎え入れ、そのせいで感情を乱す。神としてあってはならんことだ」
「でも」
淡々とした声は、あたしなんかが口を出す問題ではないと明確に告げていた。それなのに、口を出してしまった。
だって、そんなのは悲しい。その感情で窒息してしまいそうだった。
「神様にだって、感情はあるでしょう?」
比べていいのかわからないけれど。日本神話に出てくる神様は、人間みたいに感情豊かに生きているじゃないか。あくまで伝説上の話で、事実はまったく違うのかもしれないけれど。
でも、少なくともあたしには、彼女には感情があるように見える。それがいけないことだとも思えない。
「だって、実際にあなたは寂しいと感じたんでしょう? それを間違いだなんて、あってはならないなんて言うのは、寂しいですよ」
感情の赴くままに捲くし立てているうちに、目の奥が熱くなる。同情しているわけではないつもりだ。ただ、ひどく感情移入してしまって悲しかった。




