表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

 吉利支丹信徒に知られる聖人、聖フランシスコ・ザビエル。

 のちに画工が二十枚の絵に残した軌跡によれば。

 南蛮国ポルトガルの港リスボンを発ち、インド、日本を巡り、志半ばで帰天するまでの間、訪れた土地で神の言葉を伝え、病を癒し、死んだ族長を甦らせたと。

 いやはや恐れ入る。

 これはそれから百年は経ったころの話。


 長崎は出島にある茶屋の隅らしきところで、坊主ふたりが何やら問答をしていた。異教同士の坊主がふたりもいれば、それは問答がはじまるというもの。

 らしきところ、と申すのは、なるほど、南蛮風の椅子と卓が並び、色とりどりのランタンがあでやか、ギヤマンの杯には赤い葡萄酒、茶屋の中はそのように見えていた。どこから集めてきたのか、通りすがりに覗いた小僧にはわからぬ。

「あはははは」

 甲高く笑うのは、牡丹の刺繍が入った唐風の赤い着物をまといひときわ目立つ女。唐風、なので、まこと唐より渡ったものかはわからない。

 商館の奥方という触れ込みで、酌のためにいるのではないようだが、奥方、と呼ばれる身分で、あんなあけすけな笑いかたなどあるだろうか。どちらの商館であるのか、誰も酔いが深く、これもまた、たしかな話は聞けそうにない。

「なんですの、あの檻の中は?」

 茶屋の奥には鉄の檻があって、薄暗い片隅でなにかが背を向け丸くなって眠っている。

「虎ですよ」

「まあ、こわい」

 さてはここは本日、見世物茶屋の趣向があるのか。

「人をふたり丸のみして、眠り続けているということですよ」

「あらまあ。具合でもわるいんだろうか。悪い人間でも食べて当たっちまったのかね」

 奥方は虎の容態を気にしているようだが、対する相手は酔っていて聞いておらぬ模様。

「それが、のまれたのは善男善女ですから、いたましい。病持ちのおっ母さんと、その小さいせがれでさあ」

「まあ、なんてこと」

「眠っているうちに腹を裂け、裂け、と、やかましいんですが、これがなかなか、むつかしいということでね。

 今更かたき討ちで腹を裂いたところで、出てくるのは、されこうべふたつでしょうよ。くわばらくわばら」

 さて、話がそれた。問答中の坊主ふたり。

 ひとりは墨染の衣をつけた、いや、かつては墨染の衣だった襤褸に荒縄の帯を締めた、旅の僧という風体。

 もうひとりは南蛮人だった。彼もまたザビエルと同様、リスボンから参ったとの触れ込みである。

 キリシタン教会の僧形、こちらも継ぎだらけのみすぼらしい風体。

 それでも徳ある高僧ならば、それなりにありがたく見えてくるものだが、ぎょろりと疑い深い目つきといい、妙にねじれた笑いかたをする口もとといい、こ狡い顔つきをしている。商人であったら、けして気を許してはならない顔だ。


「そは悪魔の所業なり」

 と、南蛮人の傍らにいる通詞は申す。目もと涼しい若い侍の風体である。

「ほう、では、わしのような絵描きは悪魔ですと」

 旅の僧は面白そうに返す。

 通詞がそれを伝える間、旅の僧は葡萄酒をあおり、また注ぐ。

「人の子は、悪と申すよりは、罪あるもの。

 あめつちを創り給うものは、唯ひとり天上の御方のみなれば」

 通詞の言葉に、旅の僧は呵々大笑して、

「師よ。なるほど、仰せの通り、わしの所業は悪であろう」

 旅の僧の弁舌はにわかになめらかになった。

「でうすがあめつちを創り、命あるもので満たした。

 しかし、でうすならぬ、この俺が、絵筆をひとたび執ればあの通り」

 その指は、虎の檻を指している。

()()()()()()()()()()()()()()()()

 なにを申すのか、あの坊主。

 聞きとがめたひとりふたり、こちらを見る。

「そう、俺の絵から抜けたのがあの虎よ。そうしてあやつは人をのんだときて、なるほど、神も恐れぬ所業だ」

 まことかどうか詰めるにしても、あまりにも皆、酒が回り過ぎていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ