1 プロローグ①
初投稿となります。
どうぞよろしくお願い致します。
2020年5月9日1時39分 鯨が丘海浜公園 海原グラウンド
人間、慣れというのは恐ろしいものだと常々思う。
目算で200m先。
そこには暗闇の中に灯る2匹のエイ。
かつてあれほど恐怖した相手を前にし、今では何の感情も湧いてこない。
宙に浮いたエイがそのヒレを羽ばたかせる度、全身に纏う紫電が迸り、バチバチと空気を震わす音だけが、夜のしじまに響き渡る。
そして、今一度大きくヒレを羽ばたかせると、闇を切り裂きながらこちらへ迫ってきた。
ふぅっと軽く息を吐くと、腰をすっと落とし……筒に右手を宛がう。
そして……目を瞑る。
世界に響くのは不規則に弾ける紫電の音のみ。
こちらへ迫る音はどんどんと大きくなる。
そして、音が最大になった時……
“スポンッ!!”
世界に響き渡る、間の抜けた音。
“キュポン”
振り抜いた腕を畳み、筒に蓋をする。
目を開ければ、身体を真っ二つに裂かれ、地に沈んだ二匹のエイ。
電気の放出は止まり、ピクリとも動かない。
そして、見る見る内にしわくちゃに乾燥し始めた。
それを確認し、ふぅっと深く息を吐き出す。
緊張状態を解いて、腰をあげて筒から手を離す。
人間、慣れというのは恐ろしいものだと常々思う。
死闘の末に初めて倒した時は、とてつもない達成感に包まれたものだ。
しかし、今では何も感じない。
そう、何も感じないのだ。
自分よりも身体の大きなバケモノと戦うのも。
そのバケモノが殺気をまき散らしながら迫ってくるのも。
生暖かい青色の返り血を浴びるのも。
この手で生き物の命を奪うのも。
今では何も感じない。
そして、人の死でさえも……。
人間、慣れというのは恐ろしいものだと常々思う。
だけど、ケイトのやつが言っていた。
環境に合わせて自分を、時には環境の方を変えてまでして、何としてでも生き残る。
どんな過酷な環境にも適応できる能力こそが、人間の強みなのだと。
つまるところ、この過酷な環境に俺たちが適応したということなのだろう。
あれからたった2か月しか経ってないのに、随分と適応してしまったものだ。
エイの身体にサバイバルナイフを入れ、ヒレを剥ぎ取りながら、そんなことを考える。
「おぉ~い!ジンスケ~!無事かぁ~!?」
どこか愛嬌のある野太い声。
声がする方を見れば、わっさわっさと揺れながら小さな光が近づいてくる。
「おぅ、なんとかな。こっちは全部片付いたけど、そっちはどうだ?」
「多分こっちも終わったと思うけどなぁ……」
ヘッドライトに照らされ、浮かび上がったのは柔道着を纏った大男。
大男もまた、おにぎり頭にヘッドライトを巻いているのだが、なぜだか妙に似合っている。
「今回は取りこぼしはないと思うが、一応報告待ちだな」
「こいつら夜だと目立っていいなぁ……あれ?何やってんだ?そいつら食えたっけ?」
「ヒレを軽く炙って柚子胡椒で頂くとタマラナイって、イインチョが前言ってたからさ」
「イインチョおっさんかよ……しっかし、そっか、へぇ……健気だねぇ」
「うっせ!」
ニヤニヤする大男の腹を裏拳で叩くも、ぼよんとした弾力で跳ね返される。
その後も続く大男の茶化しを誤魔化すためにも、剥ぎ取り作業を再開しようとするが、ふいに後ろに妙な気配を感じた。
ばっと振り向けば、ヘッドライトが照らしたのは……宙に浮かぶ剣道具一式。
「うわぁあああ!!」
飛び跳ねる大男。
その様子にこちらまでびっくりしてしまう。
まぁ、無理もないか。
暗闇で宙に浮く剣道の鎧とか、ホラーでしかないからな。
「……糸出さん、もしかして終わったかな?」
剣道の鎧は面の部分で頷くと、籠手で握った竹刀を横に振る。
「皆あっちに集まってるってことかな?今行くよ」
再び面で頷くと、ふよふよと浮きながら先行する。
手早く剥ぎ取り作業を終わらせると、ヒレを肩に背負ってその場を後にする。
2020年5月9日1時52分 鯨が丘海浜公園 潮吹き広場
広場に足を踏み入れると、すでに十人近くの若者たちが集まっていた。
若者たちが囲うのは、この公園の名物であり、この近辺で知らぬ者はいない石造りの噴水。
知名度が高いのは、この公園が遠足や行楽の定番地だというのもあるが、何より噴水の曰くゆえだろう。
この噴水はクジラを模した形をしているのだが、なんと三つ首なのだ。
なんでもこの地の伝承に準えて作られたそうなのだが、三つ首という妖怪じみた姿に加え、積み重ねた歴史と容赦なく打ち付ける潮風により表面が風化し、なんともおどろおどろしい雰囲気を醸し出している。
そのため、遠足では幼き子供たちに恐怖を植え付け、やんちゃな少年たちの度胸試しの餌食となり、そこから生み出された幾多もの眉唾エピソード。
ここいらで生まれ育った少年少女にとって、この噴水はなんとも馴染み深い存在なのだ。
そのかつての恐怖の象徴は、今は神々しい光に包まれていた。
「ジン!佐々木!無事だったか」
若者たちに混じる唯一の青年が心配そうな声で駆け寄ってくる。
「まぁ、なんとかね。ところでマサ兄、やっぱこれって」
「先月と同じとみるべきだろう」
「33日に一度のビッグウェーブ……イインチョの仮説が当たりっぽいね」
「さて……今度は誰が出てくるのか」
噴水の光は段々と強くなっていき、目も開けていられぬほどになっていく。
そして、クジラが勢いよく潮を吹き始め、光の奔流が空へ打ち上げられる。
打ちあがった光は周囲に降り注ぎ、次第に3つの光の塊を作り出す。
そして、人を包めるサイズになると、役目を終えたように光はすっと消えた。
光が消えたそこには、よく見知った3人の姿。
「へっ……あれ?ここは?」
「うげっ……なんか頭クラクラするぜ」
「むっ……不可解だ。直前の記憶と状況が一致せぬぞ」
3者共に困惑の様子。
まぁ、当たり前か。
俺は3人の中で最もよく見知った、ひょろりとした眼鏡の男に近づく。
「よぅ……ケイト。久しぶりだな……会いたかったぜ」
「何を頓珍漢なことを。今の今まで一緒に……なぜ泣いているのだ?モガッ!おい、苦しい!やめろ!」
「ばっか、泣いてねぇよ」
ヘッドロックをかけ誤魔化そうとするも、どうもこれは誤魔化せそうにない。
「ケイト~!!会いたかったよぉ!!!」
「おい!貴様は止め!?」
さらに追い打ちをかけるように、大男が抱きついてくる。
そして、人目を憚らずにわんわんと泣き出した。
人間、慣れてしまえば何も感じなくなる。
……あれは嘘だ。
現に2か月ぶりに級友に会っただけで、こうも感情は昂り暴走してしまう。
今日だって正直怖かった。
全長3m超えのエイだぞ!
それが殺気をまき散らしながら襲ってくるのだ。
何より、あと一秒でも振り抜くのが遅ければ、俺はエイが纏う紫電で感電死していた。
頭をよぎるのは、異臭と共に焼け焦げてゆく級友の姿。
いつか自分もそうなってしまうのではないか?
いや、一歩間違えれば、今日にでもそうなっていただろう。
今はまだいい。
だが、布団の中に入り一人になれば、今日もまた眠れぬ夜を過ごすことだろう。
環境への適応?
それができたらどれだけいいか。
そう自分に言い聞かせないと、どうにかなってしまうのだ。
自分の弱さにとんと嫌気がさす。
でも、仕方ないだろう?
2か月前までは、ただの高校生だったのだから。
一体どうして……どうして、こうなってしまったのだろう?
“ピッピー!!”
透き通ったホイッスルの音で、嫌が応でも意識がそちらへ向けられる。
「感動の再会を邪魔して悪いが、時間がないから話を進めるよ」
広場に響くマサ兄の声。
「三森先生、簡単な確認をさせてください。どこまで覚えていますか?」
「へっ?どこまでって、その……学校で卒業式の……あれ?いつの間に夜に?」
周りをキョドキョドと見渡す小柄な女性。
「やはりそこまでですか。落ち着いて聞いてください……今は2020年の5月9日。信じられないかもしれませんが、あれから約2か月が経過しています」
「笛吹先生、一体何の冗談……」
「朧気ながら思い出してきたぞ。卒業式のあの日、まるで時が止まったかのように動けなくなった」
ブツブツ呟く眼鏡の男。
「そう、たしか3時3分だ。そして、そこからの……そこからの記憶がないぞ!?」
そしてそのまま頭を抱える。
「さっきマサ兄が言った通り、時間がないんだ。学校へ戻ったら全部説明する。でも、その前にどうしても聞いておかなくてはいけないことがある」
「……なんだ?」
そう、これだけは聞いておかねばならない。
「3時3分何してた?」
だいぶ書きだめてあるので、完結まで毎日1本投稿……予定。
拙筆ではありますが、どうか温かい目で見守っていただければ幸いです。