表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

 明春みょうしゅんと呼ばれた絵師は唐風の女に酌をされながら、すこしずつ口の滑りがよくなってきた。

「そのころは俺も京の都の師匠についていたんだが、だんだん兄弟子やらなにやら、めんどうになってきてね。頃合いを見て飛び出して、それからはほうぼうの名手を訪ねては教えを乞う暮らしになっていた。

 その時俺の師匠がえらかったのは、そんな俺にも一筆持たせてくれて、旅先であやしまれないようにしてくださったことなんだね。今でもそれはありがたいと思っている」

 若き日のこの絵師はさきほどの虎の絵の講釈の通り、旅暮らしだったようだ。

「ところで長い旅の間では、たまに道連れ、ってなことにもなる。このバルテリンク師もそうなんだが、なんとなく気が合うやつというものはあってね」

 これはとある晩、古寺のすみっこにねぐらを定めたときの話であるという。


   * *


「誰もいない古寺にしては、妙に掃除が行き届いてこざっぱりしていたんで、さては、と思ってはいたんだが、その時俺はくたびれていたもんで、持ってきた食い物と酒を腹につめて、観音様の裏あたりで早寝を決めこんだんだな」

 妙に掃除が行き届いた古寺。

 ひとり旅の者は覚えておいたほうがよいことがいくつもあるが、これはそのひとつであるかもしれない。

「案の定、寝入ってしばらくすると、がやがやと人が集まり始めて、茣蓙を長く敷いて、胴元がお出ましになり、御開帳となったのさ」

 そこはその土地の賭場だったのである。

「俺はそのまま小声で賽を振る音を聞いていたよ。そもそも、遊んでいらっしゃるところに観音様の裏からぬっと出るのも面倒のもとだろう。聞いているだけというのもなかなか乙なもんだよ。このあたりの旦那さんやおかみさんが小銭を張って、誰かが勝って、誰かが負けて、帰っていく、それだけなんだがね」

 明春、最初からずっと、負けが続いているのにやけにねばる者がいることに気が付いた。

「なかなかじれったいことを言っては、また張って、また負ける。

 次にまたじれったい言い訳をして、また張って、また負ける。

 どれも同じ声なんで、わかるようになっちまいました」

 その声は。

 いつか頭陀袋の中の銭が尽きて、まず着物を一枚賭けた。

「もう一遍」

 二枚目の着物を賭けて、ふんどし一丁となった。もうお止しなさっては、と、胴元の落ち着いた声がした。

「ええい。ではどうだ」

 それも負けてしまい、そいつは自棄になったらしい。

「この矢立はどうだ。筆は絵筆だ」

 矢立。

「実はそのとき、俺は矢立が壊れていて、どうにかしたいところだったんです」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ