表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

「なんだ、これは」

 通詞が、ごく真面目に南蛮人の言葉を伝える。

「あれが虎などであるものか、大化け猫ではないか」

 宿屋の主人が飛び付いて、通詞の口をふさいだ。横槍は困るのだ。()()()()()()()

「虎だ!」

「これが虎か」

 酔っぱらいどもは、浮かれるばかり。


「にゃおーん」


〈虎〉が吠えた。

 しかし、ここにいる大半は、虎の本当の吠え声など聞いたことがない。ひどく猫の鳴き声に似ているが、そうか、虎とは猫の親玉であるのか。

 これが、檻の中の虎である。

 顔は。

 みごとなたれ目で、じつに眠たそうである。ぼさぼさのひげがはえた口元はゆるんでいて、いつも笑っているように見える。

 丸い耳。黄色に黒い縞。強そうな太い手足。

「これが人をのんでいるというのか」

 酔いが醒めた者がいる。

「それで誰も退治せぬというのか。嘆かわしいことだ」

「のむもんかね!」

 南蛮人が通詞を通さず、出し抜けに申したので、周りは驚いた。

「まったく、なっとらん、なっとらん!

 君の絵は、まるでだめだ! 特に虎の絵は!」

「手厳しいですなあ、バーレント殿。

 いや、師匠」

 バーレント・バルテリンク氏。

 オランダ商人の友人に同行し、出島でぶらぶら暮らしていた絵描きである。どうもリスボン風の名ではない。それのみならず、なぜ、身をやつすための吉利支丹の僧衣など持っているのかも、わからない。

 旅の僧は、彼を〈師匠〉と呼んだ。

 彼もまた絵師で、だが、僧侶であるのは本当らしい。剃髪を長い間してはおらぬようだが。

「こんな体たらくで私から遠近法を学んだところで、どうなるというのか!

 色刷り版画の構図の鋭さも、省略された描写の繊細さにも欠ける! お前は本当に日本の画家か! 明春(みょうしゅん)!」

 言いたい放題言われたところで、萄酒の杯が重なるのみである。

「やれやれ」

 くたびれた通詞も、一杯やりだした。元来真面目な侍、田所千代之助殿であるが、虎にしろ、この二人の絵師にしろ、どうも付き合い切れぬ、といったところか。


「にゃおーん!」


 そうする間にも虎は吠えて、明春はまた、呵呵と笑うのであった。

「ああ、まこと便利な絵筆であることよ。自分が何を描いたのか、絵そのものが、かようにして教えてくれるのだからな」

「絵筆ですって」

 唐風の女が近寄ってきた。

「先ほどから大きなお声で、あの虎は、もとは絵だとかなんとか。いったい、何ごとでござんしょう」

「聞きてえかい」

 明春が、にやりとする。

「エエ、聞きとうござんすねえ」


「あれは、俺が修行の旅に出てまだ間もない頃だった……」


 もったいつけて始まる話、いったい何が飛び出すやら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ